義務を願望に変える方法

 

自分から「やりたい」と思う納得目標は、
「やらねば」という強制目標の約3倍のエネルギーがわきます。

 

ぜひ納得目標の行動をどんどんやっていきましょう。

 

ただ、そうは言っても私たちの人生で「やらねば」という
強制目標が頭に浮かぶことは多々あると思います。

 

「明日は早起きしなきゃ」「会社に行かなきゃ」
「明日までにレポートをしあげなきゃ」などなど。

 

そんな強制目標を納得目標に変える方法があります。
それは、強制目標の目的を考えることです。

 

例えば、「会社に行かなきゃ」という強制目標の目的は
「お金を稼ぎたい」とか「みんなの信頼を得たい」
などの納得目標があるかもしれません。

 

強制目標が浮かんだら、その理由を考えることで
納得目標に落とし込んでいきましょう。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

感情は動作で作られる

 

感情をコントロールする手法は様々なものがあります。

 

中でも一番簡単なのが、体を動かすことで感情を変えるものです。
フィジオロジーと呼ばれるものです。

 

体と脳はリンクしているので、体を動かすことによって
脳の状態を良くします。

 

例えば、私自身は毎朝5分~10分のヨガと約30分のランニングか
水泳の有酸素運動をしています。

 

これだけでとても良い気分で一日がスタートできます。

 

健康のためにやっているだけでなく、一日のスタートの感情を
良くするためにも行っています。

 

特に自分のテンションが上がるお気に入りの音楽をかけて
30分程度のランニングをすると、最高の心理状態が作れます。

 

朝からテンションが高すぎる人にもなりますが・・・

 

ぜひフィジオロジーを活かしてメンタルの状態を整えていってください。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

泥臭くやり抜く力

 

SNSで今まで隠れていた「成功」が可視化され

「成功していない人の成功論」まで目に入るようになり

「成功なんて簡単」と考える人が量産されました。

 

結果、もっとも成功に近い「泥臭くやり抜く力」

が軽視されるようになり、成功が遠のいています。

 

一発逆転を狙う人はギャンブルのような人生を送ることになります。

 

「泥臭くやり抜く」のは筋トレみたいなもの。

 

僕の場合は10代はインターハイまで行ったスポーツで

めっちゃしごかれたし、20代の雇われ社長時代に

会社で生活した経験や、30代での米国大学院留学や

日本&中国起業などでの「筋トレ」が今にも効いています。

ただ、努力は大事ですが、努力が非効率になるのももったいない。

 

うまくいった人のやり方を真似るのがどんな分野でも一番の近道。

 

考え方も含めて真似しましょう。

 

 

今日のお勧めアクション:「あと1分だけ、がんばる」

 

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

納得目標は強制目標の●倍のエネルギー

 

「納得目標」は「強制目標」の3倍のエネルギーが出ます。

 

「~しなければ」という目標は捨て
「~したい」という目標のみにしましょう。

 

例えば、仮に「結果を出さねば」という状況になったとしても
「結果を出すことで昇給したい」などの願望形にしましょう。

 

なお、義務を願望に変えるには、「何のため?」
を考えるのが有効です。

 

これは願望のチャンクアップと言います。
強制目標をチャンクアップすると納得目標が見えてきます。

 

また、納得目標を見つけるためには、
普段から自分の小さな「やりたい」を大切にすることです。

 

 

◆今日のお勧めアクション:
「強制目標をチャンクアップして納得目標を見つける」

 

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

「すごいと思われたい」は超キケン

 

もしも「人に凄いと思われたい」という感情が、
あなたの行動原理の一つになっているなら、
すぐに立ち止まったほうがいいです。

 

それで成功体験ができてしまうと
「凄くなければ自分には価値がない」と思うようになり、
失敗したら自ら命を断つこともあります。

 

「自分の心が動くか」を行動原理にするのが正解。

 

「人からどう思われるか」という指標は他者に依存してしまうので
ストレスになります。

 

他者に対してでも「自分がどう貢献できるか」
を考える方がずっとヘルシーです。

 

いずれにせよ、人は成功体験に縛られてしまうもの。

 

次の次元に進むためには「過去の小さな成功体験」
を否定する必要があります。

 

 

◆今日のお勧めアクション:「小さな成功体験を否定する」

 

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

5000万円横領された経営者の名言

 

社員に5000万円も横領されたある経営者が
「裏切られた」とはまったく言わずに
「すべて自分の甘さ」「経営の仕組みを変えた」「今では感謝してる」
と言っていて、その会社が伸びる理由がわかりました。

 

自責思考の経営者は、たとえ倒産しても何度でも起き上がる。

 

つくづく経営はトップ次第だなと思います。

 

横領が起こるのは実際に、
採用、業務形態、マネジメント、文化、などシステムの問題ですね。

 

自責の経営者がいる会社はどんどん改善してきますし、
企業文化も自責になります。

 

これは私たちの人生にも当てはまることです。

 

自責の人は自分から改善していくので、
人生もうまくいきます。

 

他人のせいにしていると逆にストレスがたまります。

 

 

◆今日のお勧めアクション:
「他責にしている事柄を自責で捉え直してみる」

 

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

年商100億、高卒ビジネスオーナーの教え

 

年商100億近くある高卒のビジネスオーナーが
「東大には入れないけど東大卒は雇える」と言っていて、
それが本質だなと思いました。

 

社長になるのが自営業者で経営者、社長を雇うのがビジネスオーナー。

 

優秀な社長になる必要はなく、株主となって優秀な人を採用する。

 

優秀な人を「見抜く目」「巻き込む力」「火を消さない力」
がビジネスオーナーになるために必要な3つの力。

 

なお、収入を得るには、
従業員、自営業者、ビジネスオーナー、投資家の4パターンがあります。

 

人生100年時代は、従業員、自営業者、ビジネスオーナー、
投資家を複数やったり、自在に行き来できると強いし楽しいですね。

 

 

◆今日のお勧めアクション:「ビジネスオーナーの生き方を想像する」

 

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

瞑想6.判断を外す

 

今日は「判断を外す瞑想」です。

 

朝、家を出たら、歩きながら一分ほど「私は判断しない」
と言い続けてください。

 

その上で、あらゆる無意識の判断を捨てていきます。

 

例えば、雨が降っていて不快だと思ったら、
その「不快だ」という判断を捨てます。

 

この瞑想法を続けることで、自分が持っている先入観から
自分を解き放つことができるようになります。

 

特に、無意識に良いと思っていることが、
自分の可能性を制限していたりするものです。

 

例えば、人間関係を大事だ、という思い込みで、
自分の意見を主張しなかったりすることもあるかもしれません。

 

人間関係は必ずしも大切ではないかもしれません。

 

「判断しない」と言い続けて世の中を見渡すことにより、
無意識の思い込みを外していくようにしましょう。

 

「私は判断しない」と言いながら歩き続けるだけです。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです

 

瞑想5.笑顔の瞑想

 

笑顔の瞑想という人間関係に劇的に効果のある瞑想を紹介します。

 

朝起きたら、5分ほどベッドの上でその日会う人達の笑顔を想像します。

 

「ありがとう」と心の中でつぶやくとさらに効果的です。

 

まずは少しやってみましょう。
目を閉じて、今日これから会うすべての人の笑顔を思い浮かべて
ください。

 

・・・いかがだったでしょうか?

 

この瞑想をするだけで、自分の相手に対する印象が変わり、
相手の反応も変わってきます。

 

これは、その日に会う予定がない人をイメージしても効果的です。

 

関係性を良くしたい人の笑顔をひたすらイメージしてみましょう。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

どんな環境でも年収が上がる人の共通点

 

年収は才能ではなく職場で変わるのは間違いないですが、
どんな環境でも年収が上がる人の共通点は以下の3つです。

 

「自分で決める主体性」
「挑戦と失敗から学ぶ改善力」
「常に自分が変わる自責力」 です。

 

一緒に働く人に「この人に任せておけばうまくいきそう」
という感情をもたせられればビジネスがうまくいきます。

 

常に自分が最終責任者である意識を持ち、周りに貢献することで
自分の環境を良くしていける人が成功しますね。

 

会社を稼がせれば自分の収入は上がります。
自分の環境を良くするのは自分。

 

ただ、めちゃ頑張ってもどうにもならない環境からは
去っていいことも忘れずに。

 

 

◆今日のお勧めアクション:
「自分の環境を良くする小さな行動をする」

 

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。