部下の生い立ちとライフビジョンを知ろう

 

上司として誰かをマネージメントしていく際には、相手や部下の生い立ちやライフビジョンを把握するようにしましょう。
今を点として見るのではなく、過去から未来につながる線で相手を見ていきます。
そうすることで、本当の意味で相手の人生をサポートする意識がうまれ、また、相手もそれを感じることができます。

仕事はあくまで人生の目的を達成するためのツールのひとつです。
人生の目的そのものを把握してみるようにしましょう。
どんな親だったのか、子供の頃や若いころに熱中していたものはなんだったのか、などあくまで差し支えない範囲で、相手の許可を取りながら聞いてみましょう。

さらに、今のプライベートで困っていることはないか、将来のビジョンなど、できる限り広い視野で部下や周囲を見ていくようにしてみましょう。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

人と比較してしまうあなたへ

 

優秀な人を見て自信をなくす人は他者との関係性を
「認める/認められる」
で完結している人が多いので
「感謝する/感謝される」
に変えるのがおすすめ。

「認める/認められる」だと上下関係を無意識に連想させる。
優秀な人の一部を見て落胆するのでなく、行動を見る感謝の意識を持つと自信をなくさない。
人との比較をやめる。
他者に対しても、優劣をつけるのをやめる。

すべての人が存在するだけで意味があることを理解できると、人生が豊かになる。
もちろん簡単ではないですが。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

お願いが苦手なあなたへ

 

リクエストが苦手な人は「筋トレ」だと思ってみて。
言えた数だけ成長し「不機嫌の沈黙で伝える」から「自然に言葉にできる」ようになる。

コツは「承諾は感謝、拒否は当然」と思うこと。
それでも頼み事が苦手な人は「頼み事が苦手で」と言うことを目標にする。負荷をかけただけリクエスト筋は太くなる。

人はリクエストが苦手で、
「私を見てほしい。愛して欲しい。これをやってほしい。教えてほしい。」
などと言えない。
リクエストが拒絶されると絶望すると思っているので、リクエストすることができない。
リクエストできないから「すねる、怒る」などの方法で伝えてしまう。

直接リクエストできるようになるコツは「ダメで元々」と思うこと。
リクエストはスキルであり筋力です。
お願いをもっとしよう。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

怪しい人と出会わない秘訣

 

海外を中心に60社以上に出資するエンジェル投資家の先輩の金言は
「朝型にするメリットは怪しい人たちと知り合わなくて済む」こと。

怪しい人たちはなぜか夜に動きます。
夜型です。
肉食動物と一緒。
夜はお酒が入ることも多いので、判断力も鈍って怪しい人たちに狩られやすい。

僕は断酒歴17年で朝型なので、鉄壁の防御の元、ビジネスも投資もプライベートも大いに楽しんでいます。
朝型の人とブレックファストミーティング、ランチミーティング、オンラインミーティング、そして共にスポーツや勉強会を行う。

夜は主に家族と過ごす。
生産性のためだけでなく、豊かな人間関係のためにも朝型がお勧め。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

人間関係は逃げてもいい

 

人間関係はすべて向き合わなければいけないわけではありません。
逃げてもいいし、距離を置いてもいいのです。

人間関係において、いつか向き合いたい場合は、距離を置く期限を決めておいてもいいでしょう。
いじめられたら転校すればいいですし、ひどい職場なら転職すればいいのです。
起業してもいいのです。

困難な状況に対して、一度は立ち向かうことも重要ですが、どうにもならないことに対して、人生の大切な時間を無駄にしないようにしましょう。

また、定期的に引っ越しや環境を変えたりして人間関係をリフレッシュすることもお勧めです。
私自身もだいたい3~5年に一度は居住地を変えたり、メインで取り組む仕事をガラリと変えたりするようにしています。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

ストレスの9割は●●

 

ストレスの9割である”人間関係”で悩みが少ない人は、
「人間関係の維持に労力を使わない人」
です。

言い換えるなら、依存先が多い人。
自分を曲げて人に合わせることをせず、自分のままで生きていくなかで自分と合う人を大切にする。
期待もしないし、勝手に期待もさせない。
大切にしてくれる人を大切にする生き方ができる人。
そして去る人を追わない。

「人はコントロールできない」と認識することが大切。
誰かに貢献する時も見返りを求めない。
見返りを求めないことは自分のためでもあります。

コミュニティも、家族と職場以外に、「学び」「運動」「ローカル」の3つのコミュニティに属するようにしよう。
逃げ場が多いと一気に楽になる。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

依存する勇気

 

ストレスに強かったりメンタルが強い人は「他者に依存するのが得意な人」ですが「20%ルール」も覚えておいて。
1人への依存割合を20%以内にして常に5人以上に頼る。
3人各33%の状態で1人離れたら50%になり危険な状態。

複数に頼る意識を。

あと、頼る人は罪悪感がありますが頼られた側は意外に嬉しいもの。
リーダーシップの最重要スキルは「ヘルプミー」が言えること。

これはスキルの問題なので、スキルを磨いて複数に対してヘルプミーを出していきましょう。
そのためには、自分自身も、常に「Give&Give」や「Give&Love」の意識でいること。
先に貢献することです。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

エゴイストでOK

 

利他的に見える人の大半は「頭の良いエゴイスト」。
人間は社会性の動物なので、利他的である方が他者からも助けられ実社会で結果が出やすい。

「合理的利他主義」とか「利己的利他主義」と呼ばれますが、
周りも自分もハッピーになるなら最高なので利己的でも合理的でもいいから利他主義でいこう。

利他的な人は「頭のいいエゴイスト」なので、最大のメリットを得るためなら、一般的にはデメリットと思われることを率先できる。

身銭を切るのも、責任をとるのも、自己犠牲をするのも、その先にある長期のメリットのため。

社会貢献も他者のためだけでなく、自分の心のため、死んで天国に行くため。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

新しい環境でうまくいくたった1つのこと

 

数ヵ国で育った娘に、
「どうやって新しい場所でうまく過ごすの?」
と聞いたら、
「優しそうな子に優しくする」
と超本質的な意見を言われてびっくりした。

コントロールできる自分に時間を使う思考、人の本質を見抜く力、信念。
子供に教えるより本当に学ばなければいけないのは大人のほうかもしれない。

「優しそうな子に優しくする」
これはおそらくどんなコミュニティでも言えること。
新しい場所に行ったら、冷たい人に意識を向けず、優しそうな人に優しくしましょう。
今の環境でも、冷たい人とは距離を取り、優しい人と一緒にいましょう。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

傾聴と氷山モデル

 

傾聴の氷山モデルという考え方があります。
人の発言や行動は目に見える氷山の一部分に過ぎないというものです。
発言や行動の背景には、考えと感情、価値観と信念、そして一番奥に怖れと願いがあります。
今日はぜひ、誰かの話を聞く時に、その3つを意識してください。

もう一度言いますね。

まずは、考えと感情です。

次はその奥にある価値観と信念。

最後が怖れと願いです。

例えば、怒っている人がいたとします。
では何がその怒りを生み出しているかというと、理想の状態への願いと現状とのギャップなのです。

あなたの目の前の人の願いと怖れはなんでしょうか?
目に見えない氷山の下の部分をぜひ傾聴によって探ってみてください。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー