不安の活用方法

 

すべての感情は自分が自分のために持っています。
不安も同じです。

 

不安を持つことのメリットは主に2つです。

 

1つは、不安を持つことにより危険な場所に行かずに
安全でいることができます。
リスクを取って挑戦しないコンフォートゾーンに
とどまっていることができます。
当然ながら成長もありません。

 

もうひとつの不安の目的は、不安を持つことにより
きちんと準備をするということです。
準備をすることで成功確率が高まります。

 

いずれにせよ、不安を持つには目的があり、
その目的をまずは確認することが大切です。

 

その上で、自分が何を手に入れたいのかを知り、
不安を活用していきましょう。
本当の安心は、不安を活用した準備と挑戦の先にあります。

 

 

◆今日のお勧めアクション:
「今抱えている不安の目的を見つめてみる」

 

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

怠け者の成功戦略

 

私は、ビジネスコーチ・ライフコーチとしてだけでなく、
語学コーチとしても数千人の指導をしてきました。

 

私が語学のコーチングをする際には、基本的にTOEFLやTOEICなどの
テストを利用します。

 

英会話でも会話系のテストを活用します。

 

そして、クライアントやご受講生には、先にテストに申し込んで
もらうようにします。

締め切りがないと人は燃えないからです。

 

準備ができてからテストを受けるのではなく、まず申し込んでから
準備をします。

これは語学の勉強だけでなく、あらゆる目標達成にも有効です。

 

ダイエットだったら写真撮影会の日付を決めて写真スタジオを
予約するなどになります。

 

晴れの舞台を利用して目標への努力をしましょう。

 

 

◆今日のお勧めアクション:「目標の締め切りを設定する」

 

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

プレゼンの最大の秘訣

 

プレゼンをするとなると、話すことがメインで
その練習ばかりをする人がいます。

 

実は、プレゼン成功の最大の秘訣は事前のヒアリングです。
対象者がどんな人たちで、何を求めているのかを徹底してリサーチします。

 

それがビジネスの交渉であっても、講演であっても同じです。
事前のヒアリングがすべてになります。

 

相手が求めているものと、自分が求めている結果の
WINWINの接点はどこになるのかを探りあて、
それに適したプレゼンをします。

 

そして、最後に人は感情で動くので、相手の感情を動かすような
ストーリーも盛り込みましょう。

 

いずれにせよ、プレゼンは話すことより事前に聞くことが大切です。

 

 

◆今日のお勧めアクション:「あこがれの人のプレゼン動画を見る」

 

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

瞑想の姿勢

 

瞑想の姿勢はあまり難しく考える必要はありません。

 

最初は、寝る前に寝床でやってもいいでしょう。

 

寝床でやる際には、全身をリラックスして横になればいいだけです。

 

椅子に座ってやってもいいです。
その際には、背もたれは使わず背筋を伸ばし、まっすぐ前を見て
肩と首の力は抜きます。

 

一番一般的なのはあぐらの姿勢ですね。
私はあぐらは苦手なので、胡坐で座禅を組むときは、
小さめのクッションをお尻の下に敷くようにしています。
こうすると骨盤が立ちやすくなります。

 

自分に合った姿勢で始めてみましょう。
心地いいことが一番です。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

瞑想の効果

 

瞑想をすると、様々な効果があります。

 

集中力UP、ストレスの軽減、メンタルの安定、
睡眠の質の向上、などです。

 

瞑想は、無意識の思考を止めるとも言えますし、
逆に呼吸などひとつのことに集中している状態を作ること、
とも言えます。

 

こういう訓練をすることで、当然集中力は上がります。

 

また、余計な悩み事に惑わされなくなるので、
ストレスがなくなります。

 

自分の思考や感情を客観視できるようになるので、
メンタルも安定するわけです。

 

睡眠に関しても、眠れなくてもベッドで瞑想状態を作ることで
身心を休めることができます。

 

次回から、各種瞑想技術についてお伝えしていきます。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

目標に適したコミュニティ

 

先日、マレーシアでアイアンマンという
トライアスロンレースを完走しました。

 

ミドルという距離で、
水泳1.9km 自転車90km ラン21kmの距離です。

 

2年前になんとなく始めたトライアスロンで、
私にとっては初のアイアンマンレース。

 

しかも2ケ月前に急遽参加を決めた上に、
2週間前にはふくらはぎの肉離れ、さらには当日の体感温度は
40度という最悪のコンディションでした。

 

それでも完走できたのは、トライアスロンチームの先輩たちからの
励ましや助言、一緒に走ることでのモティベーションがあったからです。

 

何をするにもよい環境に自分を置くことが成功の秘訣です。
あなたの目標に適したコミュニティを見つけましょう。

 

 

◆今日のお勧めアクション:
「自分の目標に適した団体を検索してみる」

 

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

高スペック人材を採用する危険性

 

組織づくりでよくある間違いは
「組織への適応能力」を重視せず
「高スペックな人」を採用することです。

 

組織ファーストではない高スペック人材は、
第三者的な立場から経営陣や組織を批判したり、
プライドの高さから郷に入らなかったりして
組織や文化を壊していきます。

 

ミーハーな経営者が失敗しがちです。

 

For me で働く人なのか、For you で働く人なのかの見極めが重要です。

 

「For you で働くことで結果的にFor me になる」
ことが分かっている人がいいですね。
For meだけの人は組織を壊します。

 

高スペックだろうが何だろうが、きちんと試用期間を設けて
仕事を通じて見極めることがとても大切ですね。

 

 

◆今日のお勧めアクション:
「一緒に働いて気持ちよかった人の特徴を3つ挙げる」

 

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

甘い物の離脱症状の抑え方

 

ダイエットで甘いものをやめると、
甘いものが無性に食べたくなる離脱症状が起きます。

 

なので、代替案を用意しておきます。

 

まずは玄米などの複合炭水化物で血糖値を安定させます。
小腹が減った時に食べられるおにぎりなどを用意しておきましょう。

 

一口で50回噛むとさらに効果的。消化にいいですし、
時間をかけて食べることで満腹中枢が満たされます。

 

それでもまだ甘いものが食べたかったら少量の果物を食べましょう。

 

基本はこれで大丈夫です。

 

それでも万が一お菓子が欲しければ
和菓子は脂肪が少ないのでたまにはいいでしょう。

 

 

◆今日のお勧めアクション:
「次に甘い物が食べたくなったらおにぎりを食べる」

 

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

ネガティブな人が組織に必要な理由

 

意外かもしれませんが、ネガティブな人は組織にとって
「必要不可欠」です。

 

全員がポジティブな人で構成される組織は暴走して空中分解します。

 

凧糸を引っ張る人がいることで高く上がる凧揚げのように、
新しい意見に「反対する人」「後ろ向きな人」が意見の精度を上げます。

 

組織コーチングの基本。「ネガティブであること」は役割です。

 

よって、ネガティブな人が退社すると、誰かがその役割を引き継いで
ネガティブになります。

 

リーダーは、ポジティブなメンバーとネガティブなメンバーの
バランスを取る能力が必要です。

 

そのためには自分自身がいろんな要素を持つこと。
ディープデモクラシー(深層民主主義)といって、
あらゆる人の意見を聞ける力を持つこと。それらが必要です。

 

 

◆今日のお勧めアクション:「ネガティブな人に感謝してみる」

 

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

一点突破が人生を変える

 

人生は時に一点突破が必要です。やることを絞ってそれに賭けます。

 

ヘンリー・フォードは黒いT型自動車のみに絞って大成功をしました。

 

あなたが今集中すべきことは何でしょう?
期間限定でいいので、全精力を注いでみてください。

 

必ず風穴が開きます。
その一点突破のエネルギーは人生の別の機会でも活用できます。

 

また、「やることを絞る」こと以上に
「やらないことを決める」ことも大事ですね。

 

一点突破の前にいろんなことを試してみる。
特にビジネスは成功確率が一割なので、お金をかけずにテストする。
その中で行けると思ったものに全力投球しましょう。

 

 

◆今日のお勧めアクション:「やらないことを決める」

 

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。