集中できない本当の理由

 

仕事中に何杯もコーヒーを飲んだり、何本もタバコを吸う人は
「昔は落ち着きがない子供だった」と思います。

 

ただし、集中力が持続しないのは本人の問題ではなく
「好きじゃない仕事」をしている証拠かもしれません。

 

ADHDでも、好きなことならとことん集中できたりするので、
まずは仕事を疑ってみよう。

 

そのためにも自分の「好き」という感覚をしっかりと
把握しておく必要がある。

 

お勧めは「趣味をど真ん中に置く」こと。

 

趣味の時間はきちんと確保し、できれば生活のど真ん中に置く。
その「好き」という気持ちや、好きを軸として行う行動が
仕事にも伝播していく。

 

また、「趣味のためにも稼ぎたい」という気持ちも仕事の
モティベーションを高める。

 

もちろん趣味が直接仕事になることや仕事に繋がることもある。

 

ちなみに僕も昔はスモーカーでしたし、コーヒーも何杯も
飲んでいました。
それなりのストレスもあったのかもしれません。

 

15年以上前に、禁煙に加え断酒もし、可処分時間が激増しました。
コーヒーも今はなるべくカフェインレスを飲んでいます。

 

自分の「好き」という気持ちに敏感になり、その気持ちを持てる
仕事をやれるように工夫をし、人生を謳歌しましょう。

 

多動大人でいいじゃないか。好きなことをどんどんやろう。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

家族の「未来年表」の作り方

 

40代以降は必ず家族の「未来年表」を作ろう。

 

未来年表とは自分・配偶者・子供・親などを横軸に書き
縦軸に未来の西暦を書くもの。

 

表の中にそれぞれの人物の年齢や予想されるイベントを書いていく。

 

それを見ながら自分や配偶者の仕事、子供の教育、親の介護、
などの戦略を立てる。

 

戦略があれば不安にならない。

 

戦略以外にも自分にとって本当に大切なものもきちんと意識する。

 

親がいつまでも元気とは限らない。
子供がいつまでも自分と遊んでくれるかもわからない。

 

後になって後悔しないように、大切な人たちとの時間を大切にする。

 

ちなみに僕の時間の使い方の優先順位は、
睡眠>運動>家族>学び>趣味>仕事、の順です。

 

この優先順位にすると、かえって仕事もよい結果が出る。
運動や学びは自己投資として仕事に活きてくるので。

 

未来年表を見ながら
あなたにとって今何が大切かを考えてみましょう。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

 

ヘルシーに自分を追い込む方法

 

あまり理解している人が多くないですが、
人生は「楽な時」より「大変な時」のほうが楽しい。

 

YouTubeを見る人より配信する人、
雇われる人より雇う人、
1人でだらだら過ごす時間よりも仲間とのハードワーク、

 

死ぬ前に「あぁ挑戦して良かったな」と思える人生が最高。

 

挑戦しよう。提供側になろう。

 

かく言う僕もダラダラと過ごした日々がありました。

 

インターハイに出場して燃えに燃えていた高校時代の反動で、
ダラダラと過ごした大学生活。

 

楽しかったのですが、そこに感動やうれし泣きは決してないことに
気づくのに3年かかった。

 

「きつい環境や鬼コーチがいないと怠けてしまう」
こんな怠け者の自分でも鍛えてくれる場所を求めて、
まだまだ不便だった中国へ留学しました。

 

それがきっかけとなり
「ヘルシーに自分を追い込む」ということを続けている。

 

サラリーマンを辞めて雇われ社長→アメリカ大学院留学
→結婚と同時の起業→第一子誕生と同時に海外移住と海外起業
→二度目の移住と海外起業→二度目の大学院→さらなる移住、
と自分なりの挑戦を楽しんでいます。

 

挑戦だけでなく、やっぱり「提供側」になる方が人生は楽しいですね。

 

コミュニティも参加するより主催する方がいい。

 

人生は与える方が得るものが大きいのです。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

人生を好転するコミュニティ効果

 

人生を好転させる最強のアドバイス。
仕事と家庭以外に「コミュニティを1つ以上」持つ。

 

職場と家庭以外の人間関係があると心理的な逃げ場ができる。
本当に自立したいなら依存先を増やすのが早いということ。

 

できれば「運動系」と「学び系」の2つがオススメ。
実践すれば仕事と家庭の両輪もうまくいく。

 

何か自分が熱中できることがあると「やりたい」という気持ちを
持ち続けることができるので、仕事も含めて人生が良い循環で回りだす。

 

思い切って趣味をど真ん中に置く。

 

するとワクワクした状態をキープできるので仕事も乗ってくるし
「趣味のためにも時間もお金も増やしたい」となり
モティベーションも上がる。

 

その熱中を持続させるのがコミュニティ。

 

熱中の持続に効果があり、仕事と家庭以外の心理的な逃げ場にもなる。

 

大人になってから学校に行ったり、趣味の運動のチームなどに
入ってみる。

 

そのコミュニティが本気であればあるほどあなたの人生も輝いてくる。

 

弊社のコーチングスクールをコミュニティ制にしているのもこのためです。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

起業はノリでやっていい

 

あまりお金がかからなくて固定費も低く抑えられる事業なら、
文化祭のようなノリで起業しちゃうのだってあり。

 

思えば、仲間をあつめて何かに挑戦していると、お金が無くても
事務所がボロボロでも、朝から夜中までドキドキワクワクしっぱなし
なんですよね。あの空気感は味わったほうがいい。

 

年齢のこともあるでしょう。
養わなければいけない家族もいるかもしれない。

 

だったら週末起業だって、副業起業だってある。
家族に社長をやってもらってもいい。

 

思い切ってやってみてダメだったらまたサラリーマンに戻るのだって
ありです。

 

実際、起業でうまくいかずにまた会社勤めをして活躍をしている
ご受講生も何人もいます。
彼らは全く起業を後悔していません。

 

僕も起業はアパートの一室で、結婚と同時に「えいや!」での
スタートでした。

 

アパートだったけど、名刺にはアパート名の後に「●●ビル」と
つけて書いていた。

 

起業とか移住とか留学とかって、ある程度ノリじゃなきゃ
できないんですよね。

 

事業計画も大事だけど、最後はノリや直感。

 

「やりたい」っていうパッション。起業17年で感じています。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

神話の法則

 

神話の法則というものがあります。

 

ジョセフ・キャンベルという方が、古今東西の神話を
分析したことから始まっています。

 

実は、あらゆる神話は一定のパターンで語られています。

 

ハリウッド映画やロールプレイングゲームなども
同じパターンのものが多いです。

 

それは、12のステージに従って人は成長をしていく
というものです。

 

典型的なパターンとしては、
「指輪物語/ロードオブザリング」「ドラゴンクエスト」
「千と千尋の神隠し」
などもこのパターンです。

 

英雄物語に人が共感するということは、
無意識にそのパターンのことを知っているからです。

 

これをコーチングに応用したものが
「ヒーローズジャーニー」というコーチングワークになります。

 

次回からそれぞれのステップを紹介してきますね。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

強制目標と納得目標

 

納得目標は強制目標の3倍の効果があります。

 

何か目標を立てたら、それが自分で納得して立てた、
心からやりたいと思える、納得目標なのか、
誰かから命令されたり、仕方ないからやっている強制目標なのかを
きちんとチェックしましょう。

 

また、日々やっていることや取り組んでいることを書き出して、
納得目標に基づいた行動かをチェックするのもいいでしょう。

 

さらに、自分の行動だけでなく、子育てや他の人に仕事の依頼を
するときなども、その人の納得目標になっているかを
考えるようにしてみるといいでしょう。

 

本人がやりたいことやなりたい自分像などとリンクさせたり、
そもそもその行為や仕事自体を楽しめる工夫をしていきたいですね。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

情報が多いと不幸になるワケ

 

これ、意外に気づかないことですが、
人は「情報の多さ」によって不幸になる。

 

「多動症」「発達障害」「グレーゾーン」など、
その用語がなければ問題にならなかったことが問題になり、悩む。

 

私が子育てのコーチングをする際は「問題」より「可能性」に
目を向けさせる。

 

不幸に近づかせず、幸せに気づかせる。

 

もちろん本当の障害もあり、それに対応するプログラムや療法や
施設が出てきているのは素晴らしいこと。

 

ただ、いわゆるグレーゾーンなどを気にしすぎているパターンが
結構多いですね。

 

子育ての悩みをひと通り聞いた後にする質問は
「誰が困っているんですか?」です。

 

多くのケースで、
子供本人も周囲も困っていなくて、親だけが困っている。

 

ということは、それは子供の問題ではなく親の問題。
問題を自分の意識が創り出している。

 

親が子供のありのままを認めたり、親自身が子育て以外に
自分が熱中できるものを見つけたりすると、解決してしまうことも
多い。

 

情報量が多すぎることは弊害もあるのです。

 

これだけ「問題」が列挙されるとどこかに人はあてはまってしまう。

 

なので、どの問題に当てはまるのかを探すのではなく、
どんな可能性があるのかに目を向けましょう。
子供の将来も、自分の将来も。

 

子どもにたくさんの能力を身につけさせたい気持ちもわかります。
ただ、もしかすると将来は、AI・エネルギーの自動化・
穀物生産の自動化・ベーシックインカムなどで
「働かなくてもいい社会」になるかもしれません。

 

その時に必要なのは「自分が何をしたいか」が明確にわかり、
動けることです。

 

人から言われたことばかりをやっていると、その心は育まれません。

 

親も子もやりたいことをやっていきましょう。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

絶対に面接に受かる人とは?

 

面接官や経営者として採用したくなる人は、
話していて「こちらが頭が良くなったような気になる人」です。

 

それはどんな人かと言うと、
話がものすごくわかりやすい。新しい視点と気づきをくれる。
よって頭が良くなった気になる。

 

わかりづらいと本当に眠くなるし、面接中に睡魔に耐えられなく
なったこともある。

 

質問に即答する必要はありません。

 

「そうですね」などとしっかり間を取った上で
「主に3つあります。」などと整理して話してくれるといいですね。

 

思考力と切れ味、時として相手への思いやりすら感じる。

 

特に大企業の面接官は、何人も面接して疲れています。
そんな面接官の頭を研ぎ澄まし、目を覚まさせ、活力を与える。

 

ちなみにこれはテクニックになってしまいますが、
面接中に「待ってましたー!それ聞いて欲しかったんです!」という
ストライクど真ん中の質問が来た時ほど、ぐっとこらえて、
間を取って答えましょう。

 

売り込みではないので余裕が大切。
こちらも選べばいいのです。

 

普段から、話す相手の頭を研ぎ澄まし、エネルギーを与える
コミュニケーションを意識していきたいですね。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

お金と思考力の関係

 

相手の話を聞きながら思考停止している人は
「なるほど」を多用し、
相手の話を聞きながら考えている人は
「なぜ」をきちんと使う。

 

投資案件にしても、思考停止している人は「おいしそうな話」に
飛びついてしまうが、富裕層は、自分が理解している商品や
ビジネスモデルにしか投資しません。

 

疑問点はきちんとクリアにして、クリアにならなかったり、
自分が理解できなければ投資することはない。

 

普段から、「ホントかな?」とちょっとだけ性格の悪い人になって
物事を眺める練習をしたいですね。

 

そのためにも、いろんなタイプの人と付き合ったり、様々な種類の
「異文化体験」をするといいでしょう。

 

国や文化だけでなく、年齢や趣味、性格など、自分と遠いところ、
真逆の人とも触れてみる。

 

僕自身はこのあたりは長い海外経験でずいぶん鍛えられました。
自分の常識を何度も壊されてきたので。

 

最後に、思考には
なんだかんだ言って「白い紙に向かって書く」というのが
有効だとは思っています。

 

文章や図、など、徹底して書いてみる。

 

もやもやした思考がクリアになってきます。

 

「一日10分のシンキングタイム」があるだけで人生は変わります。

 

多くの人が「悩んでいるという現状維持」で楽をしているだけで、
考えていないので。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。