【怖れをポジティブに書き換える】

 

 

あなたの怖れは何でしょうか?

できれば、それをポジティブな表現に書き換えてみてください。

 

例えば「このまま可もなく不可もない仕事を続け、
ただ年を重ねていくのが怖い」という怖れがあったとします。

それを以下の表現に書き換えてみます。

「自分には能力を発揮して
変化を起こすチャンスと可能性がある」という表現です。

 

怖れの反対側には必ず希望、ニーズ、願い、があります。

よって、頭の中に怖れが浮かんだら、
希望やニーズに書き換えるのです。

◆今日のお勧めアクション:
怖れをひとつピックアップし、願いに書き換える。

【願望と変化】

 

 

 

あなたの願望はズバリ何ですか?

このまままでそれは達成できるでしょうか?

もし「こままでは無理だ」と思うなら、
あなたの仕事や生活、人付き合い、
学び、居住環境、などの中で、
何を変える必要がありますか?

あなたが捨てるものは何しょうか?

思い切って飛び込んでみることは何ですか?

変化がなければ今の延長があるだけです。

もし今の延長の未来から抜け出したいなら、
願望を明確にし、変化のための行動を決意しましょう。

◆今日のお勧めアクション:
自分にとって最も重要な願望をひとつピックアップし、
今から24時間以内にできる変化の行動を書き出してみる。

 

 

【委ねることの大切さ】

 

 

あなたは人や物事に委ねることが、
どれくらい得意でしょうか?

 

委ねるとは、
自分ひとりでは何も達成できないと知ることです。

そして、他者に頼り、依頼し、
人以外にも自然の流れや偶然の出来事も信頼していきます。

 

リーダーシップの最重要スキルは
「ヘルプミー」が言えることです。

もっと周りに頼っていいのです。

一人でできることは限られています。

どんどん周りに頼りましょう。

また、状況によっては目標達成に執着せず、
新たな可能性に目を向けることもとても重要です。

 

人生はシンクロニシティ・偶然の一致の連続です。

心を開き、人に頼り、偶然のチャンスを掴みましょう。

 

 

【リモートワークの屋内運動3:外に出よう】

 

 

運動はできれば外に出てください。

外はランニング、ウォーキングなどの
有酸素運動がやりやすいのに加え、
何よりの気分転換になります。

 

そして、重要なのが日光浴ができることです。

日光にあたることで、
ビタミンDも生成することが可能です。

ビタミンDには、「免疫機能を調節する」働きもあります。

体内に侵入したウイルスや細菌などに対して、
過剰な免疫反応を抑制し、
必要な免疫機能を促進します。

このため、かぜやインフルエンザ、
気管支炎や肺炎などの感染症の発症・悪化の予防にも
関与することが分かっています。

 

ぜひ、外に出ましょう。

光合成しましょう。

 

 

【リモートワークの屋内運動2:運動時間】

 

 

まずは、運動時間を確保することです。

ミニマムでも毎日30分以上、
完全在宅勤務でまったく外出しない人は1時間は取りたいです。

 

私も1時間以上は確実にとっています。

私の場合は、基本は朝の7時から、
ヨガに加えて、ランニング・自転車・筋トレ・スイムの
どれかをしっかりやり、そこで1時間以上は取ります。

あまりストイックになり過ぎないように、
週に1度は休みの日も入れ、
できる限りその日にやりたいことをやります。

夜もゆったりとヨガを15分くらいしています。

 

いずれにせよ、何をやるかよりも
時間を確保することが重要です。

朝の時間が誰にも邪魔されなくていいでしょう。

平日が忙しい人は、
土日も含めて週に最低3時間は欲しいです。

ぜひ、まずは運動時間をきっちり確保するようにしてください。

 

 

【人生の選択を二択にしてはいけない理由】

 

 

あなたは、自分の人生において、
AかBかの二択で迷ったことはないでしょうか?

就職、進学、恋愛など、
様々なシーンがあったかもしれません。

自分の人生の選択は
できる限り二択にしないようにしましょう。

 

Yes/No, A/B ではなく、
常に選択肢は開かれていると考えてください。

二択で迷ったら必ずその他の選択肢を考えていきます。

自分への問いは、
常にオープンクエスチョンにしてください。

質問を二択にすると思考回路が限定され、
発想がわかなくなります。

他にはないだろうか?と自由な発想を持ち続けましょう。

 

 

【目標設定と達成のコツ】

 

 

あなたは目標を書くときにどんな表現で書くでしょうか?

 

目標を書く時は、
その文章を読んでワクワクするような書き方で書いてください。

人が最終的に欲しいのは感情なので、
自分の感情が踊るような表現で目標を立てます。

その上で、その立てた目標の実現を心から信じます。

願望から決意、断言に変えます。

決意するとエネルギーが変わります。

 

この際、達成手段は一旦置いておきます。

その代わり、達成手段はどこかの段階でふとひらめいたり、
チャンスが目の前に現れると思っておきましょう。

ワクワクし、決意し、手段を待ちます。

それが目標設定と達成のコツです。

【義義務感を願望に変える】

 

 

 

今日のテーマは、義務感から願望へです。

 

「何をすべきか?」と迷ったら
「何をしたいのか?何を求めているのか?」
という自分への問いに変えてみましょう。

義務感で発想したり、
正解を求めようとしても良い発想は浮かびません。

あなたが最終的にほしいものに目を向けてください。

 

また、自分の中で目の前のいくつかの選択肢がある場合は、
どれを選んでも最終的に行きつきたい感情を
まず味わってみてください。

山登りだとすれば、
その山頂を目指すにはどのルートがいいか、
山頂から見下ろす感覚で、
目の前の選択肢について考えてみます。

 

人が欲しいのは常に感情です。

あなたが山頂で味わいたい感情はどんな感情でしょうか?

 

 

【リスクを取らないリスク】

 

 

今日のテーマはリスクテイクです。

 

あなたが人生において挑戦したことは何がありますか?

リスクを取って行動したことは何がありますか?

そして、最近行った挑戦や行動は何でしょうか?

 

私たちは大人になるにつれ、
守りたいものが増えるにつれ、
どんどん挑戦やリスクテイクをしなくなっていきます。

その先にあるのは良くて現状維持、
さもなければ現状さえ保ことができません。

 

あなたが、今、挑戦したいと思っていることは何でしょう?

その挑戦に向けてあなたを誘っている
偶然の出来事に注目してみてください。

そして、リスクを取らないのが一番のリスクに気づき、
はじめの一歩を踏み出しましょう。

【会社には父性と母性が必要】

 

 

今日のテーマは、会社における父性と母性です。

 

会社にまず必要なのは売上ではなく文化です。

そして、ルールなどの父性ではなく
まずは愛情としての母性が必要になります。

 

経営者が男性の場合は、
父性だけでなく母性も発揮していく必要があります。

個々のスタッフとコミュニケーションをして、
自分の意見を伝える前に、
相手の意見や悩みをしっかり聞いていきます。

自分でどうしても母性を発揮できなかったら
母性を発揮してくれる人に仲間になってもらう必要があります。

 

会社も家庭も一緒です。

父性と母性の両方が必要になります。

当然、あなたが経営者でない場合でも、
自分の組織に適切に母性と父性をもたらしていく努力をしてみましょう。