チャンスは準備している人のところにしか来ない

 

「自己紹介書」を多言語で持っていますか?

どんな立場にいても、どんな仕事をしていなくても、「自己紹介書」を日本語・英語・中国語の3言語で用意しておくことをおすすめします。
なぜかというと、チャンスは準備している人にしか来ないからです。
「今すぐプロフィールを送ってください」
「海外の担当者に共有したいのですが、英語版はありますか?」
そんな連絡が来たときに、すぐ対応できる人は驚くほど少ない。
ここで即レスできるかどうかが、チャンスをつかむ人と、逃す人の違いです。

「準備しておくと、チャンスのほうからやってくる」

不思議なことに多言語の自己紹介書を整えておくと、その行動自体がチャンスを呼び込むアンテナになります。
「いつか来る誰かのために」準備をしている人のところには、本当にそのいつかが、ふっと訪れるものです。
これは引き寄せでも偶然でもなく、単に準備が整っている人が見つけやすいだけの話です。

「できない言語」でも問題はない

「英語も中国語も苦手だから」と構える必要はありません。
翻訳サービスに依頼すれば、今は手軽に高品質な翻訳が得られます。
大切なのは、準備する意思を持つことです。

履歴書や職務経歴書とは別に、あなた自身の想いと強みを伝える「自己紹介書」を。
それをまず日本語で書き、英語と中国語に訳しておきましょう。

「幸運の女神には、前髪しかない」

チャンスはいつも突然です。
そして、気づいたときにはもう、通り過ぎてしまっていることも多い。
だからこそ「いつでもつかめる準備」をしておくことが、人生の流れを変える何よりの近道です。

幸運の女神には、前髪しかありません。
彼女が目の前を通り過ぎる前に、迷わずしっかりとその前髪をつかみましょう。


現在、LINEで無料動画講座を開催中です。
あなたのキャリア、人間関係、健康、経済、すべてを大きく飛躍させるための全4回の講座です。
お届けするコンテンツはすべて無料でご覧いただけます。
10秒ほどで簡単に登録できますので、以下からどうぞ。

動画を視聴してくださった方には、豪華3大特典もプレゼントいたします。
①現状突破ワークブック
②最強コンディション管理手帳
③才能×スキル=収益化ハンドブック

ぜひお受け取り下さいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

今回のお話は音声でも聴くことができます。以下から再生してください↓

自己紹介はパターンをそろえる

 

自己紹介で緊張したり、困ることはないでしょうか?
今日のテーマは自己紹介です。

自己紹介は基本的に何パターンか用意しておきましょう。
何パターンか用意した上で、その場の雰囲気、持ち時間、前の人の内容、などによって変えていきます。

先日もとあるパーティに参加したのですが、もれなく自己紹介タイムがありました。
私も決まったパターンが何種類かあるのですが、今回は、前の人たちの内容、私をそのパーティに呼んでくれた人のこと、ちょっとした時事ネタなどを交えながら、自己紹介をさせていただきました。

さらに重視することは笑いを取ることです。
笑いをとっておくと場を和ますことができますし、自己紹介が終わったあとの歓談などでその場のメンバーの方と仲良くなりやすくなります。

自己紹介はぜひパターンを用意しつつ、場を盛り上げるようにしてみましょう。
周りのための自己紹介です。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
自己紹介に限らず、人の心を動かせるような自分になりたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

自己紹介の最強練習法

 

自己紹介スキルは一生モノであり、はじめて会う人たちへの印象が
180度かわります。

 

このスキルがなければ人とたくさん会ってもバケツの穴状態。

 

方法は30秒のビデオを撮って何度も見返すことです。
大切なのは話の内容よりも「表情」と「話し方」を改善すること。
超高コスパだけど、99%の人がやりません。

 

メラビアンの法則によると、第一印象では表情などの見た目と
話し方が93%を占めます。

 

ちょっとしたトレーニングで改善できるので練習しないと
もったいないですね。

 

転職の面接やプレゼンなども必ずビデオに撮って練習するといいですね。

 

 

◆今日のお勧めアクション:
今すぐ自分の自己紹介の映像を録画してみる。

 

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。