深夜に考え事をしてはいけない理由と、朝の「思考習慣」がもたらす力

 

夜の思考は、悩みのループになりやすい

夜中にふと目が覚めて、頭の中に考えごとが浮かんでくる。
そんな経験は誰にでもあるものですが、実はこの「深夜の思考」は、私たちのメンタルにとって非常に悪影響です。

なぜなら、脳は夜になるとエネルギーの供給が落ち、ネガティブな方向に思考が偏りやすくなるからです。
その結果、冷静に考えているつもりが、ただ悩みを反芻しているだけの状態に陥りがち。
それは「考える」ではなく、「悩むふりをした現状維持」にすぎないのです。

「夜は寝るもの。考えるのは朝」が脳の最適解

脳科学的にも、思考力や判断力が最も高まるのは、朝の時間帯とされています。
特に運動をした直後は、脳への血流が増し、集中力・発想力の両方が活性化します。

私自身、毎朝1時間の運動をしてから、カフェに立ち寄るのが習慣です。
コーヒーを片手にノートを開き、前日の気づきやこれからの課題を整理する。
その流れの中で、自然と「具体的な行動」にまで思考が落とし込まれていくのです。

「悩む」のではなく「考える」こと。
そして、「考える」だけで終わらず、「動く」ための設計図にすること。
これが、日々を前に進める思考習慣です。

深夜に目が覚めたときの正しい対応

万が一、夜中に目が覚めてしまったときは、絶対にスマートフォンや時計を見ないようにしましょう。
時間を確認した途端に、脳は「起きるモード」に切り替わってしまいます。

できるだけ目を閉じたまま、静かに深呼吸を。
目は「露出した脳」とも言われるほど、脳の働きと深く関係しています。
目を閉じているだけで、脳は「休息モード」に切り替わります。

アラームが鳴るまでは、眠っているかのように体を休ませる。
それが、翌朝に“考える力”を最大化するための下準備になるのです。


ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
人生を変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

「変われない」と悩む人が見落としている、たったひとつのシンプルな原則

 

大きすぎる一歩が、あなたを止めている

「変わりたいけど、変われない」
そう感じている人の多くが、実は“行動が大きすぎる”という罠にハマっています。

筋トレを始めようと思っても、いきなり30分やろうとする。
英語を勉強しようとして、いきなり参考書を1冊買ってしまう。
読書をしようとして、いきなり1日1冊に挑戦してしまう。

でも、それでは続きません。

なぜなら、脳は“完了した経験”に喜びを感じるからです。逆に言えば、「やり遂げられなかった」という体験は、脳にとって“ストレス”になります。

小さな行動が、脳を味方に変える

では、どうすればいいのか?

答えはシンプルです。
最初の一歩を、“とにかく小さくする”こと。

たとえば――
スクワットなら「1回だけ」
勉強なら「1ページだけ」
読書なら「1行だけ」

この「ちょっとだけやってみる」が、脳にとっての成功体験になります。
すると、不思議なことにもう少しやりたくなる。行動の初動に必要な“興奮作用”が自然と働き始めるからです。

やる気は、やった“あと”にしか生まれない

多くの人は「やる気が出てから行動しよう」と考えます。
でも実際は、その逆です。

やる気は、行動の“あと”にやってきます。

だからこそ、「まずは動く」「小さく動く」。それが何よりも大切なのです。

最初の一歩を1秒で終わるくらい小さくしてみてください。
たった1行の読書でも、1つのファイルを開くだけでもいい。
その“小さな成功”が、脳にスイッチを入れてくれます。

続けられる人の秘密は「一歩の小ささ」にある

「継続できる人」は、特別な才能があるわけではありません。
ただ、最初の一歩を“抜群に小さく”設計するのがうまいだけです。

変化は、小さな成功の積み重ねから生まれます。
変わりたいと思ったときこそ、ぜひ試してみてください。
「たったこれだけ?」と思うくらいの行動から始めるのが、実はもっとも強力な習慣化の秘訣です。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

「人のために知恵が出る」という考え方

 

セミナーで心に残った名言

先日、教育ビジネスのコンサルタント・小林正弥さんをゲストにお迎えし、私の会員向けにオンラインセミナーを開催しました。
その中で、非常に印象的な言葉をいただきました。

「私たちは、自分のためだと悩んでしまい、人のためだと知恵が出る。」

短い言葉ですが、とても深い意味があります。

自分のことになると、悩みがちな理由

人は、自分の選択や未来について考えると、どうしても慎重になりすぎたり、ネガティブな想像をしてしまいがちです。
「失敗したらどうしよう」「間違っていたらどうしよう」といった恐れが先に立ち、思考が止まってしまうのです。

その結果、考えても考えても出口が見えず、迷いのループに入ってしまうことも少なくありません。

人のために考えると、知恵が湧いてくる

一方で、「誰かのため」「誰かを助けたい」と思って考えると、不思議とスムーズにアイデアが出てくることがあります。

これは、自分のことではないぶん冷静に考えられることや、「役に立ちたい」という前向きな気持ちが脳を活性化させるからではないでしょうか。

そして何より、「人のために考える」という行為自体が、自分自身の視野を広げ、気づきをもたらしてくれます。

他者のためが、自分の解決につながることも

面白いのは、人のために出した知恵やアイデアが、最終的には自分自身の課題のヒントになったりもするということです。

自分のことで悩んでいたのに、他人の相談に乗っているうちに「あれ? これって自分にも使えるかも」と思えるような解決策が見えてくる。そんな経験はありませんか?

悩んだときこそ、人のために動いてみる

もし今、何かで悩んでいるのなら、あえて「自分のこと」から少し離れてみるのもひとつの方法です。

身近な誰かの力になること。
目の前の人の話を聞いてみること。
誰かの問題を一緒に考えてみること。

そのプロセスの中で、自分の中に眠っていた知恵や視点が自然と引き出されるかもしれません。

そしていつかきっと、こう思える日が来るはずです。

「人のために考えた時間が、自分を救ってくれたんだ」と。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
人生を変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

「基礎を大切にする」ことが、すべての成長を支える

 

形から入るのも大切。でも、その先にあるものは?

何かを始めるとき、「まずは形から入るのもアリだよ」と言われることがあります。
たとえば、自転車競技を始めるときに、思い切って高性能の自転車を手に入れる。
そうすることで、自分の本気度が高まり、やる気にもつながります。

でも、そこからもう一歩進んだときに意識したいのが「基礎を固めること」です。

成長のスピードを左右するのは「正しい土台」

たとえば、自転車を例にとってみましょう。

ただ走るだけでは、速くならない。
正しい姿勢やペダルの踏み方、体の使い方などをプロからしっかりと学ぶことで、練習の質が大きく変わります。

自己流の練習で癖がついてしまうと、あとから修正するのに何倍もの時間がかかることがあります。
これはスポーツに限らず、英語、ピアノ、ビジネスなど、どの分野にも共通しています。

基礎は「遠回り」のようで、実は「最短ルート」

基礎の練習は、ともすれば地味に見えるかもしれません。
目に見える成果がすぐに出るわけでもありません。

けれど、最初に「正しい土台」を築いておくことで、その後の成長がぐんとスムーズになります。
成長が加速する人と、どこかで伸び悩む人の違いは、ここにあるのかもしれません。

今が「うまくなる」前の大切な時期かもしれない

何かを始めたばかりの時期は、「早く成果を出したい」と焦ってしまいがちです。
でもそのときこそ、あえて「基礎を固めること」に集中してみてください。

今は、「うまくなる」ことよりも「いい土台をつくる時期」なんだと、自分に優しく声をかけてあげましょう。


【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

「ストレスゼロ」を選んでいませんか?——その先にある“成長のない未来”について

 

ストレスを避けると、やりがいも失われる

「ストレスのない環境で働きたい」
「無理せず生きていきたい」

そう願うのは、とても自然なことです。
でも、気をつけなければならないのは、「ストレスがない=成長が止まる」という落とし穴に、知らず知らずのうちにハマってしまうこと。

やりがいとストレスは、まるで双子のような関係です。
どちらかだけを求め続けると、キャリアは少しずつ歪んでいきます。

“負荷ゼロ”は“成果ゼロ”と同義

ストレスといっても、すべてが悪ではありません。
重要なのは、「どんな種類のストレスなのか」。
筋トレを思い浮かべてみてください。
筋肉は、適度な負荷をかけることで初めて育ちます。
負荷がゼロなら、成長もゼロ。これはキャリアにも当てはまります。

キャリアをつくるのは、自分で選んだ健全なプレッシャーを受け止める力。
他人に強いられたストレスではなく、自ら選んだ挑戦なら、メンタルを壊すことなく前に進むことができます。

成長を促す「ヘルシーなプレッシャー」の条件

成長に欠かせない“ヘルシーなプレッシャー”には、いくつかの共通点があります。

  • 目標や期限のある挑戦(大会・発表・プレゼンなど)

  • 自分を引き上げてくれる存在(優れた上司やメンター)

  • 仲間と共に切磋琢磨できる環境(刺激あるチームやコミュニティ)

これらが揃うと、自然と自分にちょうどいい緊張感が生まれます。
そして、その圧があるからこそ、人は自分の殻を破っていけるのです。

安全な場所から、一歩だけ外へ

「自分に負荷をかける」と聞くと、身構えるかもしれません。
でも、その負荷はほんの少しで構いません。

たとえば、人前で意見を言う。
新しい勉強を始めてみる。
一歩だけ、自分の“居心地の良い場所”から外に出てみる。

その積み重ねが、未来の自分を変えていくのです。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
人生を変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

会社に違和感を覚えたとき、まず3ヶ月だけ全力を出してみる理由

 

「今の職場、なんだか違和感がある」
そう感じたとき、多くの人は転職を考え始めます。ですが、その前にひとつだけ、試してみてほしいことがあります。

それが、「3ヶ月間、今の仕事に全力で取り組んでみる」という方法です。

違和感の正体は、努力の先に見えてくることがある

違和感のすべてが“悪い兆候”とは限りません。
その感覚が、自分自身の「視座」や「理解度」の不足によって生じている場合もあります。

たとえば、会社の意思決定に納得できないと思っていたけれど、全体像や経営判断の背景まで見えるようになったら印象が変わった、というケースも少なくありません。
中途半端な関わり方では、本質にたどり着けないことがあるのです。

だからこそ、まずは3ヶ月間だけ全力で仕事に取り組んでみる
その努力の先にこそ、「本当に合わないのか、それとも自分が見えていなかっただけなのか」という判断材料が見えてきます。

ただし“悪意のある環境”は早めに見切りをつける

もちろん、すべての違和感が「誤解」や「未熟さ」から来るわけではありません。
次のような要素が明確に存在するなら、早めの撤退が賢明です。

  • ビジョンや価値観に反する意思決定が常態化している

  • 組織全体が利己的に動いており、信頼関係が築けない

  • 搾取が前提になっているような労働環境

これらは、努力でどうにかなる類の問題ではありません。
むしろ、心身の消耗につながる前に、見切りをつけたほうがいいケースです。

転職活動は「絶好調のとき」に仕掛けるのが正解

転職は、困っているときにだけするものではありません。
実は、キャリアを上手に切り拓いている人ほど、「今が一番うまくいっている」ときに転職活動を始めています。

プロスポーツ選手が絶好調のときに移籍のオファーを受けるように、キャリアの市場価値も、パフォーマンスのピーク時に高まるからです。

その意味でも、“3ヶ月全力でやってみる”という期間を設けることには、もうひとつ大きなメリットがあります。
それは、「今の職場で自分の価値を高め、次のステージへ進むための準備期間にもなる」ということ。

置かれる場所を見極めるために必要なのは「行動」だけ

今の職場が合っているのか、それとも転職すべきなのか。
その答えは、頭の中で悩み続けていても見つかりません。

まずは行動してみること。
全力を出してみて、見えてくるものをしっかり受け止めること。
そして、もし違和感がやはり拭えないなら、そのときこそ“自分に合った場所”を探し始めればいいのです。

「3ヶ月間のダッシュ」は、キャリアの迷子から抜け出すための、ひとつの有効な作戦です。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

悩みの9割は「他人を変えようとすること」から始まる

 

人間関係において生まれるストレスの多くは、実は非常にシンプルな原因からきています。
それは、「他人を思い通りに動かそうとすること」。

思い通りに動かない相手に対してイライラしたり、期待を裏切られて深く傷ついたり…。
そうした経験は、誰しも一度はあるのではないでしょうか。

でも、そこで一度立ち止まって考えてみてほしいのです。


コントロールできるものは「自分」と「今」だけ

私たちが本当に変えることができるのは、「他人」ではなく「自分自身の言動」と「そのときの反応」だけです。

思い通りにならない他人に感情を費やすよりも、
自分の受け止め方を見直すほうが、ずっと建設的で心にも優しい。

他人の言動に反応するのではなく、自分のスタンスを整える。
それだけで、人間関係に生まれる摩擦は驚くほど少なくなっていきます。


感情は、誰かのためではなく「自分のため」に使う

ストレスの大半は、自分ではどうにもできないことにエネルギーを使っていることから生まれます。
つまり、「他人を変えようとする努力」は、長期的には徒労になってしまうことが多いのです。

それよりも、自分の感情の使い方を見直すこと。

心が穏やかになれば、余裕が生まれ、自然と他人にも優しくなれます。
人間関係も、少しずつなめらかに流れ始めるでしょう。


自分の在り方を整えることが、すべてのスタート地点

人生をより軽やかに生きるために、まず見直したいのは「反応の選び方」です。
他人を変えるのではなく、自分の視点と振る舞いを少しだけ変えてみる。

その積み重ねが、ストレスの少ない人間関係と、穏やかな心をつくります。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
人間関係を良くしたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

「自分を後回しにする優しさ」は、本当の優しさではない

 

一見すると思いやりに見える行動でも、実は自分を傷つけていることがあります。
たとえば、誰かのためにと自分の心や身体を後回しにすること――。
これは優しさではなく、「自己否定」のひとつの形です。

他人を大切にする前に、自分を大切にできていますか?

私たちは、「自分よりも誰かを優先することが美徳だ」と教えられて育ちがちです。
しかし、冷静に考えてみてください。
自分の心が疲弊していたり、身体が限界を迎えていたりする状態で、本当に誰かを愛することができるでしょうか?

本当に人を大切にできるのは、自分自身の土台がしっかり整っている人です。

自分を整えることは、他人への愛にもつながる

日々の健康管理や、心のメンテナンス。
それらは決して“自分のためだけ”のものではありません。
自分という土台を整えることは、長期的には他人にやさしくする力を養うことでもあるのです。

筋肉を鍛えるように、メンタルも鍛える。
時間をかけて、自分という存在に丁寧に向き合う。
その積み重ねが、「人に優しくできる人間」への最短ルートです。

自分を大切にすることは、わがままではない

「自分を最優先にする」と聞くと、わがままに聞こえるかもしれません。
でもそれは誤解です。

他人を大切にするためにも、まずは自分を大切にする。
それは利己主義ではなく、“健全な愛”の出発点です。

誰かの幸せを心から願える人は、同時に自分の幸せも大切にしているものです。
本当の優しさとは、「自分も他人も、どちらも幸せであることを願える心」なのです。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

朝の「磨く習慣」が、心と一日を整える理由

 

単純作業が脳を整えるという事実

近年、脳科学の研究でも「単純作業がマインドフルネス状態をつくる」ということが明らかになってきました。
たとえば、掃除・整理整頓・道具の手入れなど、淡々と手を動かす作業には、思考を鎮め、気持ちを落ち着かせる効果があるとされています。

これは、実際に日常生活の中でも感じられる変化です。
なかでも私がもっとも効果を感じるのは、「磨く」という行為。


磨くことで、心の内側まで整う

たとえば、靴を磨く。車のホイールを磨く。キッチンのシンクを磨く。そして、自分の歯を丁寧に磨く。

どれも一見すると、ごく当たり前の生活の一部ですが、これを「意識的な習慣」として行ってみると、不思議なくらい心が整っていくのが分かります。

朝の10分間を、なにかを磨く時間に使ってみる。
それだけで、1日をクリアな気持ちでスタートできるようになります。


鏡を磨くと、自己肯定感が上がる

なかでも私が一番おすすめしたいのが、「鏡を磨く」ことです。

鏡は、物理的な表面を磨いているようでいて、実は自分自身の“顔”と向き合う場所でもあります。
くもりのない鏡に映るのは、清潔感のある表情。
それを見ることで、人は自然と“自分に対する感覚”を整えるようになります。

つまり、鏡を磨くことは、自己肯定感を高める小さな習慣ともいえるのです。


歯磨きのついでに、鏡も磨くという習慣化

とはいえ、何かを新しく始めるのは簡単ではありません。
そこでおすすめなのが、「歯磨きとセットにする」という習慣です。

毎朝、歯を磨いたあと、ついでに10秒だけ鏡を拭く。
これだけで、部屋も心もすっきりと整った状態から1日を始めることができます。


小さな行動が、大きな変化を生む

高い自己肯定感や落ち着いた心の状態は、突発的に得られるものではありません。
むしろ、日々の何気ない行動のなかに、その種が隠れています。

「磨く」というたった一つの動作が、思考を静め、感情を整え、ひいては人生の質を高めていく。

そんな実感を、あなた自身でもぜひ体験してみてください。
最初の一歩は、歯磨きの後の「鏡拭き」から、どうぞ。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
人生を変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

新しい挑戦には「形から入る」

 

アクアスロンの次は、デュアスロンにエントリー

少し前、アクアスロン(スイム+ラン)の大会に出場したという話を書きました。
あの達成感が忘れられず、今度はデュアスロン(バイク+ラン)に挑戦することにしました。
大会はもう1ヶ月後。いよいよ準備を本格化させるタイミングです。

そこで、まずは自転車選びから。

経験者のアドバイスは、最良のスタートライン

今回は、すでにデュアスロン経験のある知人に付き添ってもらい、その方おすすめのショップへ。
案内してくれたのは、フランス人の店員さん。
ひとつひとつのパーツに思い入れを持ち、自転車をこよなく愛していることが伝わってくる接客に、こちらの気持ちまで引き締まっていきました。

こういう時に大切なのは、「素直に人の意見を聞くこと」。
特に、経験者やプロの話にはヒントがたくさん詰まっています。

「形から入る」は、本気スイッチを入れる儀式

自転車選びで、私がもうひとつ大事にしていること。
それは、「形から入ること」を恐れない、という姿勢です。

必要な装備はきちんと揃える。
迷ったときは、多少奮発してでも、自分が「気持ちよく付き合えるもの」を選ぶ。

なぜなら、「いい道具」はモチベーションそのものになるからです。
形から入ることで、「本気で始めるんだ」という気持ちが、自分の中でしっかり固まってくるんですよね。

自分の「始まり方」を知っておくと、行動が早くなる

人にはそれぞれ、スイッチの入り方があります。
私の場合は、「形から入る」ことで、気持ちが先に整い、その後に行動が伴ってくるタイプ。
だからこそ、最初の一歩では、あえてそこにエネルギーを使うようにしています。

逆に「完璧に準備が整ってから動こう」と思うと、スタート自体が遅くなってしまう人も多いもの。
始めることが目的なら、まずは“動ける環境”を整えてしまうのが一番の近道です。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1