仕事ができる人が始業前にやっていること

 

仕事できる人の「就業まえにカフェに寄る率」があまりにも高い。
「段取りをする」
「心を落ち着かせる」

の効果は絶大。

会社に直行してパソコンひらいてメールし始める人は、仕事中に「何をやるか」を考えるから、無駄が多くて生産性が低い。

さらに、誰よりも早く会社に行く自分に酔ってる人もいる。

仕事においては自分が主導権を持つことが大切。
事前に作戦を立てる。
パソコンを開いてしまうと、相手から攻められるので主導権を渡すことになりがち。
先行は自分。
そのためにカフェ時間が有効になる。

また、人生に対する思考時間を持つことにより、中長期のプランからの逆算でその日の予定を立てられるようにもなる。
寄り道は朝にしよう。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
しっかりと仕事で成果を上げていきたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

部長に会いまくれ

 

ある一定規模以上の会社に勤めている方には、全部長に会うことをお勧めしています。
自分の部署のことしか分かっていないと、経営的な視点が持てなくなり、発想も狭くなります。
社内のすべての部署の部長に会いましょう。
部長未満の職位の方はもちろん、それ以上の方も、全部署の部長と会うようにしましょう。

また、社内で行きたい部署、支社がある場合には、その部長や支社長に定期的にコンタクトを取りましょう。
先日も私のクライアントの方で中国支社に赴任したい方がいたので、支社長に連絡を取り、会いに行ってもらいました。

社内人脈というのは意外と重要ですし、やりたいことがあるならきちんと手を挙げるべきです。
社内人脈をどんどん広げましょう。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
社内でさらなる結果を出したいと思っているへ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

職場も仕事も星の数ほどある

 

先日、弊社のプログラムのご受講生の方にコーチングを行っていました。
この方は、辞表を常に持っている方でした。
とってもいい習慣だと思っています。

いざとなればいつでも外に行く選択肢があるというのを意識しているだけで、心にゆとりが出るものです。
私も、20代の頃は職場の机にパスポートと銀行通帳を入れていました。
「いつでもこのまま貯金全部下ろして高跳びしてやる」
と思いながら、それでも目の前の仕事に没頭していました。

当時の貯金はさほどありませんでしたが、若かったので、東南アジア安宿なら数年暮らせる自信もありました。
逃げ場があると思うだけで、人は目の前のことにゆとりと持って取り組めます。
勇気を持って上司に意見することなども出来るかもしれません。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
仕事でなかなか結果が出なかったり、職場の人間関係に悩んでいませんか?
そのような方へ向けて、今日からすぐに使える技術をお伝えしています。

ぜひご参加くださいませ。詳しくは以下からどうぞ。

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

ビジネスネームを持ってもいい

 

特に女性で、自分の名前を出してビジネスをすることに抵抗を感じる方がいらっしゃいます。
周囲の目や子供への影響を考えてのケースが多いかと思います。

もし、個人名でやることに抵抗があればビジネスネームを持つのもいいでしょう。
男女にかかわらず私の周囲でもビジネスネームを持っている方がたくさんいらっしゃいます。
読み方だけ変えている方もいます。

ビジネスネームを持つと、そのビジネスをするときの自分を演じることができ、普段の自分と切り分けることができるのもひとつのメリットです。

私自身はこれからは公私混同の時代だと思っているのでビジネスネームは持ちませんが、本名でやることに抵抗がある方は考えてみるのもいいでしょう。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

大成功している人の手帳活用術7選

 

1. スケジュールでなく人生を管理する

2. 価値観・行動指針を書く

3. 目標の9つのカテゴリー(感情、仕事、趣味、健康、財産、学び、居住環境、人間関係、人間性)

4. 長期・中期・短期ビジョンを設定する

5. 達成目標と行動目標とわけて考える

6. 重要で緊急でないことが最優先

7. 毎日を振り返り感謝する

詳しくはYoutubeでお話しています。
まずは自分がやりやすい形で実践してみてください。

https://youtube.com/watch?v=PS_P2T06nOw

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

エリートが陥るワナ

 

10代でやんちゃだった人が成功しやすいのは「ルールに疑念を持つ」から。

みんなが常識だと思ってるルールを
「それ必要?」
「このほうが良くない?」

と考える。

エリートは幼い頃から洗脳されているのでこれが出来ない。
自らルールを作り、自ら決めた道を正解にするのが経営者。
すべてに疑念を持とう。

日本の教育システムは、ルールを守り、すでにある解を出したり、暗記したりする世界。
一方、ルールに疑念を持ち、ルールを壊し、自らルールを作れる人が成功するのがビジネスの世界。

ルールを守り続けて大人になってしまった人は、今からでもルールを疑う練習をしてみよう。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

判断の3ルール

 

判断が速い人のルールが面白い。

「うまくいっていないなら、違うことをする」
「一度うまくいったなら、もう一度行う」
「うまくいっているのなら、さらに良い方法を探す」

の3つだけ。

1つ目で悩まず、2つ目で迷わず、3つ目で立ち止まらない。
問題ではなく解決に焦点をあてる。
判断が速い理由もわかる。

ビジネスの成功確率も10%程度なので「先に9回空振りした人の勝ち」です。
とにかくスピードが優先。
粘り強さも大事だけど、ピボットや撤退も大切。

重要なことは致命傷を負わないこと。
判断と行動を速くしてどんどん進むのが正解。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

成長するための仕事

 

仕事には4つの種類の仕事があります。
やりたい仕事、できる仕事、成長のために必要な仕事、得意で好きなこと、です。

それぞれが分かれているわけではなく、いくつかの要素を持つ仕事ももちろんあります。
あなた自身や、あなたの部下が成長のために取り組むべき仕事は、一番は、
「まだできないけれど、やりたいと思っていて、成長につながり、得意で好きなこと」
になります。

まだできないけれど、というのがポイントです。
自分でやる仕事も、部下に仕事を任せる時も、ついつい、「すでにできること」をやったり、頼んだりしたくなります。
その方が安全だからです。

ただ、成長のためには、少しだけストレッチが必要な仕事や、新しい仕事に取り組んでいく必要があります。
取り組むべき、取り組ませるべき仕事を吟味しましょう。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

成長に必要な3要素

 

人が仕事によって成長していくには、3つの要素が必要です。
仕事による経験、他者からのフィードバック、本や研修などの机上の学び、の3つです。

この中で、仕事による経験が70%をしめると言われています。
フィードバックは20%で、本や研修などの机上の学びは10%です。
つまり、成長にはどんな仕事に取り組むのか、という経験がもっとも重要になります。

自分自身の成長や、部下の成長を考える際には、ぜひどんな仕事に取り組むべきなのかということをよく考えてみてください。
そういう意味で、同じような仕事を数年続けている状態は危険な状態です。
成長が止まっている可能性が高いです。

常に新しいことに挑戦していきましょう。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

ひとり社長からの脱却法

 

「一人社長」から脱却するメンタル術7選

1.自分がボトルネックでありリスクであることを知る。

2.まず在宅時給制アルバイトを採用する。

3.未来の組織図を書き、一旦全役職に自分の名前を入れる。

4.自営業者の3大怖れを知る:「好かれなければならない」「正しくなければいけない」「コントロールしないといけない」

5.過去の小さな成功体験を否定する。

6.会社の4つの出口を決める:上場・売却・継承・清算

7.社長を雇っている「ビジネスオーナー」から学ぶ。

詳しくは動画で解説しています。
ぜひご覧ください。

https://youtube.com/watch?v=dLEoCoVGuik

今日も素敵な1日を。

お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー