罪悪感は、必ずしも悪者ではない

先日、とても興味深い相談を受けました。
「罪悪感をよく感じてしまい、苦しくなる」
と悩んでいた方のお話です。

話を深く掘り下げていくうちに、思わぬ発見がありました。
その罪悪感は、ただの足かせではなく、ある場面では信頼感を生み出す力になっていたのです。

罪悪感が信頼をつくるとき

たとえば、セールスの場面。
彼は「売らなければ」という気持ちよりも、「本当にこれでいいのか」という慎重さを持っていました。
その“罪悪感にも似た感覚”が、相手に誠実さとして伝わり、結果的に信頼を得ていたのです。

罪悪感は、ただ排除すべき感情ではありません。
時にそれは、人とのつながりを深めるための大切なサインにもなります。

罪悪感とどう向き合うか

では、この感情に苦しめられないためには、どうしたらいいのでしょうか。
方法は、大きく2つあります。

1つ目は、罪悪感に感謝してみること。
「自分はこの感情のおかげで、人に誠実でいられるんだ」と気づくだけで、罪悪感との距離がやわらぎます。
受け入れることで、少しずつ生きやすくなっていきます。

2つ目は、信頼を得る別の方法を探してみること。
無意識のうちに「信頼=罪悪感」と引き換えにしているケースがあります。
代わりに、自分から積極的に貢献する意識を持ってみると、罪悪感に頼らずとも信頼を築けることに気づくはずです。

感情は、あなたの味方である

大切なのは、すべての感情は「自分が自分のために抱いている」ということを理解することです。
罪悪感さえも、あなたを守り、成長させるために存在しているのかもしれません。

その感情と、少し優しく向き合ってみませんか。


【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

今回のお話は音声でも聴くことができます。以下から再生してください↓

優秀そうに見えても「感情の奴隷」になっている人へ

 

論破好きは本当にロジカルか?

一見、優秀に見える人がいます。
言葉が鋭く、議論では誰にも負けない。
論理的に見えるし、頭もキレるように感じる。

でも、そういう人に限って実は「感情の奴隷」になっていることが多いんです。

たとえば、論破で相手をねじ伏せるのは、冷静な論理のようでいて、実は「勝ちたい」「認められたい」という感情が暴走しているだけかもしれない。
好き嫌いが激しい、悪口や愚痴でストレスを発散する――これも感情に支配されている証拠。

感情に振り回されている限り、本当の意味での“ロジカルシンキング”とは言えません。

本当にロジカルな人は、人の感情を動かせる

優秀な人は、「人を信頼し、頼り、味方を増やす」ことができます。
これは論理ではなく“感情を扱う力”です。
相手の気持ちを想像し、寄り添い、動かしていく力。

つまり、人間力がある人ほど、本当にロジカルでもある。

「人を動かすのは理屈ではなく感情」
この原則を理解して、感情を味方につけて動ける人は、結果として人も成果も自然に引き寄せていきます。

人が欲しているのは「お金」ではなく「感情」

「お金が欲しい」と人は言います。
でも本当に欲しいのは、お金の“先”にある感情です。
たとえば――

・お金があれば安心できる
・お金があれば自由に選べる
・お金があれば自分を認めてもらえる

つまり、人が本当に欲しているのは「感情」なんです。

だからこそ、現時点で自分の感情を理解し、コントロールできる人は最強です。

感情をコントロールする人が、人生をコントロールする

感情の奴隷になるのではなく、自分の感情と向き合い、手綱を握ること。
怒りに任せて言い返すのではなく、一呼吸おいて言葉を選ぶ。
不安で動けないときも、その感情の“声”を丁寧に聞く。

そうして自分の感情を扱える人は、他人の感情も自然と扱えるようになります。
その結果、信頼を得て、応援され、成果を出せる。

だから結局、ビジネスでも人生でも勝つのは、「感情を使いこなせる人」なんです。


【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

今回のお話は音声でも聴くことができます。以下から再生してください↓

「ごめんなさい」ではなく「ありがとう」を選ぶ

 

誰かに助けてもらったとき、手を貸してもらったとき。
ふと湧き上がる、申し訳なさ。
――そんな経験はありませんか?

日本人の美徳である「謙虚さ」は、世界でも称賛される素晴らしい気質です。
でもその裏側で、「助けられること=迷惑をかけること」と感じてしまう人も少なくありません。

たとえば、忙しい中で時間を割いてもらったとき。
「すみません」「本当に申し訳ないです」と何度も言ってしまう。
その気持ちはとても誠実だけれど、実は少しだけもったいないのです。

なぜなら――その「罪悪感」は、ネガティブなエネルギーだから。

どれだけ感謝していても、心の奥に「申し訳なさ」があると、
せっかくの“受け取る”という尊い行為が、どこかで自分を責める行為になってしまう。

そして、それは相手が差し出した“ポジティブな思い”に、
無意識にネガティブな感情で返してしまうことにもなりかねません。


罪悪感は、愛と感謝に変えられる

では、どうすればいいのか。

答えはとてもシンプルです。
「罪悪感」を、そのまま「感謝」に変える。
気持ちの向きを、くるっと反転させるイメージです。

「すみません」ではなく「ありがとう」
「申し訳ない」ではなく「本当に助かりました」

罪悪感を抱きやすい人は、それだけエネルギーのある人です。
もともとの感情の“熱量”が大きいからこそ、重たく感じてしまうだけ。

ならば、そのエネルギーのベクトルを、自分に向けるのではなく――
目の前の人に向けて、愛情と感謝として届けてみましょう。

言葉が変われば、伝わる空気も変わります。

「ありがとう」を差し出されたとき、人は嬉しくなります。
そして、もっと何かしてあげたい、と思えるようになるのです。


受け取ることは、与えることでもある

人からの好意を素直に受け取ることは、実は相手の“喜び”にもつながっています。

私たちはつい「与える側」に立とうとしがちだけれど、
ときに「受け取る側」であることも、大切な役割。

助けてもらった瞬間に、罪悪感を抱くのではなく、
「こんなふうに頼れる相手がいる自分は、幸せだ」と思ってみてください。

その幸せを実感するだけで、自然と感謝があふれてくるはずです。

罪悪感は、方向を変えることで「愛」になる。
エネルギーは、いつだって自分で選びなおせるのです。


【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

今回のお話を音声でも聴きたい方は、こちらからどうぞ↓

問題を見ずにゴールを見る

 

今日のテーマは、「問題とゴール」です。

問題に対処する時にまずどうしますか?
当たり前と言えば当たり前なのですが、まずはゴールを見ることが大事です。

F1レーサーがコースアウトして壁にぶつかりそうになった時にまずすることは、壁ではなくコースを見ることです。
私たちが問題に対処するときもまずゴールを見ましょう。

そして、ゴールにたどり着いた時の感情まで確認しておきましょう。
人が最終的にに欲しいのは感情だからであるのと、感情を確認しておくことで自信とモティベーションが高まります。

あなたが今抱えている問題を思い浮かべてください。
そして、それが解決された状態をリアルにイメージしましょう。
アクションプランはその上で立てていきます。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
これからの人生、まだまだ結果を出したいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

いつもご機嫌な人の特徴

 

いつもご機嫌な人は「ご機嫌でいるための努力」をしている人であり、
常に人からどう見られているかを意識する努力をした真面目な人。

生まれながらの人柄ではなく、何度も試行錯誤して得た技術。
努力で得た印象。

諦めずに変化しつづけた人の結果なので、生まれながらの天性だと思って甘えてはいけない。

逆に言えば、誰だって努力をすればいつもご機嫌になれる。
感情は自分で作るもので、誰かや出来事で作られるものではない。

問題と悩みを切り離したり、自分の感情を自分で客観視するトレーニングをする。
日記・ジャーナル・瞑想も有効。

さらには心身の状態をベストにするために食事・運動・睡眠にも気を使う。
ちゃんと自分を愛する。

いつもご機嫌でいるために努力してみよう。
周りもご機嫌になるから。いつもご機嫌な人に感謝しよう。

今日も素敵な1日を。

 

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
「自分の感情のコントロールがもっとできるようになりたい」
そう思っている方に向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。

セミナーへはLINEからお申込みできます。
LINEにご登録いただいたお礼として「偶然のチャンスのつかみ方」についての動画もお贈りしていますので、以下からぜひご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

収入と感情コントロール

 

ビジネスの世界で「怒ってる人」は、自分の感情をコントロールできませんと言っているようなもの。
問題が起きたら仕組みで解決せずに他責にするから信用されない。

優秀な人で、怒ってる人や不機嫌な人はまずいない。
「あのエリートはよく怒ってる」
と思っても、立場上「怒ったフリ」をしているだけ。

すぐ怒ってしまう人は、その目的を考えると良い。
あらゆる感情は自分が自分のために使っている。

例えば、怒りの典型的な目的は
「怒ることで相手をコントロールしたい」
「自分のストレスを発散したい」

などになる。

ただ、怒ったところで人をコントロールできるどころか、逆に信頼を失い人は離れていく。
ストレス発散なら別の方法を考えるべき。

感情コントロールのファーストステップは、まずは「書き出す」こと。
何に対して怒っているのか、その目的は何か、自分の願いは何か、そのために「自分が」何ができるか、を書き出す。

自分を客観的に見ることができれば感情を使いこなせるようになる。
自分の怒りも他者の怒りも、その奥の「願い」を見つめよう。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
「自分の感情をうまくコントロールできるようになりたい」
そう思っている方に向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。

セミナーへはLINEからお申込みできます。
LINEにご登録いただいたお礼として「偶然のチャンスのつかみ方」についての動画もお贈りしていますので、以下からぜひご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

本物のアンガーマネジメント

 

本物のアンガーマネジメントは「6秒待つ」ではなく、相手のことを
「かわいそうな人だ」
と思うことです。
自分の怒りを、相手の哀れみに変えたら1秒で怒りが消えて無くなる。

もしも誰かにイラっとしたら
「大人なのにそんな態度しかとれない子供のような人なんだな…」
と哀れんであげましょう。
怒りを憐憫に変えると、怒りは消えます。

「こんな態度しか取れなくてかわいそう」
などと思うと、相手より高い視座から物を見ることができ、怒りを消すことができます。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
感情のコントロールができるようになりたいと思っている方に向けて、今日からすぐに使える技術をお伝えしています。
ぜひご参加くださいませ。詳しくは以下からどうぞ。

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

嫌な感情はビッグチャンス

 

ネガティブな感情があったら、人生を変えるチャンス。

落ち込んだら本当に欲しいものがわかる。
他人からの耳が痛い言葉は心の奥の課題。
許せない他人の言動で自分の信念に気づく。

これらの痛みから感情的に逃げなければ、理想の状態を追いかけるきっかけにできる。
ネガティブはスタートの合図。

「ムカついた」「落ち込んだ」など嫌な感情を味わった時はビッグチャンス。
自分にとって大切なものがわかる。
行動開始の合図。

ネガティブな感情を味わうのは、あなたにとっての理想の状態とのギャップがあるから。
理想の状態はどんな状態でしょう?
あなたがその実現のためにやる始めの一歩は何ですか?

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

お金持ちが喧嘩をしない理由

 

お金持ちが喧嘩をしない理由は、コストがかかるからです。

 

お金だけでなく、時間・感情のコストが全部かかる。
よって、喧嘩をするくらいならスルーして他の機会を探す。

 

「喧嘩をしているコストがもったいない」と考えて、
自分の目標に向かうのがお金持ち。

 

短期的な勝ち負けはどうでもいい。

 

ビジネスであれば、例えば理不尽なクレームを言ってくる顧客に対しては、さくっと謝ってしまって返金などをして、その後は二度と取引をしない。

 

いちいち対応していると、時間と人件費がかかる上に、感情コストまで
かかりスタッフが疲弊していく。

 

面倒なクライアントからは距離を取るのが正解。

 

お金やプライド、勝ち負けにしがみつくのはNG。

 

また、戦ったことで仮に勝ったとしても周囲には
「戦う人」「戦う会社」というような印象を残す。

 

そもそもお金持ちは、交渉力やコミュニケーション力があるから
お金持ちになっているので、喧嘩になることも非常にまれです。

 

また、多くのいざこざの原因になるお金に余裕があるので、
喧嘩になることもほとんどない。

 

「金持ち喧嘩せず」はその通りで、逆に言えば喧嘩をしない方が
金持ちにはなりやすい。

 

ただ、大切な誰かを守る必要がある時などは、戦う以外の手段も
考えた上で、必要ならば徹底的に戦えばいい。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

感情の奴隷からの脱却

 

感情の奴隷になって生きている人が多すぎます。

 

ムカついたり凹んだりするのは、感情の奴隷です。

 

今日から感情は「心のホワイトボード」に書き出してください。
「怖い」なら、なぜ怖いか?怖がらないためにどうすべきか?
それがわかったら、漠然と怖がることがなくなり、正しいアクションが
できます。

 

思考はホワイトボードだと思おう。
何を書き込むかは自分の自由。感情も一緒。あくまで自分の選択。

 

ポジティブな思考や感情を選ぶためには、無意識に選んでいる
ネガティブな思考や感情の「目的」を知るといい。

 

例えば「怖い」のは「安全でいたい」から。それを理解すれば
「安全でいる」ために「実力をつける」などの選択肢を取れる。

 

怒りだって、「発散したい」「相手をコントロールしたい」という
目的があって自分で選択しているに過ぎない。

 

選択手段が間違っているだけ。
思考も感情もあくまでコントロール可能なものであり、自分で選ぶもの。
無意識の感情や思考ですら自分で選んでいる。

 

まずは自分の意識下に置き、しっかりと選んでいくこと。
過去の思考や感情も脳のホワイトボード上に書かれているに過ぎないので、今書き換えることももちろん可能。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。