面接で前職の悪口を言う人。
このタイプだけは、どんなに能力が高くても採用してはいけません。
なぜなら、人間関係を静かに壊していくからです。
人間関係を壊す四大毒素
心理学では、人間関係を壊す四大毒素があると言われています。
それが「非難」「侮辱」「自己正当化」「逃避」
誰もが多少は持っていますが、特に厄介なのは、これを武器のように使う人です。
悪口はその人の「過去との向き合い方」に出ます。
表向きはニコニコしていても、心の奥ではいつも誰かのせいにしている。
入社後、組織に慣れてきた頃に裏の顔が出る。
そして、同じ悪口を繰り返し、周りを巻き込んで雰囲気を腐らせる。
腐ったみかんはすぐに捨てる
組織だけの話ではありません。
友人関係でも、家族でも、腐ったみかんは一瞬で他のみかんを腐らせる。
距離を置く。
迷わず置く。
これが大原則です。
「この人は大丈夫かも」と思って近づいてしまうと、
時間差で必ず痛い目に遭います。
悪意ある人は、善意ある人を3人くらい潰します。
最強キャラには近づかない
誰でも四大毒素の“得意技”はあります。
人のことをつい非難してしまうとか、自分を正当化しがちとか。
でも、それだけなら改善できる。
厄介なのは、四大毒素をフルコンプリートしている“最強キャラ”。
こういう人には絶対に近づかないこと。
自分だけでなく、大切な人にも近づけさせないこと。
人を守るのも、自分を守ること
腐ったみかんを見抜く力。
これが人間関係を長く心地よく保つ秘訣です。
相手の裏の顔に流されない。悪口には共感しない。
そして、少しでも「何か変だな」と思ったら、離れる勇気を持つ。
人を守るのは、自分を守ることにつながります。
誰と関わるかで、人生の空気は変わる。
人間関係の四大毒素、あなどらないでください。
【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】
たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1
今回のお話は音声でも聴くことができます。以下から再生してください↓
Podcast: Play in new window | Download