優秀なビジネスマンの特徴7選

 

僕が見てきた「優秀なビジネスパーソン」の特徴。

 

1. 頭の良さ、クリティカルにモノを見れる

2. 圧倒的なコミュニケーション力、場を創れる

3. 体力、しかし過信せずメンテナンスする

4. 愛情、自分のためだけでなく周り・社会のため

5. 行動力、まず動く

6. 向上心と謙虚さ

7. 自分の限界を知り、人に頼れる、自己否定できる

 

ビジネスマンというより経営者もイメージして書きました。

自分の長年の経営経験を振り返り、国内外でたくさんの経営者とビジネスマンを見てきて感じていることです。

 

今日も素敵な一日を。

頭がいい人が過小評価してしまうもの

 

頭がいい人が、過小評価してしまうものに、
「元気な挨拶」
「気持ちのいい笑顔」
「感謝の気持ち/丁寧なお礼」

がある。

 

思い返せば、仕事のチャンスはこういう過小評価されていることを徹底したから生まれることが多かった。
逆に、これらを徹底できていない人は、自分より頭が悪い人がチャンスを掴むのを見て「なんでアイツが?」と不満をもつ。
そして、評価する側が無能だと騒ぐ。

 

仕事って「誰かに何かを提供して対価を得ること」なんですよ。
なので普段からFor youで周りに貢献できることが本質だったりする。

 

「元気な挨拶」
「気持ちのいい笑顔」
「感謝の気持ち/丁寧なお礼」
っていうのはアピールでもなんでもなく、自分のいる環境の人に少しでも良い影響を与え、環境を活性化するということ。

 

新入社員でもリーダーでもとても大事。
元気な挨拶などは能力に関係なくできる。
新入社員にとってはめちゃ大切な仕事だし、お礼も最優先すべき事項。
人と会ったら帰りがけの移動中にすぐにお礼する。

 

そういう当たり前のことをできる人がやっぱり美しい。

 

今日も素敵な一日を。

集中できない本当の理由

 

仕事中に何杯もコーヒーを飲んだり、何本もタバコを吸う人は
「昔は落ち着きがない子供だった」と思います。

 

ただし、集中力が持続しないのは本人の問題ではなく
「好きじゃない仕事」をしている証拠かもしれません。

 

ADHDでも、好きなことならとことん集中できたりするので、
まずは仕事を疑ってみよう。

 

そのためにも自分の「好き」という感覚をしっかりと
把握しておく必要がある。

 

お勧めは「趣味をど真ん中に置く」こと。

 

趣味の時間はきちんと確保し、できれば生活のど真ん中に置く。
その「好き」という気持ちや、好きを軸として行う行動が
仕事にも伝播していく。

 

また、「趣味のためにも稼ぎたい」という気持ちも仕事の
モティベーションを高める。

 

もちろん趣味が直接仕事になることや仕事に繋がることもある。

 

ちなみに僕も昔はスモーカーでしたし、コーヒーも何杯も
飲んでいました。
それなりのストレスもあったのかもしれません。

 

15年以上前に、禁煙に加え断酒もし、可処分時間が激増しました。
コーヒーも今はなるべくカフェインレスを飲んでいます。

 

自分の「好き」という気持ちに敏感になり、その気持ちを持てる
仕事をやれるように工夫をし、人生を謳歌しましょう。

 

多動大人でいいじゃないか。好きなことをどんどんやろう。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

自信とエネルギーの高め方6:one more step

 

自信の高め方の6つ目は、もう一歩頑張ることです。

 

もう一歩でいいのです。

 

例えば、仕事で資料を作っていて、このレベルでいいかな、
と思ってからもう一度だけ推敲する。

 

勉強のために本を読んでいて「疲れたな」と思ってから
もう一ページだけ読む。

 

その、もう一歩の努力があなたに自信とエネルギーをもたらします。

 

筋肉トレーニングなども「もう上がらない」と思ってからの
最後の一回で筋肉がつきます。

 

ちなみに、5分前起床もお勧めです。

 

私は毎朝4:55に起きていますが、5時に起きるのと4:55に起きる
のではまったく気分が違います。
4:55に起きるだけで、4時台に起きている俺、になれるわけです。

 

あなたが今取り組んでいることはなんでしょうか?
もう一歩だけ頑張ると何ができるでしょうか?

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

とにかく体が第一

 

私のところに相談に来る方で、
たまに、体を壊して休職している方がいます。

当たり前ですが、体を壊してまで働くのはやめましょう。
仕事は世界中にいくらでもあります。

日本人は真面目なのでついつい与えられたことを
しっかりやりすぎてしまいます。

逃げ出す勇気も持ちましょう。

その上で今の仕事に全力で取り組むのです。

いつ逃げてもいい、と思っていると、
かえって全力で取り組むことができます。

私も雇われ経営者をやっていた時代は、
会社の机に、銀行の通帳、印鑑、パスポートを常に入れていて、

「本当に嫌になったらいつでもやめてこのまま海外逃亡してやる」
と思ってやっていました。

まずは体を第一に、逃げ出す準備もしながら、全力で取り組みましょう。

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

ダイレクトコミュニケーション

 

昨今は、メールやチャットで仕事をスムーズに進めることが
できるようになりました。

ただ、仕事の依頼は文字でのやり取りだけでなく、
スカイプなど音声のコミュニケーションも定期的に行いましょう。
そこではじめて感情の共有ができます。

人間は感情で動くので、的確な指示だけでなく
感情も共有しておくことが大切です。

もちろん音声によるコミュニケーションは
時間を合わせなければならないというデメリットもありますが、

私の場合は、時には録音メッセージなども使いながら
感情も伝えるようにします。

この番組も音声なので感情が伝わりますよね。

また、話す場合には、差し支えない程度に
プライべートの情報も共有します。

これはテキストでやりとりすることが難しかったりするので、
話す時間が大切です。

便利な世の中だからこそ、
ダイレクトコミュニケーションも大切にしましょう。

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

なぜランチで信頼が高まるのか?

 

あなたは最近、誰とランチをしたでしょうか?

ランチョンテクニックとは、
食事に関わった人に好意を持ってしまう現象であり、
それを利用して信頼関係を作るテクニックのことです。

食べるという行為は本能を満たす喜びを得るため、
その時間を共有した人のことは、
潜在意識に喜びとして刻まれます。

オンラインMTGもいいですが、
ここぞという時はやっぱり食事を共にしましょう。

そのためにも、素敵なランチスポットをいくつか知っておくと便利です。

本能が喜ぶ時間を共有しましょう。

 

◆今日のお勧め1分アクション:あの人にランチの誘いをする。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

時間の増やし方1:人に頼む

 

時間だけが人に平等に与えられたものです。

よって時間をいかに使うかで人生は決まります。

時間を増やす最良の方法は、人に頼むこと。

 

特にリーダーは、極力実務をしてはいけません。

実務どころか思考ですらスタッフや他の人に任せましょう。

リーダーの仕事は、スタッフが考えてきたことに対して
判断や許可をすることです。

そしてリーダー本人は組織の外に出ましょう。

外に出て、外のネットワークを築き、経営に活かして生きいます。

そのために人に任せましょう。

 

◆今日のお勧め1分アクション:
今抱えている仕事で人に任せるものを1つ決める。

 

ビジネスと価値観の関係

 

ビジネスとは、相手の価値観に見合ったモノやサービスを届け、
お金をもらうこと。

もっと言えば、自分のやりたいことを
相手の価値観のフィルターを通じて相手に伝える、ということです。

 

相手の価値観、というのがポイントです。

自分がどんなに良いと思っても、
相手の価値観に合っていないものは買ってもらえません。

よって、自分の価値観と対象顧客の価値観を
明確に理解する必要があります。

自分と相手をよく知りましょう。

 

◆今日のお勧め1分アクション:
自分の価値観と顧客の価値観を書き出してみる。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

ダメな組織は会議が多い理由

 

あなたの会社はどれくらい会議がありますか?

 

経営の神様である、ピーター・ドラッカー博士は言っています。

「会議は原則ではなく例外にしなけらばならない。
みなが会議をしている組織は何事もなしえない組織である。」
と。

 

会議ばっかりして満足してちゃダメです。

あくまでも組織構造の欠陥を補うのが会議です。

会議をしている間は仕事ができないですよね。

会議不要の組織を作るのが理想です。

会議は例外にしましょう。

◆今日のお勧め1分アクション:
最近あった無駄な会議をやめる方法を考える。

 

今日も素敵な一日を。

お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。