老人ホームで一番モテる人とは?

 

老人ホームで一番モテるのは「失敗経験が多い人」だそうです。

 

おそらく、死にたくなるレベルの失敗を経験して得る
「挑戦がつくる人としての深み」
「物事の本質への理解」
「話題の豊富さ、面白さ」

によってコミュニケーション力が劇的に上がる。

 

将来モテたい人はたくさん挑戦してたくさん失敗しよう笑

 

コミュニケーションにおいて、コミュニケーション能力より
大切なのは実は「経験値」。

 

相手との共通点を探しやすい豊富な経験や、相手に貢献できる
様々なリソース、面白いと思ってもらえるユニークな経験、
それらがあるか。

 

だからこそ、失敗経験もとても有効。
失敗経験が多い人はそれだけ挑戦してきた人。
実はそういう人こそ成功体験も多い。

 

ビジネスも成功確率は1割程度なので、10回打席に立てば
1本は当たる。

 

致命傷を負わない失敗をたくさんできるかどうかが勝負だったりする。
だから「失敗するたびに小さくガッツポーズをする」くらいが
ちょうどいい。

 

失敗を怖れて挑戦しないのが最大の失敗。

 

日本での多少の失敗は、セーフティネットがある上での
空中ブランコのようなもの。

 

たくさん失敗してモテモテになろう。
今日も小さな挑戦をしよう。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

失敗するマネジメント・成功するマネジメント

 

結果を出せないマネージャーに
「メンバーにやる気がある前提で考えてるでしょ?」
と言ったら図星だった。

 

そもそも「やる気がない」「楽して稼ぎたい」という前提に立って
「本当に求めているもの」を得られる仕組みをつくるのが
現代のマネジメント。

 

昭和のように、怒ったり、説教すると秒で見限る。

 

多くのマネジメントにおいては「相手はやる気がある」という前提だと
失敗する。

 

むしろ「相手はやる気がない」「できることなら楽して稼ぎたいと
思っている」という前提に立った方がいい。

 

その上で「相手は何を求めているのか?」まできちんと探った上で
丁寧にコミュニケーションを取る。

 

そうやって丁寧にコミュニケーションを取っていると、
やる気は上がってくるもの。

 

いや、やる気というより誰だって仕事は楽しい方がいいし、
給料は上がった方がいいし、職場の人間関係だって良い方がいい。
そういう環境を作る一員になってもらう。
だから、リーダーは、自分を動かし、相手を動かし、場を動かすスキルが
必要になる。

ただ、中には成長を拒んだり、他者の成長を阻む人も出てくる。
できる限り採用の段階で見極めたいが、試用期間やその後の状況で
辞めていただく仕組みも必要。

毒を持った人は誠実な人を3人くらいつぶしてしまう。

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

傾聴とは?1

 

コミュニケーションの基本である、相手の話をしっかりと聴く
「傾聴」の技術に関して解説していきますね。

 

傾聴には4つの段階があります。

 

まずは、I レベルの内的傾聴です。
Iレベルというのは、意識の焦点が自分自身になっていることから
Iレベルとしています。

 

人の話を聴いているようで、実は自分の心の中の声を聴いている
ことはよくありますよね。

 

「お腹空いたなあ」「この人の言っていることわかりやすいな」
など、自分の独り言を聴いている状態です。

 

これは、それが悪いというのではなく、その状態に気づくことが
大切です。

 

「あ、今は自分の心の声を聴いているな」
とまず自分で認識ができれば、次の段階の集中的傾聴に
移ることができます。

 

次回は、この集中的傾聴について解説しますね。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

承認の輪

 

チームビルディングで有名な手法に、
「承認の輪」というものがあります。

 

やり方を説明しますね。

 

ABCDの4人のチームがあるとします。
Aさんに対して、BCDの順で「私はAさんの○○を見ています。
私はそれが好きです。」と言っていきます。
〇〇に入るのは、服や髪型などの外面、または、性格などの内面です。

 

例えば「私はAさんの温かい目を見てます。私はそれが好きです。」
とか「私はAさんの力強さを見ています。私はそれが好きです。」
などです。

 

これをAさんに対して、BCDの順に言い、次にBさんに対して
CDAの順に言い、全員に言います。

 

好きな理由などは語らず、定型文通りにスピーディにやりましょう。
理由を語りだすと終わりません。笑

 

これをやるとお互いに承認するカルチャーが生まれ、
普段のコミュニケーションも変わってきます。
ぜひ試してみてください。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

文科省依頼の教材作成

 

前回、全国から集まった160名の教員の方へ研修をさせていただいたと
お話しました。

 

その翌日は、これも文科省の依頼で全国の教職員向けの映像教材を
作成させていただきました。

 

こちらも研修と同じテーマの
「教育現場におけるコーチング的コミュニケーション」です。

 

コーチング的なコミュニケーションは、相手に共感し、
主に質問をしていくことで、相手の持っているものや考え、意志、
エネルギーなどを引き出していくことです。

 

答えは本人の中にある、というスタンスで接していきます。
なぜなら
人生では自分で考え、自分で動いていく力が一番大切
だからです。

 

また、自分で決めた選択であれば、後悔することはないですし、
人に言われた選択の何倍も努力します。

 

部下であれ、子供であれ、できる限り本人の意志を尊重して
コミュニケーションをしていきましょう。

 

時間はかかっても、それがお互いをハッピーにするでしょう。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

AIで失われていく仕事・失われない仕事

 

ChatGPTなどのAIで失われていくのは「論理的な仕事」です。

 

AIが得意なものはAIに任せて、人間は論理では解決できない
仕事をすべきですね。

 

おすすめは「リーダーシップ」や「コミュニケーション」です。
そして、おそらく9割の人は、その2つの凄さを知りません。
知らないので、既にあると勘違いして学ばない方がほとんど。

 

ちなみに、AI時代になっても残る仕事の代表格は営業ですね。
「コミュニケーション」も「リーダーシップ」も必要です。

 

当然、社長の「営業力」もめちゃ重要です。
「社長」という仕事もAI時代にも残る可能性が高いですね。

 

起業してAIは使うのが正解かもしれません。

 

 

◆今日のお勧めアクション:
「リーダーシップ・コミュニケーションの本を検索してみる」

 

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

怒る時はフォーユーで

 

コミュニケーションの目的は相手の反応にあります。
つまり、怒る時も目的はその反応になるわけです。

怒ることによって相手を屈服させたいのか、
何等かの目的があります。

その目的達成のために、本当に怒りが最善のアプローチなのかは
考える必要があります。

一般的には怒りはあまり良い反応は生みません。

ただ、相手のため、for you で怒ると良い結果を生むことはあります。

子育てや部下指導でも、決して怒っていけないわけではありません。

相手のためにあえて怒ってあげると、相手の気づきを生むことがあります。

怒るときは自分のためでなく、相手のために怒りましょう。

アクション:次に怒りたくなったときは、相手のために怒る。自分の感情開放や、相手を屈服させるためには怒らない。

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

ダイレクトコミュニケーション

 

昨今は、メールやチャットで仕事をスムーズに進めることが
できるようになりました。

ただ、仕事の依頼は文字でのやり取りだけでなく、
スカイプなど音声のコミュニケーションも定期的に行いましょう。
そこではじめて感情の共有ができます。

人間は感情で動くので、的確な指示だけでなく
感情も共有しておくことが大切です。

もちろん音声によるコミュニケーションは
時間を合わせなければならないというデメリットもありますが、

私の場合は、時には録音メッセージなども使いながら
感情も伝えるようにします。

この番組も音声なので感情が伝わりますよね。

また、話す場合には、差し支えない程度に
プライべートの情報も共有します。

これはテキストでやりとりすることが難しかったりするので、
話す時間が大切です。

便利な世の中だからこそ、
ダイレクトコミュニケーションも大切にしましょう。

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

デートしよう

 

コーチングにおいて、独身の方には
積極的にデートをすることが勧めることが多いです。

異性との交流はいろんな意味で生活に活気を与えます。

また、結婚願望がある方はもちろん行動しないと始まりません。

別にデートでなくても、異性とお食事に行くでもいいです。

思い切ってどんどん行動をしましょう。

 

誘う相手がいない場合は、街コンのようなイベントに参加したり、
何等かのサークルのようなものに入るのもいいでしょう。

結婚している方も、ぜひたまには夫婦でデートをしましょう。


◆お勧めアクション:デートの計画を立て、誰かを誘ってみる。

 

聴く技術:移入的傾聴とは?

 

移入的傾聴とは、相手の話を単に聞くのではなく、
相手の興味関心に、自分も同じように興味関心を持って聴く状態です。

相手を見るのではなく、相手の中に入って共感し、
相手と同じようにその興味関心を見ていきます。

傾聴というより共感の技術です。

 

例えば、相手がディズニーランドに行った話をしているのなら、

自分も同じ体験をしているように、
視覚、聴覚、体感覚、感情を追体験しながら聴いてみます。

相手を見るのではなく、相手の中に入って、相手の立場からものを見ます。

これができると信頼関係がぐっと深まります。

 

◆今日のお勧め1分アクション:
次に人と話す時に感情移入して聞いてみる。