正しさにこだわる人は成功できない

 

「自分が正しいこと」にこだわる人は成功できない。

成功するのは、最も割のいい選択肢を迷わず選べる人間。
たとえば、無駄な争いに時間を使わない。
なぜなら、彼ら彼女らは「勝ち負け」に価値を置かず「いかに効率よく目的を達成するか」に価値を置く。
ビジネスにおいて無駄な衝突はコストでしかない。

「自分が正しくなければならない」
という怖れを抱えているひとは、その正しさのエネルギーを「正しい世の中にする」というポジティブなエネルギーに変換するとうまくいく。

for meのスモールな怖れからfor youの大義にできた人が成功する。

今日も素敵な1日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

【あなたも朝活してみませんか?】
朝の「たったの1分」が、あなたの人生を劇的に変えていく。
どなたでも無料参加できる1分朝活グループ、ぜひお気軽にお越しくださいませ。
詳細は以下からどうぞ。

【無料コーチングセミナーを開催中】
これからの人生、まだまだ結果を出したいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

2%の真実

 

相手を批判したくなった時は、
「2%だけ相手が正しいとしたらどうだろう?」と考えてみます。

 

2%の真実です。

 

どんなに意見が食い違っていたり、自分が正しいと思っても、
100%自分が正しいことはまずありません。

 

仮に2%でも、と思って、対立する相手の意見も見てみましょう。

 

2%と意識すれば、全面的に賛成する必要がないので、
意外に相手の意見の正しさが見えてきたり、相手の考え方が
理解できたりします。

 

 

◆今日のアクション:
前回誰かと意見が対立した時のことを思い出してください。
仮に2%でも相手が正しいとすると、それはどんな側面でしょう?

 

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

 

正しさを手放す

 

正しい正しくないの基準は自分を苦しめることがあります。

なぜなら自分が正しくあるためには、
時として周りが間違っていないといけないからです。

思い切って正しさを手放すことも大事にしてみましょう。

正しい正しくないではなく、考え方の違いがあるだけかもしれません。

あまりに自分の正しさにこだわっていると、
ストレスが溜まり、体調をくずすことすら多々あります。

人を批判したくなたら、一呼吸置き、必ずしも自分が正しくないかも、
と思ったり、
「2%だけでも相手が正しいとしたら何だろう」と考えてみます。

そういう訓練をしていると
正しさを手放すことができるようになってきます。

楽に生きましょう。

 

お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

正しさより機能

 

先日、世界的に活躍している
アメリカ人ビジネスコンサルタントの方とお会いしました。

特に企業に対するコーチングを世界中で長年やってきている方です。

 

いろいろなお話をしたのですが、印象的だったのは、
「正しいかよりそれが機能しているか」ということです。

私たちは、ついつい自分が正しくあろうとします。

否定されることを怖れます。

ただ、組織においては何かが正しいかどうかはどうでもよくて、
それが機能しているか、という観点がとても大切です。

そのためには、自分が正しくあろうとすることを捨てることが大切です。

怖れを捨てましょう。

 

◆お勧めアクション:
最近出会った自分と違う意見を思い出し、
正しさよりもどちらがより機能するか?有効か?と考えてみる。