やる気なんていらない。「仕組み」がすべてを動かす

「やる気」がないと始められないは誤解

これは断言できます。
何かを始めるときに必要なのは「やる気」ではありません。
必要なのは「やらざるを得ない仕組み」
たとえば、英語の勉強でも筋トレでも、やる気があるから続くのではなく、
続けざるを得ない状況があるから続くのです。

続けるための「仕組み」はこの3つで作れる

やらざるを得ない仕組みは、次の3つの方法でつくれます。

1. 期限のある場に申し込む
試験、プレゼン、発表会、大会など、期限が決まった“場”に申し込むことで、強制力が働く。

2. プロにお金を払う
その道で結果を出しているコーチや指導者を雇う。
お金を払うことで覚悟が生まれ、放棄しづらくなる。

3. 同じ目標を持つ仲間をつくる
毎日報告し合う、週に一度共有するなど、人の目があるだけで継続力は圧倒的に高まる。

この3つのうち、どれか1つでも持っていれば続けやすくなり、
逆に全部なければ、たとえモチベーションが高くても継続は難しい。

やる気に頼ると、すぐに裏切られる

人は「やる気」という不安定なものには長く頼れません。
だから「今日は気分が乗らないからやめよう」となってしまう。
気分や調子に左右されない仕組みを、自分で設計すること。
これは習慣化の鉄則でもあります。

部下やスタッフも同じ。仕組みで動かす

これは個人だけの話ではありません。
部下やスタッフのマネジメントもまったく同じです。

やる気に期待しない。
やる気に依存しない。

むしろ「ある程度のやる気がある人」が、自然に動ける仕組みを用意すること。
その中で必要なフィードバックを与えるのが、マネージャーの役割。

組織を育てるのも、仕組みから

「やる気がある前提」で設計された組織は、必ずブレます。
だからこそ、感情に左右されず動ける仕組みを整える。
これが安定的に成果を出すチームづくりの核心です。

人を動かすのは、「意志」ではなく「構造」
やる気に頼らない環境こそ、最強の成長戦略。


ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
人生を変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
ご参加いただいたみなさんには、豪華8大特典もお贈りいたします。

以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

今回のお話は音声でも聴くことができます。以下から再生してください↓