AでもBでもいい

 

選ぶ前に、動いてみるという選択

何かを始めようとしたとき、私たちはよく「AとB、どっちがいいだろう」と立ち止まってしまいます。
それは真面目さの表れでもあり、失敗を避けたいという自然な気持ちでもあります。

けれど、その迷いが長引くほど、チャンスは静かに遠ざかっていく。
後から「あのとき動いていれば」と悔やむのは、多くの場合、選択を間違えたからではなく、選択を保留しすぎたからです。

大切なのは、どちらが正解かではなく、どちらでもいいから始めることなのかもしれません。


試すことでしか、見えないことがある

たとえば、「体を鍛えたい」と思ったとします。
ヨガにしようか、ランニングにしようか——
そんなときは、迷うよりも、どちらかを試してみるのが正解です。

やってみて合わなければ、変えればいい。
選択肢は、動いているうちに広がっていきます。
そして、試してみたからこそ、「自分にとっての正解」が見えてくるのです。


大きな決断も、小さく試せる

もちろん、転職や引っ越しなど、簡単に“試す”ことができない決断もあります。
それでも、「小さく試す」工夫はきっとできる。

気になっている会社があるなら、実際にその社員の方に話を聞いてみる。
新しい街に住みたいなら、短期で滞在してみる。
本やネットの情報だけで判断せず、体感で確かめてみることができたら、
その決断は“感覚のともなった選択”になります。


最良より「最速」で

「どっちを選ぶべきか」で立ち止まるより、
「まずやってみよう」と動き出すほうが、未来は拓けていく。

選択そのものよりも、スピードのほうが人生を変える場面は多いのです。

迷うことが悪いわけではありません。
でも、迷いの中にい続ける時間は、自分にとって何も生み出さない。

完璧な選択より、勇気ある一歩を。
それが、行きたい場所に近づく一番の近道になることもあるのです。


【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

今回のお話は音声でも聴くことができます。以下から再生してください↓

自信とエネルギーの高め方:お気に入りの自分として行動する

 

常に後悔のない選択をしていると、
自信とエネルギーは当然ながら高まってきます。

 

後悔しない選択をするためには、すべての決断を
「どうする自分が好きになれるか」で選択をしていくことです。

 

そうすると、迷ったときには、ちょっと怖いなと思いながらも
心躍る選択が取れるようになるでしょう。

 

メリット・デメリットや成功の確率などは置いておきます。

 

常に「どうする自分が好きになれるか」で考える、
心躍る選択をしていく。

 

そうするとどんどん自分のことを好きになっていくので、
自尊心が上がってきます。セルフイメージも上がってきます。

 

自尊心とセルフイメージが上がると思い切った決断ができるように
なるので、人生も好転してくるのです。

 

日々、お気に入りの自分として行動していきましょう。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

人生がうまくいく2つの選択基準

 

人生は何を選ぶかがすべてです。

何をするか、何をしないか、などすべては選択です。

「選択」において大事なことを2つお伝えします。

1つは、あなた自身が自分で選ぶこと。
他人の選択をやっちゃダメです。
人から言われたことをやるのではなく、あなたが選びましょう。

もうひとつは、「もしたったひとつしか選べないなら
あなたは何をするか?」を考えることです。
集中をしましょう。

人生は選択がすべてです。
何を選択するかであなたの人生は変わる。
自分で選ぼう。
本当に大切なものを選ぼう。


◆今日のお勧め1分アクション:
あなたの人生にとって本当に大切なことを1分間行う。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

できない、と言わない

 

先日、私の動画セミナーをご覧になった方が、
コメント欄に「行動することがとても苦痛です」
と書かれている方がいらっしゃいました。

ある意味、その通りかと思います。

安全なビニールハウスから外に飛び出すには苦痛が伴います。

 

一方、行動しないでいると短期的には安全でいることができます。

つまり、「行動できない」のではなく
「行動せずに安全な環境にいる」ことを選択しているに過ぎないのです。

 

すべては選択でする。

そのことを意識するためにも「●●できない」と言うのをやめましょう。

代わりに「●●しない」と言って自分の選択を意識するのです。

私たちが運営している中国語のスクールでも、
ご受講生の方からの日々の学習報告では、
「できませんでした」と書くのは禁止で、
「やりませんでした」と書いてもらうようにしています。

 

「すべき」より「したい」を優先しよう

 

あなたは「人に好かれるべきだ」「結果を出すべきだ」など、
「~するべきだ」と考えることがどれくらいあるでしょうか?

 

「~するべき」という言葉が頭に浮かんだら、
まず「ホントかな?」と疑ってみましょう。

その上で、それでも「したい」と思ったら、
「私は~することを選択する」「私は~したい」などと
表現を変えてみるようにしましょう。

「礼儀正しくするべき」「人に気をつかうべき」など
囚われた状態にならないようにしてください。

「~すべき」を「~を選ぶ」「~したい」に換えるだけで、
自分の本音に気づくようになります。


◆今日のお勧め1分アクション:
なにかひとつ、「~すべき」を「~したい」に言い換える。

 

「できない」を「しない」と言ってみる

 

「~できない」という言葉が頭に浮かんだら、
「~しない」と言い換えてみましょう。

例えば、「私は人前でリラックスして話せない」
というのが頭浮かんだら
「私は人前でリラックスして話さない」というように換えてみます。

こうするだけで、すべては自分の選択であることに気づくことができます。

 

私たちは、無意識に自分の可能性を閉じてしまっていることがよくあります。

それが行動しない言い訳になることも多々あります。

思い込みを捨てるためにも、
「~できない」ではなく「~しない」と言ってみましょう。


◆今日のお勧め1分アクション:「~できない」と思っていることを「私は~しない」と言ってみる。