「志」とは何か?「志」を持つメリット

 

あなたにはどんな志があるでしょうか?

そもそも志とは何でしょうか?

 

「志」とは、他者に貢献する夢です。

つまり、自分のためでなく、世の中のための自分のビジョンです。

例えば、「私は大金持ちになりたい」は志にはなりませんが、
「世界から差別と貧困をなくしたい」というのは志になります。

自分のエゴだけだと、仲間はできません。

しかし、志を持つと仲間や応援してくれる人が現れます。

それによってあなたの人生はずっと豊かになります。

あなたの志はなんでしょうか?確認してみてください。

きっと素晴らしい仲間が現れます。

 

◆今日のお勧め1分アクション:自分の志は何かを確認する。

「すべき」より「したい」を優先しよう

 

あなたは「人に好かれるべきだ」「結果を出すべきだ」など、
「~するべきだ」と考えることがどれくらいあるでしょうか?

 

「~するべき」という言葉が頭に浮かんだら、
まず「ホントかな?」と疑ってみましょう。

その上で、それでも「したい」と思ったら、
「私は~することを選択する」「私は~したい」などと
表現を変えてみるようにしましょう。

「礼儀正しくするべき」「人に気をつかうべき」など
囚われた状態にならないようにしてください。

「~すべき」を「~を選ぶ」「~したい」に換えるだけで、
自分の本音に気づくようになります。


◆今日のお勧め1分アクション:
なにかひとつ、「~すべき」を「~したい」に言い換える。

 

「できない」を「しない」と言ってみる

 

「~できない」という言葉が頭に浮かんだら、
「~しない」と言い換えてみましょう。

例えば、「私は人前でリラックスして話せない」
というのが頭浮かんだら
「私は人前でリラックスして話さない」というように換えてみます。

こうするだけで、すべては自分の選択であることに気づくことができます。

 

私たちは、無意識に自分の可能性を閉じてしまっていることがよくあります。

それが行動しない言い訳になることも多々あります。

思い込みを捨てるためにも、
「~できない」ではなく「~しない」と言ってみましょう。


◆今日のお勧め1分アクション:「~できない」と思っていることを「私は~しない」と言ってみる。

 

正しい上半期の振り返り方

 

そろそろ今年も半分が過ぎようとしています。

ぜひ上半期を振り返っていきましょう。

 

正しい上半期の振り返り方は、あくまで目標に対してどうだったか、
を振り返ることです。

よって、当然ながら今年の目標の見直しが重要ですし、
上半期の振り返りにより、目標の修正と、
後半のアクションプランの再設定が必要になります。

仕事、健康、人間関係、趣味、居住環境、学び、お金、家族、など
重要なテーマで、今年の目標、上半期の振り返り、
後半のプラン、などを行っていきましょう。

 

その際、反省も大事ですが、
前半で達成できたこともしっかりみていきましょう。

それが後半へのエネルギーにもなります。

 

◆今日のお勧め1分アクション:
今年の前半で達成できたと思うことを5つあげる。

 

Web3の会社へ出資しました

 

先日、大学時代の友人が設立した
WEB3系の会社に出資をさせていただきました。

ゲームをやることで暗号通貨を稼ぐことができる
Play to earnの領域の会社です。

ゲーム内でアイテムの貸し借りもできるので、ギルドという仕組みで、
お金がない途上国の人もゲームをすることで稼ぐことができますし、
時間はないけどお金がある人は
NFTのアイテムを貸すことで暗号通貨を増やすこともできます。

 

今回の出資は、私にとっても初めて
USDCという暗号通貨で出資をさせていただきました。

海外に住んでいるのでかえって楽だったくらいです。

時代は確実に動いています。

Web3系の動きは注目していきましょう。

 

◆今日のお勧め1分アクション:
play to earn, play to learn, web3, NFT, ギルド、DAOなど、
気になる単語をグーグル検索してみる。

素直な人が結果を出す

 

先日、日本でセミナーを行ってきました。

心と体の両面のアプローチから、
人生をよりよくししていくプログラムです。

今回も100人近くの方が全国、そして海外からも集まってくださいました。

 

この半年の変化でも、起業、転職、結婚、出産、
家族関係・人間関係改善、業績アップ、ダイエットや健康面の改善、など、
様々な変化が起きています。

結果を出している人の特徴は、とにかく素直に行動する力のある人です。

アドバイスを素直に実践し、
その結果を見てさらに自分で改善していきます。

素直さがある人が伸びます。

何事もまずやってみることを大切にしていみましょう。

 

◆お勧めアクション:
最近もらった信頼する人からのアドバイスを実践してみましょう。

 

すべてはどう反応するか

 

出来事に対する反応が結果になります。

例えば、誰かがあなたに対して否定的な発言をしたとしましょう。

その時に、落ち込む、怒る、言い返す、無視する、自分の原因を考える、
相手を包み込む、などいろんな反応がありえます。

外出しようとして雨が降ってきたときにどう対応するか、
例えば、行動としては外出を取りやめる、傘を持って出かける、
嫌な気分になる、新しい傘を使えると思い、いい気分になる、
なども反応です。

 

これらの反応を無意識の反応にするのではなく、
自分の選択にすることとが結果を変えるポイントです。

そのためにも、自分の無意識の反応に気づき、
それを客観的に見たあとに、
納得のいく考えや行動を選択するようにしましょう。

 

◆お勧めアクション:
この音声を聞いて自分がどんな反応をしているかを
客観的に感じてみましょう。
そして行動を選択しましょう。

不快な話を聞いた時の対処

 

あなたが最近人から聞いた話で、心地よく思ったこと、
逆に不快に思った話は何があるでしょうか?

私たは、人の話を無意識に「快」「不快」のボックスに振り分けています。

つまり、人の話に対して、
自分の中でさらにストーリーをつけてしまっています。

 

特に「不快」のボックスに入れた事柄に関しては、
「本当にそうかな?」と自分で疑問を持つようにしましょう。

これは人の話だけでなく、事実に対する捉え方でも同じことです。

疑問を持つためには、まず話や出来事を
「快」「不快」どちらのボックスに入れたかを
自分で意識することが大切です。

 

◆今日のお勧め1分アクション:
今日誰かと話した時の自分の心の動きを観察する。

壁を乗り越えるには内面を変えろ

 

あなたは、人生において壁にぶつかった時に
どのように対処するでしょうか?

困難にぶつかった時は、その困難を解決することを考えるだけではなく、
自分の内面をどのように変革すれば
その困難を乗り越えられるのかを考えてみてください。

 

自分の内面の変革がなければ、まだ同じような困難がやってきます。

そうやって「大いなる意志」は、
あなたが学びを得るまで何度でもレッスンを与えます。

あなたの内面が変わった時には、たとえ課題がたくさんあっても、
目の前のいくつかの壁がドミノのようにパタパタと倒れていきます。

 

◆今日のお勧め1分アクション:
今の課題に対して変えるべき自分の内面を考える。

 

壁を乗り越えるには

 

人生の中で壁にぶつかりそうな時は、壁そのものを見てはいけません。

乗り越えた先の景色を見るのです。

F1レーサーが壁にぶつかりそうな時も、彼らは壁を見ません。

戻るべきコースを見ます。

壁を見ると意識が壁にいってしまうからです。

課題にぶつかった時に、
あなたが意識をするのは課題そのものではありません。

あなたのゴールです。

その課題を乗り越えた時の状態であり、変化したあなた自身です。

課題にぶつかった時こそ、ゴールに向けてハンドルを切ってください。


◆今日のお勧め1分アクション:
今の課題を乗り越えた先のゴールをイメージする。