深夜に考え事をしてはいけない理由と、朝の「思考習慣」がもたらす力

 

夜の思考は、悩みのループになりやすい

夜中にふと目が覚めて、頭の中に考えごとが浮かんでくる。
そんな経験は誰にでもあるものですが、実はこの「深夜の思考」は、私たちのメンタルにとって非常に悪影響です。

なぜなら、脳は夜になるとエネルギーの供給が落ち、ネガティブな方向に思考が偏りやすくなるからです。
その結果、冷静に考えているつもりが、ただ悩みを反芻しているだけの状態に陥りがち。
それは「考える」ではなく、「悩むふりをした現状維持」にすぎないのです。

「夜は寝るもの。考えるのは朝」が脳の最適解

脳科学的にも、思考力や判断力が最も高まるのは、朝の時間帯とされています。
特に運動をした直後は、脳への血流が増し、集中力・発想力の両方が活性化します。

私自身、毎朝1時間の運動をしてから、カフェに立ち寄るのが習慣です。
コーヒーを片手にノートを開き、前日の気づきやこれからの課題を整理する。
その流れの中で、自然と「具体的な行動」にまで思考が落とし込まれていくのです。

「悩む」のではなく「考える」こと。
そして、「考える」だけで終わらず、「動く」ための設計図にすること。
これが、日々を前に進める思考習慣です。

深夜に目が覚めたときの正しい対応

万が一、夜中に目が覚めてしまったときは、絶対にスマートフォンや時計を見ないようにしましょう。
時間を確認した途端に、脳は「起きるモード」に切り替わってしまいます。

できるだけ目を閉じたまま、静かに深呼吸を。
目は「露出した脳」とも言われるほど、脳の働きと深く関係しています。
目を閉じているだけで、脳は「休息モード」に切り替わります。

アラームが鳴るまでは、眠っているかのように体を休ませる。
それが、翌朝に“考える力”を最大化するための下準備になるのです。


ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
人生を変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

悩んでばかりいる日は、体を動かした方がいい理由

 

最近、ずっと頭の中がざわざわしている――そんなこと、ありませんか?

あれこれ考えても答えが出ない。
むしろ、考えれば考えるほど深みにハマっていく。
それって、たぶん「脳内会議をしすぎてる」状態なんです。

出口のない議題を、延々と頭の中で討論してるようなもの。
何人もの自分が、堂々巡りの議論をしてるんです。
そんな時に必要なのは、結論じゃなくて、まず「会議室から出ること」。

どうするか?
シンプルです。
歩くんです。
散歩に出て、風にあたりながら、自分のペースで歩いてみる。
それだけで、固まっていた思考が少しずつ動き出します。

あるいは、カフェに立ち寄って、ノートを開いてみる。
ペンを走らせて、思っていることを書き出してみる。
ただ書くだけでも、不思議と気持ちが整理されていくものです。

悩みって、「止まっている頭」よりも、「動いている体」で解決したほうがずっと早い。

歩く。書く。話す。
動きながら考えたほうが、ずっと健やかに答えにたどり着ける。

おすすめの方法は、朝、15分でもいいから外に出て歩くこと。
そのあと、好きなカフェに入って、気持ちのよい空間でノートに書き出してみる。
自分の頭の中を、一度“外”に出してみる。
すると、不思議なほど冷静に「どうしたいか」が見えてくるんです。

あなたの悩みがスッと軽くなる瞬間を、きっと体が教えてくれますよ。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

人のことで悩め

 

「誰のために悩むか?」
あなたが最近困っていることは何でしょうか?
先日、小学生の娘に、
「最近、困っていることは何?」
と聞いてみました。
お友達のことなどが返ってくるかと思ったら、返事はなんと、
「海が汚くなってきていること」
でした。
正直、親よりずっと人間ができている、と思い笑ってしまいました。

私たちはついつい自分のことで頭がいっぱいになりがちですが、どうせ悩むなら人のことで悩んでみるのはいかがでしょうか?
会社でも個人でも、ビジョンを考える際は、
「誰をどんな風に幸せにするか?」
と考えることです。

そういう意味でも、今困っている人のことを想像し、その人たちがどうなればいいのか?
自分が何ができるか?
などを考えてみましょう。
もちろん人以外のことまで意識を広げてみましょう。

今日も素敵な1日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
これからの人生、まだまだ結果を出したいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

夜中の考え事はNG

 

メンタルが強くても夜中の考え事はNG。
時間をかけて悩んで終わるのがオチ。

「考える」で最強なのは
「早朝にひとっ走りした後カフェに入ってノートと共にアクションプランまで落とし込む」
こと。

脳の機能を最大化させ最適なタイミングで使える人は賢い。
夜中は寝る、早朝は考える、これが脳の最適解。

夜中の考え事はメンタルに悪い。
しかも考えているフリをして「悩むという楽チンな現状維持」で終わることが多い。

悩むのではなく考える。
そしてアクションプランにする。

そのためには朝のカフェがベスト。

僕は1時間運動してから、ノートを持ってスタバに行き、読書と思考タイムを取るのが日課です。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
メンタルを安定させる方法を知りたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

悩みを消す方法

 

メンタルを壊す最大の原因は「失敗した事実」ではなく「考えすぎること」です。
失敗してもしなくても、考えても意味のないことを考え過ぎる人はメンタルが壊れやすい。
全財産がなくなっても、またゼロからやれるチャンスを得たと考えて進めるタイプで、さらに健康に感謝できる人はメンタルが強い。

悩みを箇条書きで書き出してみましょう。
その中で「考えても意味がないこと」は消します。
残った悩みを構造化して、根本原因は何かを探る。
意外と人間関係や健康管理(食事・睡眠・運動)が鍵になっています。

あとは理想の状態を確認してアクションプランに落とすだけ。

また、悩みはすべて過去悩みを消す方法の後悔か未来への不安なので、運動や瞑想をしてしっかり今と繋がりましょう。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
悩みのない人生を送りたいという方に向けて、今日からすぐに使える技術をお伝えしています。
ぜひご参加くださいませ。詳しくは以下からどうぞ。

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

悩みとの向き合い方

 

悩みにぶち当たったら、
まずは悩みを全部箇条書きで書き出してみてください。

そして、書き出した悩みの数の3倍の数の
「今うまくいっていること」を書いてください。

このメッセージを受け取っている方の大半は日本国籍で、
最強のパスポートも持っていて、世界トップレベルで
恵まれているはずです。

他にもめぐまれていることやうまくいっていることが
たくさんあるはずです。

うまくいっていることをエネルギーに、改めて悩みに向き合い、
分析し、対策とアクションプランを立てましょう。

 

◆今日のお勧め1分アクション:
悩みをひとつ、うまくいっていることを3つ考える。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

悩みを笑い飛ばすコーチング

 

私がコーチングでたまに使う技術のひとつに、
クライアントの悩みを笑い飛ばす、というのがあります。

悩んでいる時には、人は目の前の課題をとても大きく感じてしまったり、
他の選択肢が見えなくなったりします。

必要以上に深刻になってしまっているケースです。

 

そんな時は、私は悩みそのものを一緒に笑い飛ばすことをします。

クライアントの悩みを十分に聞いて、共感もしてあげた上で、
「よく考えたらホントは大したことないよね?」という視点を持って
悩みを笑い飛ばしていきます。

先の共感やタイミングが大事なのですが、
これができるとクライアントも自分の悩みを
より高い視点から見れるようになります。

悩みに対しては必ずしも深刻になり過ぎないようにしましょう。


◆今日のお勧め1分アクション:自分の悩みをあえて笑い飛ばしてみる。