できない、と言わない

 

先日、私の動画セミナーをご覧になった方が、
コメント欄に「行動することがとても苦痛です」
と書かれている方がいらっしゃいました。

ある意味、その通りかと思います。

安全なビニールハウスから外に飛び出すには苦痛が伴います。

 

一方、行動しないでいると短期的には安全でいることができます。

つまり、「行動できない」のではなく
「行動せずに安全な環境にいる」ことを選択しているに過ぎないのです。

 

すべては選択でする。

そのことを意識するためにも「●●できない」と言うのをやめましょう。

代わりに「●●しない」と言って自分の選択を意識するのです。

私たちが運営している中国語のスクールでも、
ご受講生の方からの日々の学習報告では、
「できませんでした」と書くのは禁止で、
「やりませんでした」と書いてもらうようにしています。

 

現状への不快感を持て

 

あなたが生活している環境は今の環境でいいのでしょうか?

あなたの仕事は今のままでいいでしょうか?

もしそれらが理想とギャップがあるのなら、
きちんと不快感を持ちましょう。

「こんなはずじゃない」というヘルシーな不快感が、
現状の楽ちんゾーンから抜け出すエネルギーになります。

「このままでいっか」と思っていたら何も変わりません。

ちゃんと不快感を持ちましょう。

現状に対する感謝はきっちりした上で、
不快感を持って行動に繋げていきます。

 

◆今日のお勧め1分アクション:
現状に対するヘルシーな不快感をひとつ感じてみる。
「こんなはずじゃない」とつぶやいてみる。

 

「引き寄せ」×「コーチング」
コラボセミナー今なら5000円が無料、残席少
9月26日(月)19時~
見るだけで夢がかなう「宝地図」の望月俊孝先生とオンラインセミナーを開催します。
詳細はこちらからどうぞ。残席少です。

https://www.takaramap.com/vor/20220926m

 

社会貢献より得意なこと

 

やりたいことを考える時に、ニーズがあるかとか社会に役立つか、
などはあんまり考えなくていいです。

それよりもあなたの好きなことと得意なことを
かけ合わせてとことんやることが大切です。

そうやって突き抜ければ、結果として社会に役に立つようになります。

弱点は放っておきましょう。

あなたの得意と好きで勝負します。

 

この時に大事なのは、なりたいものを考えるのではなく、
やりたいことを考えることです。

職業名で考えず、本質的にあなたがやりたいことを考えましょう。

 

◆今日のお勧め1分アクション:
得意なこととやりたいことを掛け合わせて何がしたいかを考える。

 

「引き寄せ」×「コーチング」
コラボセミナー今なら5000円が無料、残席少
9月26日(月)19時~
見るだけで夢がかなう「宝地図」の望月俊孝先生とオンラインセミナーを開催します。
詳細はこちらからどうぞ。残席少です。

https://www.takaramap.com/vor/20220926m

目標を遠くに置くべき理由

 

目標はなぜ遠くに置いた方が良いのでしょうか?

スキーもサーフィンもスノボも、目の前を見ていたらコケます。

近視眼的な状態になると、バランスを失います。

人生も一緒です。

目標は遠くに置くべです。

視点は遠い方がかえってバランスが取れるし力も出ます。

特に目標の達成が見えてきたら、すかさず目標を遠くに置き直します。

物も遠くに投げようと思った方が力が出るのと一緒です。

目標は遠くに置いちゃいましょう。

 

来年の2割増しの目標を考えるのではなく、
10年後の10倍の目標を設定してみましょう。

行動が変わってくるはずです。

 

◆今日のお勧め1分アクション:
今の目標をひとつ、さらに遠くの大きな目標として置いてみる。

 

「引き寄せ」×「コーチング」
コラボセミナー今なら5000円が無料、残席少
9月26日(月)19時~
見るだけで夢がかなう「宝地図」の望月俊孝先生とオンラインセミナーを開催します。
詳細はこちらからどうぞ。残席少です。
https://www.takaramap.com/vor/20220926m

自分への問いが人生を変える

 

自分をコーチングすることをセルフコーチングと言います。

セルフコーチングの原点は、自分への問いを立てること。

自分へ質問する力があると人生は拓けてきます。

 

例えば、「より多くの人に貢献するには?」
「収入を増やすには?」「今より3倍幸せになるには?」
などの問いを立ててみます。

その問いが頭の中にあると、意識は勝手に解答を探し始めます。

気になる車があると、街中でその車ばかりが目に入るのと一緒です。

 

まずは問いを立ててみてください。

情報量が格段に変わり、行動量も変わってきます。

 

◆今日のお勧め1分アクション:これから24時間考える「問い」をひとつ立てる。

 

性格は足し算

 

先日のコーチングで、自分の性格を変えたい、という方がいました。

無理に自分を変えようと思う必要はありません。

性格は足していけばいいのです。

利き腕のようなものです。

左利きの人でも右手で字を書けるようになりますよね。

テニスプレーヤーのナダルは元々は右利きです。

左手でプレーできるようにしたため、
左利きのバックハンドは両手打ちで右手も使って
強烈なショットが打てます。

慎重な人は慎重さにもメリットがあるので、
慎重さを保った上で、時には大胆な選択ができるようなればいいのです。

今の自分は肯定した上で、新しい性格を足していきましょう。


◆お勧めアクション:
変えたいと思っている自分の性格を肯定した上で、
足したい性格を考えてみましょう。

 

アイデアが降りてくる時とは?

 

アイデアが降りてくるのは、一生懸命考えている時ではなく、
だいたいがぼーっとしている時です。

だから、メリハリをつけた生活をするようにしましょう。

ニュートンだってりんごの木の下でぼーっとしていた時に
万有引力の法則に気づきました。笑

アルキメデスもお風呂でのんびりしながら浮力の存在に気づています。

あなたがぼーっとしちゃいけない理由は何にもありません。

考える時は考えて、知識を吸収する時は吸収して、
一方で戦略的にぼーっとしてみましょう。

アイデアが降りてきます。

 

◆今日のお勧め1分アクション:今から1分間、ぼーっとしてみる。

 

ビジネスの打率は1割

 

ビジネスの成功確率はざっくり言うと1割くらいです。

なので、早めにお金と時間をかけずに空振りすることが大切です。

テストで広告を出して反応を見たり、
お金をかけずにできる失敗を早めにします。

私も会社を設立して10年以上経ちますが、
いくつものビジネスを立ち上げています。

そのうち、今でも残っている事業はまさに10分の1くらいです。

起業したいときは、
オンラインの英会話教室をやろうと思って起業しましたが、
結局やりませんでした。

その代わり、今ではコーチングを使った
オンラインの中国語スクールを運営しています。

やりたいことも変わっていきますし、時代の流れを読むことも大切です。

 

そのためにも致命傷にならない失敗を早めにすることが大切です。

 

◆アクション:
次に何か失敗したら、心の中で「よし」と言って
小さくガッツポーズをしてみる。

大きな目標にビビらない秘訣

 

大きな目標を設定したら、逃げることなく、
まずは「こんな目標設定や決意する私ってすごい」
と自分を乗せてしまいましょう。

目標に向かっている限りは成長しかない。

仮に達成できなかったとしても、失敗もなく学びがあるだけです。

目標は、決めたら勝ちです。

願望を超えて決意しまいましょう。

大きな目標には少しはビビッて当然です。

その感情すら力にしてしまえばいいのです。

そして何より一番重要なのは行動です。

行動することで恐怖を消していきましょう。

 

◆今日のお勧め1分アクション:大きな目標をひとつ立てる。

 

服を自分で選ばない方がいい理由

 

よっぽどセンスの良い人でない限り、
服はなるべく自分で選ばない方がいいものです。

できるだけファッションのプロに見てもらって
アドバイスをもらうのが正解です。

特に年齢を重ねるほど、かつての自分の服のセンスで選んでしまい、
時代に合っていない服や、年齢相応の素敵な服を
選べなくなったりしてしまいます。

ぜひ服選びのプロの人と一緒に買い物同行などをしてもらいましょう。

何度かプロに見てもらうと幅も広がるし、
本当に自分に似合う服がわかるので、その段階で自分で選ぶべきです。

自分で確認するのはサイズだけだと思って、プロに頼ってみましょう。

 

◆今日のお勧め1分アクション:一番おしゃれな友人に連絡をする。