【家族には保険?教育?】

 

 

今日のテーマは保険です。

 

あなたは、保険にどれくらいお金をかけているでしょうか?

僕はゼロに近い最低限のプランにしか入っていません。

その代わり、自分に何かあった時の準備をしてますし、
保険にかけるお金があるなら、
配偶者や子供の教育費に使った方がいいと考えています。

 

自分に何かあった時のためのものが保険です。

保険は通常お金しかもらえませんが、
何かあった時に役に立つものはお金以外にたくさんあります。

ベッドの上でも稼げる力、配偶者や子供の生きる力、
お金が入る仕組み、人脈・人望・サポートしてくれる人、などです。

 

あなたが投資すべきものは何でしょうか?

考えてみましょう。

保険のお金も、掛け捨てにならない使い道があるかもしれません。

 

今日のお勧めアクションです:目的を考えて保険を見直してみる。

 

 

#教育
#家族
#自己投資
#保険
#人生を好転させるコツ
#財産
#毎朝1分で人生は変わる

 

【資産2000万までは 自己投資が効率的】

 

 

今日のテーマは、自己投資です。

 

あなたは投資をしているでしょうか?

そのうち、どらくらいの金額を自己投資に充てているでしょうか?

 

実は、資産2000万円までは、
自己投資が最も効果的と言われています。

なぜなら、自己投資によって自分の能力を高めることこそが、
金の卵を産むガチョウになるからです。

金の卵を買うよりも、自分がガチョウになるのが一番です。

 

また、自己投資によって高めた自己の能力は、
一生持ち続けることが可能です。

他の財産は状況によって手放さなければなりません。

さらに、お金や不動産などのすべての資産は課税対象になります。

一方、当然ながら能力に課税することはできません。

 

また、自己投資によって得られるものは能力だけにとどまりません。

健康、人脈、経験、など、
何事も代えがたいものを手に入れることが可能です。

2000万までは自己投資に専念しましょう。

 

#自己投資
#年収
#人生を好転させるコツ
#財産
#毎朝1分で人生は変わる

【金銭目標を最初に決めてはいけない理由】

 

 

今日のテーマです。「金銭目標は最後に決めよう」

 

あなたがやりたいことには全部でいくらかかるでしょうか?

世界一周旅行、所有したい家や車、
あこがれのライフスタイルなどの予算をイメージしてみましょう。

収入や資産などの、お金自体を目標にするのはいいのですが、
あくまで自分がやりたいことに対して
いくら必要なのかを算出してからにしましょう。

よって、金銭目標は最後に設定する必要があります。

最初に金額を設定してもやる気がわきません。

まずは仕事、ライフスタイル、欲しいもの、
居住環境、趣味などの目標を設定してから、
最後に必要金額を出しましょう。

 

◆今日のお勧め1分アクション:
目標の中で最もお金がかかりそうなものの経費を試算してみる

 

#目標
#やりたいこと
#人生を好転させるコツ
#毎朝1分で人生は変わる
#金銭目標

 

【電子書籍は本の〇%の学習効率】

 

 

今日のテーマは、電子書籍と紙の書籍です。

 

あなたは、どれくらい電子書籍を利用しますか?

私は海外生活が10年以上なので、電子書籍もよく利用します。

ただ、電子書籍は紙の本の70%の学習効果と言われています。

 

紙の本のメリットは以下になります。

速読しやすい。
ページを折ることができる。
書き込むことができる。
肌ざわりなどの体感覚も使える。
家族も読むことができる。
本棚にあるので無意識に目に入る。
などです。

 

電子書籍に比べて、学習効率において様々なメリットがあります。

もちろん、電子書籍の利便性も大きいですが、
特に何かを学ぼうと思ったら、紙の本を買いましょう。

 

◆今日のおすすめ1分アクション:
次に誰かと待ち合わせをする時は書店で待ち合わせてみる。

 

#電子書籍
#書籍
#人生を好転させるコツ
#毎朝1分で人生は変わる
#紙書籍
#学習効果

 

【上と下の両方に兄弟姉妹がいる人の特徴】

 

 

今日のテーマは、兄弟構成リシーズ第三弾、
「中間子の特徴」です。

 

3人兄弟姉妹以上で、上にも下にも兄弟姉妹がいる
「中間子」はコミュニケーションの達人である場合が多いですね。

私の周りの中間子の方々も、
コミュニケーション能力がとても高い人が多いです。

年上とも年下ともうまくやれます。

 

また、家族の中では、常に注目される長男長女や、
常に愛情をかけられる末っ子と違い、
一工夫しないと注目してもらえないため、
目立ちたがり屋になるケースもありますね。

 

周囲に対する観察力を持ち、
場の空気が読める
のがこの人たちです。

 

◆今日のおすすめ1分アクション:
あなたの周りの中間子を1人探し、
その人のコミュニケーションを観察する

 

#兄弟
#姉妹
#人生を好転させるコツ
#毎朝1分で人生は変わる
#兄弟姉妹
#中間子
#中間子の特徴

 

【末っ子の特徴】

 

 

今日のテーマは、兄弟構成リシーズ第三弾、
「末っ子の特徴」です。

 

あなた自身を含め、あなたの周りには
どんな末っ子さんがいらっしゃるでしょうか?

これもあくまで一般的にはになりますが、
末っ子は上の兄姉の失敗例を見ているため、世渡り上手です。

ずっとかわいがわれてきたケースが多いので
「最後は誰かがどうにかしてくれる」と思っている場合もあります。

つまり、良くも悪くも周りを頼ります。

 

ただ、頼るというのはリーダーシップでも重要スキルとされています。

また、全体を盛り上げてよい雰囲気にするのは得意ですが、
リーダーシップを取ってみんなをまとめるのは
面倒と考える場合もあったりします。

 

◆今日のおすすめ一分アクション:誰かに何かを頼ってみる

 

 

【長男・長女の特徴】

 

 

今日のテーマは兄弟構成シリーズ第二弾、
「長男・長女の特徴」です。

 

あなた自身も含め、あなたの周りの長男・長女の方は
どんな特徴があるでしょうか?

 

長男長女は、弟や妹の面倒を見てきたので、
一般的には面倒見がよく世話好きです。

特に2人以上の弟妹がいる場合は顕著です。

 

一方で、自分よりも他者を優先してしまう人もいます。

また、逆に弟や妹に親の愛情が奪われたと
無意識で感じているケースもあり、
コツコツと努力できるが、自己肯定感が低い場合もあります。

 

自信と自信のなさの両方を兼ね備えているのが
長男長女だったりもしますね。

 

◆今日のおすすめ1分アクション:
あなたの周りの長男長女の人とその性格を1分イメージしてみる。

 

 

【ビニールハウスはいつか壊れる】

 

 

人生におけるビニールハウスは、安全な場所という意味です。

私たちにとってのビニールハウスとはどんな場所があるでしょうか?

人によっては、家庭だったり、会社だったり、国家だったりします。

これはそれが好きか嫌いかは別として、
ある一定レベルの安全が保障されているという意味です。

正社員としての会社だったら当面の給料は保証されているでしょうし、
日本の国籍を持っているだけで受けている恩恵もたくさんあります。

国民皆保険などもいい例ですね。

 

ただ、そういう安全な場所も
いつか壊れる可能性があることを想定内にしておきましょう。

ということは、
ビニールハウスがあるうちにどんどん外に出て
自分を鍛えておく必要があります。

 

「失敗したらまた戻ろう」くらいな気持ちで、
外に出て挑戦をしていきましょう。

 

 

【百考は一行に如かず】

 

 

今日のテーマは、「学びと行動」です。

 

「百聞は一見に如かず」という言葉がありますね。

この言葉には続きがあるのをご存じでしょうか?

 

「百見は一考に如かず」です。

一考の考は考えるです。

百回見ることは、一度考えることに及ばないというものです。

 

そして最後は、百回考えることは、
一度行動することに及ばない、
という「百考は一行に如かず」というものです。

百考の考は考える、一行の行は行動です。

 

学びにおいて一番重要なことは実践です。

例えば読書なら、まずは本を読んで著者の意見を聞きます。

その上で、youtubeで著者の映像を観ます。

そして自分なりの考えをまとめます。

 

そして最後はどんなことでもいいので行動に移すことです。

なるべくなら24時間以内にできることがいいでしょう。

学んだことを人に教えるのも行動です。

 

 

【一人っ子の特徴】

 

 

あなたは何人兄弟でしょうか?

私は一人っ子です。

B型みずがめ座なのでわがままの典型とよく言われます。

 

今日から数日間、兄弟構成による性格の特徴をお伝えしたいと思います。

私自身が数千人にコーチングしてきて感じていることです。

 

今日は一人っ子編。

一人っ子は、親の愛情や経済的恩恵をすべて受けて育つので、
基本的にマイペースです。

自分の興味関心にも忠実で、
周りを意に介さずに自分の道を進む傾向があります。

一方で、兄弟間でのコミュニケーションでもまれていないので、
人付き合いでは空気が読めないところもあります。

自分のことなのでやや耳が痛いですが、
とにかくマイペースなのが一人っ子ですね。

 

◆今日のおすすめ1分アクション:
あなたの周囲の一人っ子の名前を3人挙げてみる。

 

 

#兄弟
#姉妹
#マイペース
#人生を好転させるコツ
#毎朝1分で人生は変わる
#一人っ子
#兄弟姉妹