世界の経営者の意外な習慣

 

超多忙なのに、X/テスラのイーロン・マスク、Amazonのジェフ・ベゾス、Appleのティム・クックに共通している習慣があります。
それは「朝に家族と朝食を共にしてコミュニケーションを取る」こと。

ここには、立場や多忙さの中でも”一番大切なこと”を見失わない姿勢が見える。
経営者は特に、家族の協力が必要だからこそ大事にするものを見失ってはいけない。

「重要だけど緊急でないこと」を優先できることが幸せに成功するためのカギ。
その代表が家族との時間。
家族との時間を確実にとるには誰にも邪魔されない朝しかない。

まずは5分からでもいい。
朝に家族と過ごす時間をもとう。

今日も素敵な1日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
仕事でさらに結果を出したいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

リアルリッチの朝の習慣2

 

身も心も豊かなリアルリッチは、平日も休日も同じ時間に起きて体のリズムを作ります。

そのために、週末だからと言って夜遅くまで飲んだりはしません。
むしろ金曜の夜こそ早く寝ます。
そして、土曜の朝に生産的な活動をしています。
習い事や運動、ボランティアなどです。

あなたにとっての生産的で理想の週末の過ごし方はどんな過ごし方でしょうか?
週末を有意義に過ごすためには、土曜の午前中に決まった活動を入れてしまうのもありです。
私も土曜日は基本的に家族でパークランという5キロランに参加するようにしています。
土曜の朝から家族で運動をし、最高の気分で週末をスタートすることができます。
ぜひご自身にとって最高の週末を過ごしましょう。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
リアルリッチなりたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

リアルリッチの朝の習慣

 

あなたはどんな朝の習慣を持っているでしょうか?

身も心も豊かなリアルリッチは必ず朝の習慣をたくさん持っています。
早起きはもちろん、朝に掃除などの周りを清めることをしていることが多いです。
例えば、
その日最初に蛇口から出す一番水で玄関を掃除する、
トイレの鏡を磨く、
部屋の空気を入れかえる、

などです。

個人的には鏡を磨くのはとてもお勧めです。
なぜなら鏡を磨くことは自分の顔を磨くことなので自尊心が上がります。
ほんの数秒でもいいので鏡を磨く習慣をやってみてください。
できれば磨きながらにっこり笑顔を作ってみましょう。
それだけで快適な朝をスタートすることができます。
そして、朝の笑顔は一日を豊かにします。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
リアルリッチになりたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

アマゾン流仕事術「Kill List」とは?

 

Amazon社は、3ケ月に一度「KillList」と呼ばれる「やめるべきこと」を考える時間がある。
やることより、やらないことを決めて、やることを尖らすのが戦略。
組織や人間は、時間が経つと無駄が増えていくのでAmazonの仕組みは超合理的。

これってAmazonだけの話じゃない。
自分たちの日常にも、似たような「無駄な習慣」や「やめるべき行動」が溜まっているはず。
やることを増やす前に、今やっていることの何を削るかが成功の秘訣。

たまには自分の「KillList」を作って、スッキリさせよう。
やるべきことに全力投球するために、やらないことを決めるのが、本当の効率化。
先にスペースを空けないと新しいものは建てられない。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
仕事でもっと結果を出したいと思っているへ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

すごい人の習慣を聞く効果

 

凄いと思える人に出会ったら、習慣をインタビューするようにしてから、凄い人は、
「全く凄いと思えないことの積み重ね」
で凄い成果をあげたとわかった。

先日お会いした大富豪の方は、朝晩30分の半身浴と読書を若い頃から続けていた。

人生を劇的に変える劇薬は存在しない。
でも、積み重ねれば変わる漢方薬はある。

人間の行動は習慣が45%なので、人生の現状を作っているものの大半は習慣。
だから、人生を変えようと思ったら習慣を変えるのが一番だし、習慣を変えなければ人生は変わらない。

習慣には行動の習慣だけでなく、思考の習慣もある。
「すごい」と思ったらその人の思考と行動の習慣を聞き出してマネしてみよう。

今日も素敵な1日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
「自分の習慣、ひいては人生をより良く変えていきたい」
そう思っている方に向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。

セミナーへはLINEからお申込みできます。
LINEにご登録いただいたお礼として「偶然のチャンスのつかみ方」についての動画もお贈りしていますので、以下からぜひご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

習慣が45%

 

人の行動は習慣が45%なので、良い習慣が多いほど自動で成長し、悪い習慣が多いほど無意識に堕落していく。
なので、短期で無理をしてでも習慣は整えた方がいい。
良い習慣はそのままで、悪い習慣は「置き換える良い習慣」にして毎朝確認する。

有意識が無意識に変わったとき、人生は劇的に変わる。

コツは「習慣リスト」を書き出して、毎日見ること。
「朝の習慣」「仕事の習慣」「夜の習慣」「休日の習慣」など、時間帯ごとに書き出すと習慣化しやすい。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
「習慣を変えたいとは思うけど、なかなかうまくいかないな…」
そう思っている方に向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。

セミナーへはLINEからお申込みできます。
LINEにご登録いただいたお礼として「偶然のチャンスのつかみ方」についての動画もお贈りしていますので、以下からぜひご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

お菓子などの中毒からの脱却

 

メンタルが弱い人は「お酒/タバコ/薬物/お菓子」などの中毒に逃げます。
でも、追ってくるのは自分自身なので、逃げ切れることはない。

1日でも1秒でも早く自分に向き合い切る勇気が必要。
有効なのは日々の忙殺をやめて「瞑想」と「日記」を21日間つづけること。
これの凄さはやった人にしかわからない。

21日間やれば物事は習慣化されます。
ただ、挫折した時はまた戻ればいいだけです。
僕も35年日記を続けていますが、毎日書いているわけではありません。
自分と向き合いたい時だけ書きます。

なお、「お酒/タバコ/薬物/お菓子」など依存性のあるものは、量を減らすよりゼロにする方がずっと楽です。
僕は断酒歴18年ですがすこぶる快適です。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
習慣を変えたいという方に向けて、今日からすぐに使える技術をお伝えしています。
ぜひご参加くださいませ。詳しくは以下からどうぞ。

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

習慣インタビューの勧め

 

成功している人に会ったら、習慣としていることを聞いてみましょう。

私は「毎朝1分でリッチになる」という本を書いた時に、成功している人がやっている習慣を徹底的にインタビューしていきました。

成功するためには成功者の考え方をマネするのが一番いいのですが、考え方をマネするのは少し難しいのです。

そこで考えたアプローチが、彼らがやっている日々の習慣をマネしてしまうことです。

 

インタビューをしていて分かったことは、成功者は必ず自分なりの習慣をたくさん持っていることでした。

そして、多くが、

「毎日やるちょっとだけハードルの高いこと」

をずーっと継続しています。

例えば、毎晩必ず1時間本を読んでいる、などです。

 

ぜひ周りの素敵な人に習慣インタビューをしてみてください。

見えてくるものがあるはずです。

 

今日も素敵な一日を。

習慣を書き出そう

 

「習慣を身に着けたい」と思う人が多い一方で、

「自分の習慣を把握している」

という人は少ないです。

 

まずは、ご自身が今やっている習慣、そして、今後身に着けたい習慣を書き出してみてください。

カテゴリーや時間帯ごとにわけてみるとやりやすいです。

 

私自身は、日々の習慣は、

「いただきますに5秒かける」などの食事に関する習慣、

「4:55に起きる」などの朝の習慣、

「重要な仕事からやる」などの仕事中の習慣、そして、

「ストレッチをする」などの夜の習慣、にわけて書き出しています。

 

合わせて60個以上の習慣があります。

これらは、書き出してから完全に習慣化するまでは、頻繁に見るようにします。

データにまとめて、パソコンやスマートフォンなどで見れるようにすると便利でしょう。

まずは書き出してみてください。

 

今日も素敵な一日を。

習慣を変えるポイント

 

習慣を変えたい、と思っている方は
多いのではないでしょうか?

 

生活の習慣、仕事の習慣、習慣には様々なものがあります。

 

習慣を変えようと思った時に着目していただきたいのは、
その習慣の頻度と時間の長さです。

 

例えば、睡眠は人生の3分の一から4分の一の時間を占めます。
ということは、睡眠の質を上げるような習慣を持つと
一生が大きく変わることになります。

 

姿勢もその一つです。人間は、寝てる以外は、立つか座るか
歩くか走るかをしているわけです。

 

姿勢が変わると肺に入る酸素の量も変わり、頭も冴えます。

 

時間以外に頻度の多いものの代表格は食事ですね。

 

習慣を見直そうと思ったら、ぜひ自分の生活の中で
長い時間をかけているもの、頻度の多いものを考えてみましょう。

 

睡眠、食事、呼吸、姿勢、思考や感情、などがヒントになるかと思います。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。