メンタルを壊す最大の原因

 

メンタルを壊す最大の原因は「失敗した事実」ではなく「考えすぎること」です。
失敗してもしなくても、考えても意味のないことを考え過ぎる人はメンタルが壊れやすい。
全財産がなくなっても、またゼロからやれるチャンスを得たと考えて進めるタイプで、さらに健康に感謝できる人はメンタルが強い。

悩みを箇条書きで書き出してみましょう。
その中で「考えても意味がないこと」は消します。
残った悩みを構造化して、根本原因は何かを探る。
意外と人間関係や健康管理(食事・睡眠・運動)が鍵になっています。

あとは理想の状態を確認してアクションプランに落とすだけ。
また、悩みはすべて過去の後悔か未来への不安なので、運動や瞑想をしてしっかり今と繋がりましょう。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
これからの人生、まだまだ結果を出したいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

心が疲れやすい人に共通する2つの特徴

 

心が疲れやすい人に共通する2つの特徴。
「成功には鈍感で、失敗には敏感すぎる」こと。
100回の称賛は「運が良かっただけ」で流され、1回の失敗は「自分はダメな人間だ」と心に刻まれる。

でも、その繊細さは最高の才能かもしれない。
小さな変化を感じ取れる直感、深く物事を考えられる思考力は武器になる。

生活はすべてリフレーミングして捉えて、自分の長所としそれを活かす。
その上で、別の長所を足していく。
繊細さは繊細さで伸ばし、その上で鈍感さを足していく。

性格はすべて「足し算」で考える。
引き算しようとするとストレスが増していく。

今日も素敵な1日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
これからの人生、まだまだ結果を出したいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

メンタルがやられる人間関係

 

メンタルがやられる人間関係の多くは
「分かり合えないのに無理して付き合う」
から生まれる。

解決策は、自分に嘘をつかずに相手と離れるか、顔色を伺わずに率直に思っていることを言う、のどちらか。
相手への期待も無くせればなお良し。

違和感があるのに無理して付き合ってもハッピーエンドは無い。

今日も素敵な1日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
これからの人生、まだまだ結果を出したいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

メンタルが強い人の3つのパターン

 

不思議なもので、メンタルが強い人を観察すると3つのパターンがある。

①課題の存在自体に気づかないタイプ。
②人の気持ちがわからないから傷つかないタイプ。
③困難の解釈を変えてポジティブに捉えられるタイプ。

①と②は先天的な才能だけど、③は後天的に身につけられるスキル。
メンタルの強さは変えられないけど、メンタルを落とさない工夫はできる。

メンタルが傷つかない人の一定数は課題に気づかないちょっとアホな人か、何も考えていないお気楽な人、または、他者の気持ちがわからないしわからろうともしない冷たい人。
幸か不幸かこのカテゴリーに属していないならば、メンタルを鍛えればいいだけ。

基本はポジティブシンキングのトレーニング。
トレーニングなので筋トレとまったく一緒。
何があってもまず「ついてる」と心の中でつぶやいてみる。
その上で理由を後付けで考える。

このトレーニングを3ヶ月やってみるとポジティブ思考筋力が育ってきて人生が激変する。
マジです。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
メンタルを強くしたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

メンタルが崩れる時

 

メンタルが崩れるのは「忙しいとき」より「仕事の意味を見失ったとき」なので、兆候を感じたら、
「成果ではなく経験を得られないか」
と考えるのがおすすめ。

成果は会社にあげても、経験はあなたの資産にできる。
「この経験を得るために仕事をする」
という意味づけが、やりがいとメンタルを強くする。

幸福学によると、幸福は「自己成長」「人とのつながり」「社会貢献」によって成り立っています。
仕事を通じて、上記の3つが得られるように意識していきましょう。
同じ仕事でも意識次第でまったく変わってきます。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
メンタルを強くしたい・仕事で結果を出したいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

メンタルが乱れる原因

 

メンタルが乱れるのは
「あなたにとって必要がない人を切る勇気がないから」

あなたのことを心の中で笑ってる人物、どこか下に見ている人物、あなたが成功したら嫉妬しそうな人物、そういう人は、他人のメンタルを削るのが上手い。

今日から、あなたの成功を心から応援してくれる人と付き合おう。
あなたにとって本当に大切な10人をリストアップしてみよう。

その10人との時間をできる限り増やす。
特にトップ5人を大切に。

一方で、あなたにとって必要でない人やエネルギーを削り取られるような人は、SNSなどのフォローもやめた方がいい。
その時間を大切な人や読書にあてるだけで人生は変わる。

人生は長くない。
時間は命の一部。
本当に大切な人とのみ付き合おう。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
メンタルを安定させる方法が知りたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

たった1つのメンタル強化法

 

メンタルは「決意」ではなく「行動」でしか強化されないと覚えておいてください。
また、本当にメンタルが強い人は「行動すること」ではなく「行動しないこと」を恐れる傾向にあります。

行動すればするほど不安が解消され「地に足がついてる人」になります。
それが結果的に「人間力」に繋がります。

メンタルを変えるためには行動するのが一番。
人生を変える本質はメンタルや思考なのだがそこを変えるのは難しい。
行動することによってメンタルを変える。

例えば「すぐやる」メンタルを持つためにはすぐやるしかない。
すぐやる習慣がつくとすぐやるメンタルも作られる。

結果のためでなくメンタルのために行動する。
Beingが変わるとDoingが変わり、結果が変わります。
だからと言ってBeingを変えるのは難しいので、とにかく行動することによって自分を変えよう。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
なかなか行動できない自分を変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

メンタルが強い人の意外な特徴

 

メンタルが強い人って、ホントは強いのではなく、良い意味でいい加減なんですよね。
いろんな国に住んできましたが、温かい国やラテンの人々はとにかくいい加減。
その根底には気候があると思っていて
「外で寝てバナナと魚食べてても死なないでしょ」
みたいな、お気楽さがある。

だからメンタルが弱いと感じている人は、強くなる必要はなくて
「最悪の事態になったらこうしよう」
みたいな、最悪をポジティブに対策する習慣があるといいと思っている。

日本に住んで日本国籍がある人は、最悪でも死ぬことはほぼない。
これは本当にラッキーなこと。

だから、まずはちゃんと寝て、ちゃんと食べて、ちゃんと運動しましょ。
仕事はその次。
人間関係もその次。
まず自分を愛して、もし余力があったら他者を愛そう。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
「自分のメンタルをうまくコントロールできるようになりたい」
そう思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。

以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

メンタルを保つ技術

 

そもそもメンタルが強いとか弱いとかの概念は捨てた方がいい。
ほとんどは技術や考え方の問題。

技術とは、
「7時間はベッドにいる」
「週に3時間の運動」
「体に悪いものを飲食しない」

などの行動。

考え方は
「人と比べない」
「過去にこだわらない」
「真面目になりすぎない」

など。

逆に言えば、これらをきちんとやっていないと、メンタルが強い人でもメンタルは簡単に崩れる。

ただ、考え方は性格みたいなものなので、変えるのは簡単ではない。
一方で、行動は割と簡単なので、上記の食事・睡眠・運動などは仕組化していくといい。

個人的には、お酒を飲まない人生を送るだけで、多くの人のストレスはかなり減るのではないかと思っている。
なぜなら、酒は「食事・睡眠・運動」のすべての質と量を崩すから。
酒はストレスを減らしているようで、実は増やしています。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
メンタルコントロールが上手になりたいという方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
セミナーへはLINEからお申込みできます。
登録特典もございますので、以下から詳細をご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

趣味がメンタルを育てる

 

メンタルが強い人は「没頭できる趣味を持っている人」で、
メンタルが弱い人は「やりたいことがないのにやるべきことが多い人」
努力の意味が我慢だけなので、疲弊していく。

処方箋は「とりあえずやってみる」に尽きる。
好奇心も趣味も、机の上や脳内からではなく行動の土壌からしか生まれない。

やってみた上で「これ楽しい」と思えば続ければいいし、
「つまんない」と思ったらやめればいいだけ。

趣味を生活のど真ん中に置くと、人生が「やりたい」という回路で周り出す。
ビジネスにおいても事業の成功確率は1割くらいなので、致命傷を追わないチャレンジを繰り返すことが大切。

「とりあえずやってみる」から始めて、はまったら没頭すればいい。
趣味をど真ん中に。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
「自分のメンタルを強くしたい」
そう思っている方に向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。

セミナーへはLINEからお申込みできます。
LINEにご登録いただいたお礼として「偶然のチャンスのつかみ方」についての動画もお贈りしていますので、以下からぜひご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1