リアルリッチの朝の習慣

 

あなたはどんな朝の習慣を持っているでしょうか?

身も心も豊かなリアルリッチは必ず朝の習慣をたくさん持っています。
早起きはもちろん、朝に掃除などの周りを清めることをしていることが多いです。
例えば、
その日最初に蛇口から出す一番水で玄関を掃除する、
トイレの鏡を磨く、
部屋の空気を入れかえる、

などです。

個人的には鏡を磨くのはとてもお勧めです。
なぜなら鏡を磨くことは自分の顔を磨くことなので自尊心が上がります。
ほんの数秒でもいいので鏡を磨く習慣をやってみてください。
できれば磨きながらにっこり笑顔を作ってみましょう。
それだけで快適な朝をスタートすることができます。
そして、朝の笑顔は一日を豊かにします。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
リアルリッチになりたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

人生は先行逃げ切り

 

65歳から挑戦して生まれたケンタッキーの話からの「何歳からでも遅くない」を真に受けたらダメ。

20代でついた差が一生埋まらないのは、やり切った者同士が30代になってから最強のチームをつくるから。
ワークライフバランスとか言ってる人は相手にされない。
人生は、先行逃げ切り型が一番賢い。

20代でワークライフバランスとか言ってる人は、一生バランス取れない。
40代以降でワークライフバランスを達成してる人は20代で突っ走った人。

ただ、20代での突っ走り方を40代でも同じように続けてしまうと体や家庭を壊すことになる。
だからこそ、30代以降はチーム作りが大切になる。
そのための20代の全力疾走。

今日も素敵な1日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
幸せなお金持ちになりたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

メンタルが崩れる時

 

メンタルが崩れるのは「忙しいとき」より「仕事の意味を見失ったとき」なので、兆候を感じたら、
「成果ではなく経験を得られないか」
と考えるのがおすすめ。

成果は会社にあげても、経験はあなたの資産にできる。
「この経験を得るために仕事をする」
という意味づけが、やりがいとメンタルを強くする。

幸福学によると、幸福は「自己成長」「人とのつながり」「社会貢献」によって成り立っています。
仕事を通じて、上記の3つが得られるように意識していきましょう。
同じ仕事でも意識次第でまったく変わってきます。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
メンタルを強くしたい・仕事で結果を出したいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

収入と人間関係

 

収入は「周囲5人の平均値」と言うけど、もっと確定的なのが“人柄”。
つまり、「嫌だな/苦手だな」と思う人を我慢して付き合ってると、その人が連れてくる「もっと苦手な奴ら」で周りが埋まる。

マナーが厳しい人の周りにはマナーが厳しい人が集まるように、生きやすさは「好きな人に好かれる努力」より「嫌いな人から嫌われる覚悟」で決まる。

人間関係って鏡だから、自分が許容する範囲がそのまま反映される。

嫌な人に我慢して付き合うと、その人がさらにネガティブなエネルギーを持ち込むことになる。
逆に、自分に正直に生きると、自然と心地よい人たちが周りに残る。
遠慮せずに嫌なものには「NO」を言う勇気が、人生の質を劇的に変える。

自分の時間やエネルギーは有限だから、嫌なことや嫌な人に無駄遣いしてる場合じゃない。
嫌いな人に振り回されるんじゃなくて、自分の軸で動けるようになったら、未来はもっとクリエイティブで自由なものになる。
嫌われる覚悟が、成功への第一歩。

ただ「ヘルシーな居心地の悪さ」は時に大事にしていい。
「こうなりたい」というポジティブなエネルギーの人たちと接する時、その人たちと今の自分にギャップがあると、コンフォートゾーンからずれるために居心地の悪さを感じることがある。
それはヘルシーなのでその場にいていい。

今日も素敵な1日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
収入を上げたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

お金持ちが「お金持ちに見えない」ために実践している5つのこと

 

本物のお金持ちが「お金持ちに見えない」ために実践している5つのこと

1.目立たない格好をする
高級時計や服を見せびらかすことはせず、普通の服装や車を選ぶ。安全のため、特に家族のためにも派手な生活を避けている。

2.経済的合理性を重視した買い物
無駄な浪費はせず、価値のある投資対象にしかお金を使わない。家や絵画なども投資として考える。

3.妬まれないために謙虚
自分が富裕層であることを周囲に誇示しない。SNSにも贅沢な生活を投稿せず、対等な関係を大事にする。

4.税務リスクを避ける生活
派手な生活をして税務署や周囲から目をつけられるリスクを回避する。

5.孤独を避ける対等な関係
過剰な上下関係を作らず、対等な人間関係を築くためにも、お金を持っていることを表に出さない。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
幸せなお金持ちになりたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

起業19年目を迎えて思うこと

結婚と同時に起業して18年経ちました。

・国内外5社経営
・教育会社の受講生5,000人以上
・エンジェル投資家として3社上場
・作家として10冊執筆
・子連れで2ケ国10年の海外生活&海外起業
・子どもはトリリンガル

こんなエキサイティングな人生になるなんて、18年前は思ってなかった。

・婚約中だった奥さんの一人暮らしの家に転がり込む
・社会人留学後で貯金ゼロ

不安しかなかったが、会社も家庭も支えてくれた妻のサポートでここまでこれた。
怖いと思ったらGOサイン。やればできる。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
「エキサイティングな人生を送りたい」と思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

幸せなお金持ちの習慣をまねよう

 

お金持ちになるのに一番簡単な方法は何でしょうか?
それはお金持ちの考え方と習慣をマネしてしまうことです。

ただ、注意すべきは単なるお金持ちではなく、幸せなお金持ちの真似をすることです。
資産額だけでなく、その人のライフスタイルや人間性まで確認しましょう。

その上で考え方と習慣をマネしていくわけですが、実は考え方よりも具体的な行動の方が真似がしやすいです。
彼らがやっていることの中で、自分でも真似ができそうな簡単なことをマネをしてみましょう。

以前私は「毎朝1分でリッチになる」という本を書いた時に、幸せなお金持ちがやっている具体的な行動をまとめていきました。
彼らは意外と私たちが真似をできそうなことをしています。
次回からその具体的行動を紹介していきます。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
幸せなお金持ちになりたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

自分の価値観の整理

 

今回は、信念、価値観のお話です。

会社に社是、社訓、バリューやクレドがある通り、個人にもパーソナルバリューが必要です。
自分自身の価値観がはっきりしていると、人生において迷わなくなります。ぜひ、自分の価値観を箇条書きにしてみましょう。

例えば、私は以下のパーソナルバリューを持っています。
「迷ったら飛び込め、飛び込んだらやり抜け」
「見返りを期待せず他者に貢献する」
「私はすべてに感謝している」
「私は威圧感のない厳しさを持つ」
「私は間違っていいし、完璧でない完全性を受け入れる」
「私は自分と他者の痛みを感じ、新たな視点と行動につなげる。」

などです。

ぜひ、自分自身の人生を充実させるバリューを作ってみましょう。
毎日音読するとさらに効果的です。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
自分の価値観をアップデートしていきたいという方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

アマゾン流仕事術「Kill List」とは?

 

Amazon社は、3ケ月に一度「KillList」と呼ばれる「やめるべきこと」を考える時間がある。
やることより、やらないことを決めて、やることを尖らすのが戦略。
組織や人間は、時間が経つと無駄が増えていくのでAmazonの仕組みは超合理的。

これってAmazonだけの話じゃない。
自分たちの日常にも、似たような「無駄な習慣」や「やめるべき行動」が溜まっているはず。
やることを増やす前に、今やっていることの何を削るかが成功の秘訣。

たまには自分の「KillList」を作って、スッキリさせよう。
やるべきことに全力投球するために、やらないことを決めるのが、本当の効率化。
先にスペースを空けないと新しいものは建てられない。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
仕事でもっと結果を出したいと思っているへ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

絶対に採用してはいけない人

 

絶対に採用してはいけないのは「面接で前職の悪口を言う人」

人間関係の四大毒素は
「非難/侮辱/自己正当化/逃避」
で、どれも過去への向き合い方に出る。

表向きは良くても、慣れてきた頃に裏の顔が出てきて、同じ悪口で組織を潰す。
組織に限らず、腐ったみかんとはすぐに距離を置きましょう。

人間関係の四毒素である「非難」「侮辱」「自己正当化」「逃避」において、誰しも自分の得意技を持っているものですが、たまに4つ全部使いまくっている人がいる。
そういう最強キャラには絶対に近づかないようにしましょう。
自分や周りにも近づけないようにしましょう。
悪意ある人は、善意ある人を3人くらいつぶします。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
人間関係をより良くしたい方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1