学習の4段階

 

「学びの4段階」を知ると、焦りが静まる

何かを学び始めるとき、「どうして自分はできないんだろう」と焦ることがあります。
でも、実は「できない」にも段階があるのです。
心理学では、学習のプロセスを4つのステージで説明します。
この流れを知っているだけで、成長への見方が少しやわらかくなります。

1.無意識的無能 「できないことすら、わかっていない」

最初の段階は、まだ「自分が知らない」ことに気づいていない状態です。
たとえば、英語という言語の存在をまだ知らない頃のようなもの。
無知であることにすら気づかない、まさにゼロ地点です。

2.意識的無能 「できないことが、わかった」

次の段階で初めて「自分はこれができない」と理解します。
この瞬間、人は少しだけ成長しています。
なぜなら、「できない」と気づくことこそ学びの出発点だからです。
悔しさや恥ずかしさを感じるかもしれませんが、それは確かに一歩前へ進んだ証拠です。

3.意識的有能 「意識すれば、できる」

努力すれば成果が出る。
それがこの段階です。
英語を話すときに「文法を意識しながらゆっくり話す」ような状態。
スムーズではないけれど、確かに前進しています。
集中しながらなら、ちゃんとできるようになっているのです。

4.無意識的有能 「気づけば、自然にできている」

最終段階は、意識しなくても自然にできている状態。
母国語を話すように、流れるようにスキルを発揮できる。
ここに到達したとき、人はその能力を自分の一部として生きています。

学びとは、能力を「身につけること」ではなく、
それを「自分の呼吸に溶かしていくこと」なのかもしれません。
だから、今「できない」と感じていても大丈夫。
あなたは、ちゃんとプロセスの中にいるのです。
焦らず、一歩ずつ。
やがて「意識しなくてもできる私」に、自然と変わっていきます。


ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
人生を変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
ご参加いただいたみなさんには、豪華8大特典もお贈りいたします。

以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

今回のお話は音声でも聴くことができます。以下から再生してください↓

「ストレスゼロ」を選んでいませんか?——その先にある“成長のない未来”について

 

ストレスを避けると、やりがいも失われる

「ストレスのない環境で働きたい」
「無理せず生きていきたい」

そう願うのは、とても自然なことです。
でも、気をつけなければならないのは、「ストレスがない=成長が止まる」という落とし穴に、知らず知らずのうちにハマってしまうこと。

やりがいとストレスは、まるで双子のような関係です。
どちらかだけを求め続けると、キャリアは少しずつ歪んでいきます。

“負荷ゼロ”は“成果ゼロ”と同義

ストレスといっても、すべてが悪ではありません。
重要なのは、「どんな種類のストレスなのか」。
筋トレを思い浮かべてみてください。
筋肉は、適度な負荷をかけることで初めて育ちます。
負荷がゼロなら、成長もゼロ。これはキャリアにも当てはまります。

キャリアをつくるのは、自分で選んだ健全なプレッシャーを受け止める力。
他人に強いられたストレスではなく、自ら選んだ挑戦なら、メンタルを壊すことなく前に進むことができます。

成長を促す「ヘルシーなプレッシャー」の条件

成長に欠かせない“ヘルシーなプレッシャー”には、いくつかの共通点があります。

  • 目標や期限のある挑戦(大会・発表・プレゼンなど)

  • 自分を引き上げてくれる存在(優れた上司やメンター)

  • 仲間と共に切磋琢磨できる環境(刺激あるチームやコミュニティ)

これらが揃うと、自然と自分にちょうどいい緊張感が生まれます。
そして、その圧があるからこそ、人は自分の殻を破っていけるのです。

安全な場所から、一歩だけ外へ

「自分に負荷をかける」と聞くと、身構えるかもしれません。
でも、その負荷はほんの少しで構いません。

たとえば、人前で意見を言う。
新しい勉強を始めてみる。
一歩だけ、自分の“居心地の良い場所”から外に出てみる。

その積み重ねが、未来の自分を変えていくのです。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
人生を変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

ど真ん中を捨てる

 

あなたが今、主に取り組んでいることは何でしょうか?
仮にそれを捨てたらどんなことが起こるでしょうか?

私たちが新しいことを始める前には、必ず時間的、精神的なスペースが必要です。
その余裕を生み出すためには、先に捨てることが必要です。

時にはど真ん中の物事を捨てることも必要です。
例えば私自身もメインでやっている業務を捨てたり、移住をすることでそれまでの環境に付随するものを捨てたりしてきました。
そうすることで新しいことに取り組む余裕が生まれます。

また、必ずしも余裕という形でなくても、安定した何かを捨てることで、次に進まねばならない、という適度なプレッシャーも生まれます。

ぜひあなたが今捨ててもいいものを書き出してみてください。
そして、思い切ってど真ん中を捨てることも考えてみましょう。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

成長には環境

 

まわりで圧倒的に成長している人は、なんとなく必要そうだから特定の勉強をしている人ではなく、必要に迫られる環境に身を置いて目の前の課題をガンガンこなしていくような人。

「成長したい」じゃなくて「成長しなければ死ぬ」ところで戦う。
この場所で戦うと目つきが変わる。
1年後の密度も全然ちがう。

よほど意志の強い人を除いて、走らざるを得ない環境、に身を置くようにしてみましょう。
自分から飛び込むことが大切。
ダメなら逃げたっていいのだから。

日本というセーフティネットがあるのだからジャンプしてみればいい。
世界にはジャンプすらできない人がたくさんいる。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
「私も圧倒的な成長がしたい、大きなジャンプがしたい」
そう思っている方に向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。

セミナーへはLINEからお申込みできます。
LINEにご登録いただいたお礼として「偶然のチャンスのつかみ方」についての動画もお贈りしていますので、以下からぜひご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

「できないこと」に向き合え

 

得意なこと、好きなこと、求められてることではない
「思い通りにならないこと」
に本気になる人を見ると、魅力的だなと思う。

こういう人は、できないことを成長の糧にしているから、
”過去の武勇伝”ではなく”今の課題”で対話をしてくれる。

できることよりできないことを話す姿勢に、謙虚さが見える。
「できないこと」に取り組まない限りは成長はない。

人は恒常性維持機能によってコンフォートゾーンにとどまるようにできているので、そこから抜け出ることができる人のみが成長できる。
「最近なんか成長してないな」
と思ったら、できないことに向き合ってみよう。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
「コンフォートゾーンから抜け出したい!」
そう思っている方に向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。

セミナーへはLINEからお申込みできます。
LINEにご登録いただいたお礼として「偶然のチャンスのつかみ方」についての動画もお贈りしていますので、以下からぜひご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

アイアンマンinオーストラリア完走しました!

 

成長するには、

⚫︎先に大会や試験やプレゼンなどの晴れの舞台に申し込む。
⚫︎その道のコーチをつける。
⚫︎本気の仲間と切磋琢磨する。

に限ります。

オーストラリアでのアイアンマン、無事完走しました!
スイム3.8km +自転車180km+フルマラソンのレース。
この完走のためにも、

●先にレースに申し込む
●オリンピック代表のコーチを雇う
●トライアスロンチームに入って仲間を作る

という戦略を取りました。
晴れの舞台、コーチ、仲間の三つをそろえて成長してきましょう。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
「あれこれ考えてしまって行動できない…」
そんな方に向けて、今日からすぐに使える技術をお伝えしています。

ぜひご参加くださいませ。詳しくは以下からどうぞ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

環境が9割

 

まわりで圧倒的に成長している人は、なんとなく必要そうだから
特定の勉強をしている人ではなく、必要に迫られる環境に身を置いて
目の前の課題をガンガンこなしていくような人。

 

「成長したい」じゃなくて「成長しなければ死ぬ」ところで戦う。

 

この場所で戦うと目つきが変わる。1年後の密度も全然ちがう。

 

僕は、放っておくと怠けるタイプなので、走らざるを得ない環境に
身を置くようにしている。

 

この「怠けるタイプ」だと気づいたのは大学時代。

 

鬼監督の元で3年連続でインターハイに出場した高校時代。
そこから一転してテキトーに過ごした大学3年間。
「きつい環境に置かねばダメだ」と気づいた。

 

そこで生活がきつそうな、まだインターネットも
スマホも(携帯も)普及していなかった中国へ留学した。

 

それから、就職、雇われ社長、アメリカ大学院留学、起業、
中国移住&起業、シンガポール移住&起業、2度目の海外大学院、
と、自分自身を人生のランニングマシンに置くようにしている。

 

もちろん心身の健康が一番なので、本当のジムのランニングマシンも
乗り、食事・睡眠を大切にしています。

 

よほど意志の強い人を除いて、走らざるを得ない環境、
に身を置くようにしてみましょう。

 

自分から飛び込むことが大切。
ダメなら逃げたっていいのだから。

 

日本というセーフティネットがあるのだからジャンプしてみればいい。
世界にはジャンプすらできない人がたくさんいる。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

試練と敵対者

 

今日のテーマは、神話の法則の第二幕 試練、通過儀礼 です。

 

あなたが冒険の旅に出ると、必ず試練や敵対者が現れます。
同時に、助けてくれる仲間も現れます。

 

そして、実は試練や敵対者は、あなたを成長させてくれるために
必要な存在だったりします。

 

試練や敵対者が現れることは初めから覚悟し、現れた時は恐れずに
その試練や敵対者ですら、実は自分の成長を助けてくれる存在だと
気づき、感謝して乗り越えましょう。

 

今日のあなたに贈る神話の法則のコーチングメッセージは以下です。

 

「あなたが冒険の旅に出ると、どんな試練があなたをどう成長
させてくれますか? どんな仲間がほしいですか?
出現するライバルはどんな存在でしょう?」

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

神話の法則:第一関門突破

 

今日のテーマは、三幕ある神話の法則のうちの第一幕の最終章、
「第一関門突破」です。

 

あなたが冒険の旅に出ると決めると、まずは第一関門の挑戦が
待っています。

 

転職や起業をしようと思って身内が反対したり、
ダイエットをしようと思った時に宴会が続いたり、
などがあるでしょう。

 

それはすべて通過儀礼のようなもので、
とても大切な第一関門です。

 

冒険の旅に出ようとした時に、いきなり試練がきたら、
「それ来た!」と思って前向きに乗り越えましょう。

 

心の準備ができていればおそるるに足りません。

 

さあ、どんな冒険の旅に出ますか?
最初に待ち構えている壁は何でどう乗り越えますか?
どう成長できますか?

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

神話の法則

 

神話の法則というものがあります。

 

ジョセフ・キャンベルという方が、古今東西の神話を
分析したことから始まっています。

 

実は、あらゆる神話は一定のパターンで語られています。

 

ハリウッド映画やロールプレイングゲームなども
同じパターンのものが多いです。

 

それは、12のステージに従って人は成長をしていく
というものです。

 

典型的なパターンとしては、
「指輪物語/ロードオブザリング」「ドラゴンクエスト」
「千と千尋の神隠し」
などもこのパターンです。

 

英雄物語に人が共感するということは、
無意識にそのパターンのことを知っているからです。

 

これをコーチングに応用したものが
「ヒーローズジャーニー」というコーチングワークになります。

 

次回からそれぞれのステップを紹介してきますね。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。