「人生を変える読書術」8選

 

①速読術よりまずは読書時間の確保。

②1book, 1action.で1冊読んだら行動する。

③古典、長く売れている本を読む。

④3冊同時に読む。自分の分野のビジネス書、他分野のビジネス書や専門書、小説の3つ。小説は心を豊かにする。

⑤紙本と電子書籍は併用していい。電子は学習効率が3割落ちることは覚悟。

⑥つまらなければ途中でやめていい。

⑦本は折る、書き込む。(やり方は動画で↓)

⑧本とお金は借りない、貸さない。

本は人生を豊かにするものなので、ぜひ今日から読書する時間を確保してください。
詳しくはyoutubeで解説しています。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

静の疲れは動で取れ

 

元オリンピック代表コーチから教わった、
「動の疲れは静で取る、静の疲れは動で取る」
は覚えておいて。

凝ったときは動き、疲労が溜まったときは休む。
最近散歩をおすすめする人が増えたのは、便利な時代に体を動かす人が少なくなったから。
8時間睡眠をとっても、デスクワークで疲れた体は癒されない。
身体が疲れていたらしっかり休む。

ただ、デスクワークなどで体がこり、ストレスがある時は、運動をすることでかえって疲れが取れる。
特に運動は体の緩みに繋がり、脳もリラックスする効果があります。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

嫌な感情はビッグチャンス

 

ネガティブな感情があったら、人生を変えるチャンス。

落ち込んだら本当に欲しいものがわかる。
他人からの耳が痛い言葉は心の奥の課題。
許せない他人の言動で自分の信念に気づく。

これらの痛みから感情的に逃げなければ、理想の状態を追いかけるきっかけにできる。
ネガティブはスタートの合図。

「ムカついた」「落ち込んだ」など嫌な感情を味わった時はビッグチャンス。
自分にとって大切なものがわかる。
行動開始の合図。

ネガティブな感情を味わうのは、あなたにとっての理想の状態とのギャップがあるから。
理想の状態はどんな状態でしょう?
あなたがその実現のためにやる始めの一歩は何ですか?

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

「自己評価低×自責」は最悪のコンビ

 

実はとても危険なのは、自己評価が低い自責思考の人。
「こうすればよかったかな」が多く、他人からガッカリされることに極端にストレスを感じ、いつのまにかコントロールされている。
「自分の機嫌は自分でとる」以上に「他人に依存しない」を意識しないと、メンタルの浮き沈みが止まらなくなる。

他者に貢献するGiverギバーはとても素晴らしいんだけど、自己犠牲型のギバーになってはいけない。
あくまでwin-winを目指す。
でないとTakerテイカーたちに搾取されてしまいます。

そして経営者はギバーを採用すること以上に、テイカーを採用しないことを意識するのが大切。
悪意がある人は善意がある人を3人くらいつぶしてしまう。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

短期目標に燃えろ

 

人生において長期目標を設定するのはもちろん重要です。
ただ、状況によっては、長期目標を考えなくていいケースや、考えなくていい時期があります。

たとえば、留学中とか、駐在中、特殊な状況で、程度の区切りがある場合や、環境が変わったばかりで目の前のことに集中した方がいい時です。
こういう時は、存分に短期目標に大いに燃えてみましょう。
短期目標にフォーカスし、結果を出すことで、自信が持て長期のビジョンも見えてきたり、短期目標の中で出会った仲間から刺激を受けて未来が見えてきたりします。

同様に、未来がなかなか見えないときは、思い切って3ケ月限定などで今の仕事に燃える、など、短期にフォーカスしてみます。
こうすることで逆に未来が見えてきます。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

コーチングは万能ではない

 

先日、友人でもあるビジネスパートナーに思いっきり苦言を言わせていただきました。
コーチング的なスイートなコミュニケーションもいいですが、危機が迫っている状況には向かないですし、コーチングでは響かない人には、ずばっと切り込むしかないと思っています。

私も社長業なんてやっているので、上司に苦言を呈されることもないですし、私のことをダメだと判断した人は静かに去っていくだけです。
それはそれで危険な状況なので、年配のメンターの方にメンタリングをお願いしたり、スバズバと切り込んでくれるスタッフは本当にありがたいと思っています。

コーチングでも、苦言でも、説教でも、褒めるでも、コミュニケーションのやり方はいろいろあっていいのです。
どれが正しいのではなく、使い方。
そして何より大事なのは使うときの相手への愛ですね。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

ワークライフバランスの危険性

65歳から挑戦して生まれたケンタッキーの話からの、
「何歳からでも遅くない」
を真に受けないでください。

20代でついた差が一生埋まらないのは、やり切った者同士が30代になってから最強のチームをつくるから。
ワークライフバランスとか言ってる人は相手にされない。

人生は、先行逃げ切り型が一番賢い。
20代でワークライフバランスとか言ってる人は、一生バランス取れない。
40代以降でワークライフバランスを達成してる人は20代で突っ走った人。

ただ、20代での突っ走り方を40代でも同じように続けてしまうと体や家庭を壊すことになる。
だからこそ、30代以降はチーム作りが大切になる。
そのための20代の全力疾走。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

ストレスの9割は●●

 

ストレスの9割である”人間関係”で悩みが少ない人は、
「人間関係の維持に労力を使わない人」
です。

言い換えるなら、依存先が多い人。
自分を曲げて人に合わせることをせず、自分のままで生きていくなかで自分と合う人を大切にする。
期待もしないし、勝手に期待もさせない。
大切にしてくれる人を大切にする生き方ができる人。
そして去る人を追わない。

「人はコントロールできない」と認識することが大切。
誰かに貢献する時も見返りを求めない。
見返りを求めないことは自分のためでもあります。

コミュニティも、家族と職場以外に、「学び」「運動」「ローカル」の3つのコミュニティに属するようにしよう。
逃げ場が多いと一気に楽になる。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

メンタルはいつ崩れる?

 

メンタルが崩れるのは「忙しいとき」より「仕事の意味を見失ったとき」なので、兆候を感じたら「成果ではなく経験を得られないか」と考えるのがおすすめ。

成果は会社にあげても、経験はあなたの資産にできる。
「この経験を得るために仕事をする」という意味づけが、やりがいとメンタルを強くする。

幸福学によると、幸福は「自己成長」「人とのつながり」「社会貢献」によって成り立っています。
仕事を通じて、上記の3つが得られるように意識していきましょう。
同じ仕事でも意識次第でまったく変わってきます。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

イライラの原因と対処

 

心について知るほど、
「窮地に陥ると人の本性が出る」
は間違いで
「ストレスの多い環境にいると攻撃的になる」
が正しいと確信します。

問題が複数同時に襲いかかってきたり、コントロールできない押し付けは誰もがいらだつもの。
他者の会話やSNSの声が気になりはじめたら、ストレスを抱えているサイン。

攻撃的になるのはある意味正常な反応です。
まずはそのサインを受け取る。
そして、そんな時こそ自分を客観視して
「自分にとって何が大切だからいらだっているのか?」
「コントロール可能な範囲で自分にできることは何か?」
「どんな学びのチャンスなのか?」
「第二、第三の選択肢は何があるのか?」

などを考えてみましょう。
感情はいつも気づきと学びを連れてきてくれます。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1