大金が入ってきた時にするべきこと

 

 

今日のテーマです。
「大きいお金が入ってきた時にするべきこと」

 

あなたは、もし年収の何倍もの大金が入ってきたらどうしますか?

例えば投資などで、大きなお金が入ってきた時は、
その有形のお金を無形化することを考えてみてください。

無形化する、とは、信頼や能力など目に見えないものにする、
ということです。

再投資してお金を増やすのも悪くないですし、
欲しいものを買ったり、
やってみたかったことをやってみるのもいいでしょう。

 

ただ、もっと大事なのは、数値化できるお金を、
数値化できない信頼や人脈や能力などに無形化することです。

その無形資産が、将来また有形の資産に繋がっていきます。

有形と無形の資産の循環を回していくのがポイントです。

 

◆今日のお勧め1分アクション:コンビニで募金することによりお金を無形の愛に変えてみる。

 

 

ピンチの時にやること2つ

 

今日のテーマです。
「ピンチの時の取り組み方」

 

あなたが最近「これはやばい」というピンチに見舞われたのは、
いつでどんなピンチだったでしょうか?

ピンチの時は、とにかく焦らないことが重要です。

焦ったら負けです。

焦ってたころで事態は好転しませんし、
むしろ焦ると事態は悪化します。

ピンチだからこそ、超冷静にやるべきことを考え、
それらを淡々と実行していきます。

結果を気にせず淡々と、です。

 

その上で、「このピンチがどんなチャンスに繋がっているか」
のアンテナを立てます。

目の前のピンチに冷静に対処しつつ、
高感度のアンテナで未来を見据え、
そのピンチが生み出しているチャンスを感じ取っていきます。

そうすると、ピンチはチャンスだと気づくことができます。

 

最終的には「ピンチピンチチャンスチャンスランランラン」
と歌えるようになります。笑

 

お金と意識の焦点

 

お金に恵まれない人が往々にしてやっているのは、
お金が足りないことに意識の焦点を合わせてしまうことです。

お金が足りないことに意識の焦点を合わせるのはやめましょう。

その現実が引き寄せられてしまうので。

お金がないことに意識を合わせると、
結果としてお金がない状態が生み出されるだけです。

 

では、どこに意識を合わせるべきかと言うと、
当然ながら焦点の合わせ先は、お金や富そのものです。

豊かさに意識をあてます。

よって、今の現実にも思いっきり感謝して豊かさを感じるのが先です。

今この時点で、幸せを感じれる人が未来も幸せになるのです。

 

◆今日のお勧め1分アクション:現状の豊かさを感じることを3つ挙げる

 

ゴール設定1:感情

 

 

人が最終的に欲しいのは感情です。

なぜなら、お金を得ても不幸になっては意味がなく、
誰しも幸せになりたいからです。

 

欲しい感情は、例えば以下のものがあります。

自分の欲しい感情を感情表現をして書き出してみましょう。

例えば、嬉しい、楽しい、幸せ、ツイテル、
愛してる、大好き、ありがとう、誇らしい、などです。

 

アクション:自分が欲しい感情の感情表現を5つ以上、
メモに書いてみましょう。

8つのゴール設定

 

人生のゴール設定は、8つの項目で行います。

1.感情
2.仕事とキャリア
3.家族と人間関係
4.健康
5.経済と物欲
6.趣味と余暇
7.学びと自己啓発
8.居住環境 です。

このそれぞれの分野で達成目標や行動目標を決めていきます。

これは、人生の輪やバランスウィールと呼びます。

 

アクション:8つの項目を手帳に書き出し、
それぞれの項目の人生の目標を立てましょう。

 

こだわりと執着の違い

 

こだわりがあるのは素晴らしいことですが、
執着にならないようにしましょう。

 

こだわりとは、ある目的のために自分から選択して何かをすること。

一方で執着とは、そこから離れられなくなっている状態です。

 

例えば、ファッションにこだわりがある人は、
自分なりのファッションを追求している状態ですが、
ファッションに執着している状態は、
少しでも納得いかない服だと人前に出られなかったり、
人の印象はファッションがすべてだと思い込んでいる状態です。

 

基本的に、執着をしているとろくなことはありません。

自分がやっていることが、こだわりなのか、執着なのか確認して、
執着は手放していきましょう。

 

子どもをほめる弊害

 

 

よく、「子どもは褒めて伸ばした方がいい」と言われますが、
それは本当でしょうか?

 

もちろん、けなすより褒めた方がいいですが、
褒めて伸ばそうとすると
「親に褒められることをする子」になってしまいます。

子供が「これをするとお母さんに褒められるからやろう」と考え、
自分の考えや意志を放棄し、
親に気に入られることを優先してやるようになってしまいます。

そうすると、将来的に自分の意志が育たなくなります。

 

大事なことは、褒めることよりも子供に共感することです。

算数が90点だったとしても、子供は実は悔しいかもしれない。

まずは褒めるより共感ましょう。

 

◆今日のお勧め1分アクション:誰かに共感の一言をかける

お酒を飲まない人生「ソバーキュリアス」

 

 

ソバーキュリアスという言葉を聞いたことはあるでしょうか?

「あえてお酒を飲まない生き方」のことです。

 

僕はソバーキュリアス歴17年ですが、
この17年で得た可処分時間や健康は、
飲んでいた人生と比べて、膨大なものがあります。

飲みませんが、飲み会には行って楽しく過ごします。

 

お酒は、結局、薬物です。

だから、量を減らす減酒は難しくて、
きっぱりやめてしまう方がずっと楽なのです。

今は、クオリティの高いノンアルコールビールや、
モクテルという、おいしいノンアルコールカクテもありますよね。

ぜひ試してみましょう。

 

◆今日のお勧め1分アクション:
お酒を飲まずに飲み会を楽しく過ごしている自分を想像してみる。

 

 

 

あなたはきっと赤信号を渡ったことがありますよね?

私もたくさんあります。

 

ただ、先日、赤信号を渡らないことを決めてみようと思いました。

そもそも、信号無視は犯罪であり、
最大2万円の罰金を科される可能性があります。

 

でも、ここで言いたいのは、
小さなことを守っておくと、大きな悪事を働かなくて済む
ということです。

逆に小さな犯罪を重ねると、
大きな悪事に手を染めることがありうるものです。

とは、歯止めがきかなものです。

アルコール中毒やタバコ中毒も、最初はほんの一本、
ほんの一杯から始まります。

おそらく世の中で大きな犯罪に手を染めてしまう人は、
赤信号もわたっています。

 

最初の一歩を止めてみましょう。

 

◆今日のお勧め1分アクション:赤信号は渡らない

 

 

成功の秘訣は応援すること

 

 

「成功の秘訣は応援にあり」

 

あなたが人生において成功したいと思ったら、
同じ志を持った人を徹底的に応援しよう。

その人はあなたにとって目上の人であろうが、
後輩だろうがまったく構いません。

とにかく同じ志を持った人をサポートする。

そうすると、そこにエネルギーの相乗効果が起き、
他の仲間も加わります。

潮流が大きくなり、共にスピーディに前に進むことができます。

 

自転車レースも、チームで集団で進んだ方が
圧倒的にスピードが出るのと同じ。

お互いに風よけができるでなく、励ましあうことができます。

成功したいと思ったら、同じ志の仲間を応援しましょう。

 

◆今日のお勧め1分アクション:同じ志を持つ人の名前を3人挙げる。