心理的安全性

 

グーグル社において、生産性の高いチームの特徴をリサーチした研究があります。
わかったことは、唯一の共通する特徴として、「心理的安全性」が生産性の高いチームにはある、ということでした。

心理的安全性とは、何を言っても良い文化です。
誰しもが自分の意見を言える風通しの良い文化です。

こういう文化があると、不安や恥ずかしさを感じることなくリスクある言動を取ることができるようになってきます。
それが、チームのメンバー間における相互信頼にもつながります。

結果として生産性も上がってくるのです。

空気を読むのは日本人の素晴らしい特性ですが、配慮しすぎて硬直した雰囲気にならないよう、風通しの良い空間を作っていってください。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

 

関係性の質を上げよう

 

上司が部下の仕事の成果ばかりを気にすると、関係性が悪化し、部下は自分で考えなくなり、行動の質も下がり、さらに結果がでなくなる、という悪循環が始まります。

この解消のためにマサチューセッツ工科大学のダニエル・キム教授が提唱している理論があります。
それは、結果ではなく、関係性の質からスタートするというものです。

上司と部下の関係性の質が向上すると、部下は自分で考え、行動の質が上がり、結果が伴うようになります。
すると、より関係性も向上する、という好循環がうまれます。

これは子育ても同じことが言えます。
部下指導、子育てでは、関係性の質の向上を意識してみましょう。
時間はかかっても結果が出るようになってきます。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

 

お願いが苦手な人へ

 

生きやすさとは「頼み事の上手さ」に依存するので、お願い事が苦手な人は
「自分が想像する2倍、人は誰かを助けたがっているし、助けたことで幸せを感じる生き物」
と知ってください。

頼んだ側も頼まれた側も幸せになる。
助け合って食物連鎖の頂点にたった人類が、頼み事を避ける必要はありません。
人は誰かを助けたがっているので、お願いをすること自体が、相手への貢献にもなります。

もっとお願いしましょう。
もちろん、お願いを遠慮なくできるように、普段から自分も周りに貢献しまくりましょう。
人生は貢献合戦であり、お願い大会です。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

他人の影響から自分を守る方法

 

感受性が豊かすぎて敏感で傷つきやすく、他人のエネルギーに影響されてしまう人は、自分がガラスの筒で包まれているイメージを持ってみてください。
隣の人との間にアクリル板を置くイメージもあり。

これだけで楽になる場合がありますし、面倒な人をガラスの筒で包んでしまうイメージも効果がある。

エネルギーワークの一種とも言えるし、自分のイメージが変わるだけで相手の負のエネルギーを受けないで済みます。

心穏やかに過ごしましょう。
その隙に強くなっていくのです。
跳ね返せるように。

今日も素敵な一日を。

付き合うべき人

 

働かなければ生きていけない人ではなく
「働く必要がないのに働いてる人」
と付き合っていると多くの学びがある。

彼らの「好き」は本当に「好き」だし、彼らの「嫌い」はわざわざ口に出さずに「無関心」になる。

お金で誰かを裏切ることもない。

自分を高めてくれる人と付き合うと視座が上がりますよ。
一緒にいることで視座を上げ、本当に「好き」なことをして、「嫌い」なものは「嫌い」のエネルギーをわざわざ使わずに「無関心」になると、
自分自身も少しずつ「働く必要がないのに働く」状態に近づいていけるようになります。
「好き」には情熱を注げるので、その分野で突出することができ、結果的にお金もついてくるようになります。

今日も素敵な一日を。

ムカつく人への対処の仕方2

 

カチンと来る人への対処の仕方のステップ1は、

怒りの向こう側の自分の想いを見つめることでした。

次のステップは、感謝と意義の確認です。

ただ、対象のその人そのものに感謝したりするのでななく、

その人の背後を見ます。

 

つまり、仮に神様のような存在がいるとして、

「神様はこの人のこのムカつく言動を通じて、

どんなメッセージを自分に運んできてくれているんだろう?」

と考えます。

その人の後ろの大いなる意志に感謝してみます。

そして、大いなる意志の立場で、どんなメッセージを運んできてくれているのかを感じます。

こうすると見えてくるものがあります。

自分の落ち度が見えたり、自分のことが客観的に見れたりします。

ムカついたっていいのです。

ゆっくり解釈していけばいいのです。

大切なメッセージに気づけばラッキーです。

逆もまたしかり、ラッキーだと思えば大切なメッセージに気づくこともできます。

 

今日も素敵な一日を。

 

ムカつく人への対処の仕方1

 

カチンと来ることはありますか?

私もめったにないですが、「何なのこの人?」と頭に来ることがあります。

 

そういう時にどうしているかというと、まずは自分の怒りをしっかり感じます。

その上で、怒りの向こう側の「自分は何を大事にしているか?」を見ます。

「あー、私はこれが大事だからこの人のこの言動がむかつくんだな」と。

 

怒りというのは、願望や願いと現状とのギャップです。

なので、ギャップそのものを見るのではなく、願いや自分にとって大切なものを確認します。

そうすると、怒りがおさまってくるだけでなく、自分にとって大切なものに気づくこともできます。

 

相手が怒っている時も同様です。

相手の怒りから、その人にとって大切なもの、その人の願いをくみ取ってみるようにしてみましょう。

怒りの裏には必ずニーズがあります。

今日も素敵な一日を。

 

人生を好転するコミュニティ効果

 

人生を好転させる最強のアドバイス。
仕事と家庭以外に「コミュニティを1つ以上」持つ。

 

職場と家庭以外の人間関係があると心理的な逃げ場ができる。
本当に自立したいなら依存先を増やすのが早いということ。

 

できれば「運動系」と「学び系」の2つがオススメ。
実践すれば仕事と家庭の両輪もうまくいく。

 

何か自分が熱中できることがあると「やりたい」という気持ちを
持ち続けることができるので、仕事も含めて人生が良い循環で回りだす。

 

思い切って趣味をど真ん中に置く。

 

するとワクワクした状態をキープできるので仕事も乗ってくるし
「趣味のためにも時間もお金も増やしたい」となり
モティベーションも上がる。

 

その熱中を持続させるのがコミュニティ。

 

熱中の持続に効果があり、仕事と家庭以外の心理的な逃げ場にもなる。

 

大人になってから学校に行ったり、趣味の運動のチームなどに
入ってみる。

 

そのコミュニティが本気であればあるほどあなたの人生も輝いてくる。

 

弊社のコーチングスクールをコミュニティ制にしているのもこのためです。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

バーカウンター問題解決

 

バーカウンター効果、というものがあります。

 

バーカウンターではお互いに横並びに座り、
同じ方向を向くため、共感が作りやすいのです。

 

同様に、誰かと問題を解決したい場合には、
向き合って対立する位置に座るのではなく、
同じ方向に向かって座るといいです。

 

座る位置だけで人間関係は変わります。

 

具体的な問題がある場合は、
それをお互いの間に置くのではなく、
同じ方向を向いて、お互いの前に問題を置きます。
さらにその問題の奥にある理想の状態を一緒につかみに行きます。

 

夫婦でも仕事場でも、常に共通のゴールを探し、
同じ方向を向いて取り組む意識を持ちましょう。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

相手にシンクロする

 

人間関係において対立が生じている時には、
まず相手にシンクロします。

 

つまり、完全に相手の中に入り込むようにして物事を見てみます。
すると、まったく違う側面が見えてきます。

 

また、相手に入るこむ視点だけでなく、
自分と相手の双方を客観的に見る、
自分と相手を意図を持って出合わせた神様のような存在から見る、
相手のことを大好きな例えば相手のお母さんの視点で見る、
10年後の理想の自分で見る、
などがあります。

 

私のコーチングやセミナーでも様々な視点から
人間関係を考察してもらいます。

 

まずは相手にシンクロすることを基本としつつ、多くの視点から
自分と相手の関係性を考察してみましょう。

 

角度が違うと、まったく違うものが見えてきます。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。