新しい挑戦には「形から入る」

 

アクアスロンの次は、デュアスロンにエントリー

少し前、アクアスロン(スイム+ラン)の大会に出場したという話を書きました。
あの達成感が忘れられず、今度はデュアスロン(バイク+ラン)に挑戦することにしました。
大会はもう1ヶ月後。いよいよ準備を本格化させるタイミングです。

そこで、まずは自転車選びから。

経験者のアドバイスは、最良のスタートライン

今回は、すでにデュアスロン経験のある知人に付き添ってもらい、その方おすすめのショップへ。
案内してくれたのは、フランス人の店員さん。
ひとつひとつのパーツに思い入れを持ち、自転車をこよなく愛していることが伝わってくる接客に、こちらの気持ちまで引き締まっていきました。

こういう時に大切なのは、「素直に人の意見を聞くこと」。
特に、経験者やプロの話にはヒントがたくさん詰まっています。

「形から入る」は、本気スイッチを入れる儀式

自転車選びで、私がもうひとつ大事にしていること。
それは、「形から入ること」を恐れない、という姿勢です。

必要な装備はきちんと揃える。
迷ったときは、多少奮発してでも、自分が「気持ちよく付き合えるもの」を選ぶ。

なぜなら、「いい道具」はモチベーションそのものになるからです。
形から入ることで、「本気で始めるんだ」という気持ちが、自分の中でしっかり固まってくるんですよね。

自分の「始まり方」を知っておくと、行動が早くなる

人にはそれぞれ、スイッチの入り方があります。
私の場合は、「形から入る」ことで、気持ちが先に整い、その後に行動が伴ってくるタイプ。
だからこそ、最初の一歩では、あえてそこにエネルギーを使うようにしています。

逆に「完璧に準備が整ってから動こう」と思うと、スタート自体が遅くなってしまう人も多いもの。
始めることが目的なら、まずは“動ける環境”を整えてしまうのが一番の近道です。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

やる気が出ないなら、まず「申し込む」ことから始めよう

 

海外のアクアスロンに参加してみた

先日、シンガポールで開催された「アクアスロン」という競技に参加してきました。
アクアスロンとは、海でのスイムと陸上でのランを組み合わせたスポーツ。トライアスロンから自転車を除いたもの…といえばイメージしやすいかもしれません。

今回エントリーを決めた理由は、「トライアスロンをいつかやってみたい」と思っていたから。ですが、自転車の準備や装備に手間がかかるため、まずは比較的シンプルなアクアスロンを試してみようと考えました。

ただ、簡単ではありません。海で泳ぐというのは、想像以上にハードで、命の危険さえある。だからこそ、大会1ヶ月前から毎日スイム練習をして備えました。

結果は無事に完走。年代別の順位もちょうど真ん中あたり。初参加としては十分満足のいく成果です。


なぜ「申し込む」だけで行動が変わるのか?

今回の体験であらためて感じたのは、「やる気」に頼っているうちは、なかなか動き出せないということ。

人は、頭の中で「やらなきゃ」と思っていても、実際にはなかなか行動に移せません。
でも、「申し込んでしまった」「締切が決まっている」という状況があると、自然と準備を始めてしまうんです。

これは、いわば「環境に背中を押してもらう」方法。意志の力に頼らず、行動する仕組みを先につくる。
このシンプルな工夫が、意外と効果的です。


自分を変える一番の方法は、「環境を変えること」

「意志の力」は、確かに大切です。
でも、私たちは意志の力よりも、環境に影響されやすい生き物です。

だからこそ、自分をうまく“追い込んでくれる環境”をつくることが、変化を起こすための第一歩になります。

  • スポーツ大会にエントリーする

  • セミナーに申し込む

  • 人と約束を交わす

  • あえてSNSで宣言してみる

こうした行動のすべてが、環境を使った「前向きな追い込み」です。


小さな一歩が、未来を変える

「やる気が出たらやる」のではなく、
「やると決めたから、やる気が出てくる」

この順番を変えるだけで、人生は少しずつ動き始めます。

迷っていること、やりたいけれど後回しにしていることがあるなら、まずは一歩踏み出してみてください。

その一歩が、自分の中にある可能性と出会うきっかけになるかもしれません。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
未来を変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

幸せは「誰と過ごすか」で決まる──だからこそ、人間関係に主導権を持とう

 

幸せを左右する、たった一つの問い

人生の満足度は何で決まるのでしょうか。
収入、職業、住む場所――さまざまな要素がある中で、最も影響が大きいもの。それは、「誰と過ごすか」です。

家族、友人、職場の人間関係。日々関わる人の言葉や態度は、思っている以上に私たちの心と行動を左右します。
だからこそ、「誰と付き合うか」を選ぶ権利は、何よりも価値ある“資産”なのです。

稼ぐことの本質は、自由を得ること

「お金を稼ぐこと」とは、単なる贅沢のためではありません。
本質は、人間関係における“主導権”を手に入れることです。

無理して誰かに合わせるのではなく、自分のペースや価値観を守ることができる。
「関わる人を選べる」という自由は、想像以上に人生を穏やかに、創造的にしてくれます。

経営者という立場がもたらす幸福

経営者になることの最大の利点は、働く仲間を自分で選べることです。
誰とチームを組み、どんな関係性の中で日々を過ごすか。その選択肢を持てることが、精神的なストレスを大きく減らしてくれます。

価値観を共有できる仲間と、時には衝突もしながら、一緒に船を漕ぐ。
そのプロセス自体が、すでに一つの“幸せのかたち”だと言えるのではないでしょうか。

自分の人生の「舵」は、自分で握る

誰と過ごすかを、自分で選ぶ。
それは「人間関係を断つ」という冷たい選択ではなく、「心地よい関係を育てる」という、温かな自己責任です。

人生の質は、人との関係の質で決まります。
だからこそ、付き合う人を選べる立場になることを、目指してみてください。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

経営者が成長する理由は、「すべては自分の責任」と思えるから

 

責任を引き受ける人は、自分の人生を生きている

経営者が大きく成長する理由のひとつに、「起きた出来事をすべて自分の責任だと捉える姿勢」があります。

たとえ、信頼していた社員に裏切られても、予想外のトラブルに巻き込まれても、あるいは想像もしていなかった社会の変化に直面しても――
「それでも最終的には自分の責任だ」と受け入れる。

この覚悟こそが、圧倒的な成長につながっているのです。

なぜなら、「最終責任は自分にある」と考える人は、すべての判断において主導権を手放さないから。
環境に振り回されず、言い訳もせず、たとえ痛みがあっても、それを糧に前へ進んでいく。
その結果、経験が血となり肉となり、唯一無二の“実力”になります。

成長できない人は、人生のハンドルを他人に預けている

一方で、なかなか成長しない人は、状況の責任を常に「他人」や「環境」に預けています。

「上司が理解してくれない」
「タイミングが悪かった」
「コロナのせいでうまくいかなかった」

そう語る人が陥っているのは、「自分の人生を他人にコントロールさせてしまう」という状態です。
つまり、自分でハンドルを握っていない。運転席に座っていないのです。

本当の自由は、「責任を引き受けること」から始まる

どんな選択も、どんな出来事も――
「最終的には、自分が決めて、自分で引き受ける」と思えるかどうか。

この姿勢を持てたとき、人はようやく「本当の自由」を手に入れます。

逆に、誰かのせいにし続ける限り、環境の奴隷であり続けます。
自由に見えて、不自由なまま。
選んでいるようで、選ばされている人生です。

「人生のハンドルは、自分の手にあるか?それとも、誰かの手に渡しているか?」

この問いに対して、静かに、そして力強く「自分の手にある」と答えられたとき、
私たちは初めて、自分の人生の主人公になれるのです。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
人生を変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

「めんどくさい」の向こう側に、人生は動き出す

 

私たちの人生を本当に変える出来事――
それは、実は「ちょっと面倒だな」と感じたことの先にあるものです。

忘れられない仕事のチャンスも、大切な人との出会いも、振り返ればすべて「気が進まない瞬間」から始まっていた。
忙しいとき、疲れていたとき、本当は断りたかったとき――それでも一歩踏み出したからこそ、今があります。

「痛み」を日常に取り入れるという考え方

大きな変化は、快適な日常からは生まれにくいものです。
誰もやりたがらない雑務や、目立たない役回り。
自分ばかり損をしているような理不尽な仕事。
それでもそこに取り組むことで、周囲からの信頼や新しいチャンスが生まれていきます。

“痛みを避けずに、日常に組み込む”
これが、人生を動かすひとつの習慣です。

後回しにしていた「1つの行動」が未来を変える

「また今度にしよう」
「明日でいいか」
そんなふうに後回しにしていたことに、意外なほどの可能性が隠れていることがあります。

たったひとつ、やるべきことに手を伸ばすだけで、思ってもいなかった未来が動き出すことがあるのです。

朝のわずか3分でも構いません。
“めんどくさい”と感じることに、あえて向き合ってみる。
それだけで、人生の流れは少しずつ変わっていきます。

変化は、あくびの出るような行動の先にある

ドラマチックな転機は、劇的な行動からではなく、「地味でめんどくさい何か」を選んだあとにやってくる。
その事実を知っているかどうかで、人生の選択肢は大きく変わります。

ぜひ今日から、「めんどくさいタイム」を習慣にしてみてください。
未来は、思ったよりずっと静かに、でも確かに動きはじめます。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

成功者がやっていることには「理由」がある──因果ではなく意志の話

 

「トイレ掃除でお金持ちに?」その勘違いにご注意を

「お金持ちはトイレ掃除をしている」と聞いて、「じゃあ私も掃除をすれば金運が上がる」と考える人は少なくありません。
でも、その発想は少しズレています。

「お金持ちがやっていること」と「それをやることでお金持ちになること」は、まったく別の話です。
たとえば、「読書家に富裕層が多い」からといって、「読書をすれば年収が上がる」とは限らないように。

成功者がしているのは“選び抜かれた実践”である

成功している人たちは、「できることは全部やる」と決め、実行しています。
読書も、掃除も、風水も、何かに依存するのではなく、自分の可能性を広げる一つの選択肢として活用しているのです。

その根底には「やるべきことを後回しにしない」という明確な覚悟があります。
つまり、何かひとつに頼る“おまじない”ではなく、あくまで戦略的な姿勢の一部として、掃除も読書も取り入れているにすぎません。

行動の本質を見極めることが、成功への第一歩

何かを「真似する」ことから入るのは悪くありません。
でも、その行動が“なぜ”選ばれているのか、本質まで掘り下げて理解しないと、ただの自己満足になってしまいます。

たとえば、「トイレ掃除をするとお金持ちになる」というのは、「トイレ掃除をすれば東大に合格できる」というのと同じくらい、因果関係が飛躍しています。

それでもなお掃除をするのは、「心を整えたい」「気持ちよく仕事に向かいたい」という理由があるから。
行動を習慣にできる人は、自分の内面と向き合う強さを持っています。

成功者は「依存」しない。「優先順位を決めて、すべてやる」

本当の意味で成果を出している人ほど、何かに過度な期待や依存をすることはありません。
「できることは全部やる」と決めたうえで、
「やらないこと」もはっきり決め、
「やるべきこと」を優先順位に従って実行する。

このシンプルだけれど骨太なスタンスが、人生の質を大きく変えていくのだと思います。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
人生を大きく変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

AI時代に求められる力とは?

「問いを立てる人」が、未来をつくる

技術の進化が加速し、AIがあらゆる分野に入り込んでいる今、こんな問いが浮かびます。

AIに負けない仕事とは、何か?

答えは、意外なほどシンプルです。

それは──「人の心を動かすこと」

論理で勝負する時代は、すでに終わりを迎えつつあります。
これからは、感情、共感、直感、空気といった、“非論理”の力こそが価値を持つ時代です。


「問いを立てる力」は、AIにはできない

AIは大量の情報を処理し、最適な「解」を提示するのが得意です。
でも、そこに新しい問いを生み出す力はありません。

「何を問うべきか?」
「どこに本質があるのか?」
この問いを立てる力こそ、人間だけが持つ創造性の源です。

解はAIに任せて、問いは人間がつくる。
その関係性が、これからの世界では当たり前になっていくでしょう。


感性の時代における「人間らしさ」

目には見えないけれど、確かに存在しているもの。
それが、あなたの中にある「人間らしさ」です。

  • 人の話を、真剣に聴いているか。

  • 誰かのために、心を砕いた経験があるか。

  • あえて沈黙を選んだ夜があるか。

こうした**“見えない営み”**が、これからの時代の武器になります。

共感力。
気配り。
想像力。

これらはすべて、AIには模倣できない領域。
そして、あなたが日々、無意識に使っている力でもあります。


AIと共存するために、私たちができること

AIに怯える必要はありません。
私たちがすべきことは、AIにできないことを深めることです。

人と向き合い、対話し、心を感じ取る。
そして、自ら問いを立てる力を磨く。

未来は、感性の戦いです。
最後に残るのは、「人と向き合ってきた人」なのです。


あなたの感性が、時代を超えていく

人間の価値は、論理だけでは測れません。
あなたの言葉や想像力、沈黙の中で育ててきた感性は、AIには再現できない領域です。

これからの時代、問われるのは“知識”ではなく、“感性”。
そして、どんな問いを立てられるか、という“姿勢”です。

心を扱える人が、未来を動かす。
その第一歩は、あなた自身の感性を信じることかもしれません。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

会社がなくなる時代に、私たちはどう働くべきか

 

近年、「会社」という組織の役割が、確実に変化しています。
一つの企業に長く勤め続けるというモデルは、もはや当たり前ではなくなりつつあります。

この記事では、今まさに進行中の「会社の消失」とも言える時代の流れと、
これからの働き方、そして生き方のヒントについてお伝えします。


働き方の選択肢が増え続けている

コロナ禍を機に一気に進んだテレワーク。
今では正社員にこだわらず、業務委託やフリーランス、副業など、多様な働き方が浸透しはじめました。

これからは「会社に雇われる」以外の選択肢が普通になります。
いくつかの仕事を掛け持ちしたり、自分自身が屋号を持って事業主になるようなスタイルも、どんどん増えていくでしょう。


教育も、医療も、アップデートされていく

働き方の変化は、教育や医療といった社会の基盤にも影響を与えています。

オンライン教育の拡大

学びの場は学校だけではなくなりました。
インターネットで高品質なコンテンツが無料または低価格で手に入り、
子どもだけでなく大人も自由に学べる時代です。

医療も遠隔へ、AIへ

医療分野も大きく変わり始めています。
遠隔診療の普及や、AIによる画像診断や問診サポートなどが登場し、
「病院に行く」という行為すら必要なくなる場面も増えるでしょう。


流れを止めることはできない。ならば「乗る」

この大きな変化は、もはや「来るかもしれない未来」ではなく、
すでに進行している“現在”です。

変化を恐れて固まるのではなく、
変化を理解し、準備し、柔軟に行動する人こそが次の時代を生きやすくなります。


時代の波に、うまく乗ろう

変化のスピードはますます加速します。
だからこそ、「波に逆らわない」という姿勢が大切になってきます。

流れに逆らうのではなく、うまく乗る。
サーフィンやセイリングのように、自分のバランス感覚で楽しむ。

そんな柔軟さを持てる人が、これからの時代に必要とされる存在なのかもしれません。


最後に

「会社がなくなる」という言葉には、不安を感じる人も多いと思います。
でも、それは「自由が広がっていく」という希望でもあるのです。

自分らしい働き方、生き方を見つけるチャンスは、
これからますます増えていきます。

時代の波を恐れるのではなく、
「どう乗るか?」という視点で向き合ってみませんか。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
痛みを力に変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

最悪を想定し、最高を祈る

 

問題が起きたとき、最初にするべきこと

何かがうまくいかないとき。
あるいは、問題の兆しが見えたとき。

多くの人は、焦ったり、不安になったりします。
でも、そんなときに僕が心がけているのは、まず「最悪のケース」を想定することです。

これは「心配性になる」ということではありません。
むしろ逆で、不安に飲み込まれず、冷静に準備するためのステップです。


想定とは「恐れること」ではなく「備えること」

最悪のケースを想定することで、次にやるべきことが見えてきます。

  • どんな問題が起こりうるのか?

  • それに備えるために何ができるのか?

  • 今、手元に何があるか?

たとえば、災害の多い日本では、備蓄や現金の管理など、日頃からの準備も大切です。
仕事の場面でも、「こうなったときどうするか」を一歩先まで考えておくと、対応に差が出ます。


最悪を見据えたら、最高を祈る

現実的な備えをしたら、次にやるべきは「祈る」こと。

ここで言う“祈り”とは、何もしないで運任せにすることではありません。
「うまくいった未来をイメージすること」です。

  • 問題が解決したあとの、安心した表情

  • 一緒に笑い合っているチームや家族の姿

  • 「よかったね」と未来の自分が言っている場面

こうしたイメージが、心を整え、前向きな行動を促してくれます。


ピンチの裏側には、いつもチャンスがある

どんなトラブルにも、必ずと言っていいほど「何かのチャンス」が隠れています。

  • 新しい考え方に気づける

  • 本当に必要なものと、そうでないものが見えてくる

  • 新しいご縁や可能性に出会える

ピンチは、ただ「耐えるもの」ではありません。
見方を変えれば、自分を変えるチャンスでもあるのです。


「悲観」と「楽観」のバランスを持つ

「最悪を想定し、最高を祈る」

このバランスを持つことが、日々の暮らしや仕事において、心を守りながら前に進むための知恵になります。

  • 不安を避けるのではなく、きちんと向き合って準備する

  • そのうえで、最善の未来を信じて進む

  • ピンチの中にこそ、成長のヒントがある

どんなときも、この姿勢を忘れずにいたいと思っています。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

紙とペンが、人生を静かに動かしはじめる

 

思考を可視化するだけで、未来の輪郭が見えてくる

人生に迷ったとき、
「これから何をしたらいいのか分からない」
「やりたいことが見つからない」
そんなふうに感じることは、誰にでもあります。

ですが、そこで焦って「正解」を探そうとする必要はありません。
まずは、紙とペンを手に取ることから始めてみませんか?


思考を「見える化」すると、人生が静かに変わり始める

紙に書くというシンプルな行為には、思っている以上の力があります。
頭の中で漠然としていた考えが、言葉になって目の前に現れるだけで、
私たちの脳は無意識のうちに“答え”を探し始めるのです。

このとき大事なのは、「実現可能かどうか」よりも「問いを持つこと」
問いがあることで、日々目にする情報の中にヒントを見つけられるようになります。
それまでは“点”にすぎなかった出来事が、自然と“線”になってつながり出す。
そこから人生が少しずつ、しかし確実に動き始めるのです。


「やりたいことがない」と悩んでいる人こそ、書いてみてほしい

「何をすればいいのか分からない」
「やりたいことが見つからない」

そんなときこそ、書くことに意味があります。
はじめはまとまらなくてかまいません。
箇条書きでも、断片的でも大丈夫。
むしろ、完璧を目指さず、頭に浮かんだことを自由に書いてみることが重要です。

問いを立てることで、脳は答えを探し始めます。
すると、偶然の出会いや見過ごしていた情報が、不思議なほど目に飛び込んでくるようになる。

「これはムリだろう」と思い込んでいた夢も、書くことで現実味を帯びてくる。
紙の上では、どんな未来も可能性として広がっているのです。


人生を動かす最初の一歩は「書くこと」から

紙とペンだけで、生涯年収が1億円変わる――
そんな言葉は決して大げさではありません。
思考を可視化し、自分自身の問いに耳を傾けることは、
どんなセミナーや高額教材よりも、自分の未来を深く動かします。

迷ったときこそ、紙とペン。
人生の答えは、すでに自分の中にあるのかもしれません。
それを見つけるための、静かで確かなツールが「書く」という行為なのです。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1