未来の履歴書のネタを作れ

 

あなたは履歴書や職務経歴書を準備しているでしょうか?

もし書いたことのない人は、ぜひ作っておいてください。
できれば、日本語、英語、中国語で持っていると、いざという時のチャンスをつかみやすくなります。

すでに書いている方は、その職務経歴書や履歴書が、半年後や1年後にどうなっているかをイメージしてみましょう。
特に転職希望の方は、未来の履歴書を作って、その履歴書にふさわしい実績をどんどん作っていくことが大切です。
先日のコーチングでもクライアントの方に対して同様の提案をしました。

あなたの未来の履歴書には何が書かれているでしょうか?
そのためにはどんな活動を公私ともにしていく必要があるでしょうか?

今日も素敵な1日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

【あなたも朝活してみませんか?】
朝の「たったの1分」が、あなたの人生を劇的に変えていく。
どなたでも無料参加できる1分朝活グループ、ぜひお気軽にお越しくださいませ。
詳細は以下からどうぞ。

【無料コーチングセミナーを開催中】
これからの人生、まだまだ結果を出したいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

退社の時の言葉

 

社員に裏切られて泣いてた社長がいた。
転職すると言ってたのに辞めて即独立。
あんなにかわいがってたのに…と。

これは社長のコミュニケーションミスであり過剰な期待が裏目にでてるケース。
一方、起きたことを嘆かず、どう活かすかを考えて行動できる経営者は段々と器が大きくなり会社が成長していく。

スタッフが辞める時に言う言葉は信じてはいけない。
「独立したい」と言ってあっさりライバル会社に転職するケースもある。
採用と退職は会社にとって超重要なので丁寧にコミュニケーションを取っておくこと。
自社を顧みる良い機会になるし、退職した社員がまた戻ってきて活躍するケースもある。
やめる側もきれいに辞めることが後のキャリアにとって重要。

今日も素敵な1日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

【あなたも朝活してみませんか?】
朝の「たったの1分」が、あなたの人生を劇的に変えていく。
どなたでも無料参加できる1分朝活グループ、ぜひお気軽にお越しくださいませ。
詳細は以下からどうぞ。

【無料コーチングセミナーを開催中】
これからの人生、まだまだ結果を出したいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

人生が劇的に変わる方法

 

人生が劇的に変わる方法。
凄い人を見つけたら「とにかく一緒に仕事する」こと。

いくら本を読んでも、動画を見ても、得られない学びがある。
もしも凄くて厳しい上司にあたったら、宝くじが当たったのと一緒くらい幸運です。
今の延長線上の未来の外側に行くには「誰と仕事するか」がすべて。

私の新刊「奇跡が起きる毎朝1分日記」の編集者は日本でも数少ない累計1000万部以上の本を出している方。
先日も夜中の2時過ぎまで一緒に仕事をさせていただいた。
やはり「できることを全部やる」という姿勢がめちゃ勉強になる。

今日も素敵な1日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
これからの人生、まだまだ結果を出したいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

画像

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

権限移譲のコツは「30点主義」

 

権限移譲のコツは「30点主義」。
自分や期待値を100としたときに30でも成果を出してくれればOK、と考える。
最初は30点でも、任された方はその業務に特化してスキルを磨いてくるので、そのうち120点を出すようになる。
経営者は優秀なので80点主義にしていると、誰にも権限移譲できない。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
これからの人生、まだまだ結果を出したいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

人を判断しない効果

 

管理職が知っておきたいこと。

人は
「叱られるのが嫌なのではなく、評価が下がるのが嫌」
という話を聞きました。

人を叱るときは個別で、主語を仕事内容に、
人を褒めるときは人前で・主語をあなたにするの効果性がわかった。

人間を理解すれば、営業もマネジメントも組織づくりもうまくいく。
叱る時もほめる時も「相手のためを思って」伝える。

ジャッジするのではなく、成長を願う。
前提として相手の立場に立つ。
相手の可能性を相手より信じる。
現状の外側の未来の世界を共に創る。
その上で、ジャッジを捨てて伝える。

生活においても人をジャッジしない。
非常に難しいが、ジャッジしないトレーニングをしてみる。
他者も自分のこともジャッジしなくなると悟りが開ける。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
仕事でさらなる成果を上げたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

嫌われる人・好かれる人

 

いつも優しい人のたった一度の怒りは嫌われ、いつも厳しい人のたった一度の優しさは好かれる。
これ、人間関係の期待値のバグだと認識してほしい。
「日頃の態度」が人柄で「一度の行動」は状況によって変わる。

他者に媚び売る生き方をすると、本当に大切にすべき人が周囲からいなくなる。
本来は、嫌われるとか好かれるとかも超越して、相手のために接するべき。

そうしていると結果として好かれることが多いが、仕事においては部下に好かれることはまったく大切ではない。
好かれるより、部下が成長することの方がずっと大切。
目的を間違えない。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
人間関係をより良くしたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

仕事ができる人が始業前にやっていること

 

仕事できる人の「就業まえにカフェに寄る率」があまりにも高い。
「段取りをする」
「心を落ち着かせる」

の効果は絶大。

会社に直行してパソコンひらいてメールし始める人は、仕事中に「何をやるか」を考えるから、無駄が多くて生産性が低い。

さらに、誰よりも早く会社に行く自分に酔ってる人もいる。

仕事においては自分が主導権を持つことが大切。
事前に作戦を立てる。
パソコンを開いてしまうと、相手から攻められるので主導権を渡すことになりがち。
先行は自分。
そのためにカフェ時間が有効になる。

また、人生に対する思考時間を持つことにより、中長期のプランからの逆算でその日の予定を立てられるようにもなる。
寄り道は朝にしよう。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
しっかりと仕事で成果を上げていきたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

部長に会いまくれ

 

ある一定規模以上の会社に勤めている方には、全部長に会うことをお勧めしています。
自分の部署のことしか分かっていないと、経営的な視点が持てなくなり、発想も狭くなります。
社内のすべての部署の部長に会いましょう。
部長未満の職位の方はもちろん、それ以上の方も、全部署の部長と会うようにしましょう。

また、社内で行きたい部署、支社がある場合には、その部長や支社長に定期的にコンタクトを取りましょう。
先日も私のクライアントの方で中国支社に赴任したい方がいたので、支社長に連絡を取り、会いに行ってもらいました。

社内人脈というのは意外と重要ですし、やりたいことがあるならきちんと手を挙げるべきです。
社内人脈をどんどん広げましょう。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
社内でさらなる結果を出したいと思っているへ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

職場も仕事も星の数ほどある

 

先日、弊社のプログラムのご受講生の方にコーチングを行っていました。
この方は、辞表を常に持っている方でした。
とってもいい習慣だと思っています。

いざとなればいつでも外に行く選択肢があるというのを意識しているだけで、心にゆとりが出るものです。
私も、20代の頃は職場の机にパスポートと銀行通帳を入れていました。
「いつでもこのまま貯金全部下ろして高跳びしてやる」
と思いながら、それでも目の前の仕事に没頭していました。

当時の貯金はさほどありませんでしたが、若かったので、東南アジア安宿なら数年暮らせる自信もありました。
逃げ場があると思うだけで、人は目の前のことにゆとりと持って取り組めます。
勇気を持って上司に意見することなども出来るかもしれません。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
仕事でなかなか結果が出なかったり、職場の人間関係に悩んでいませんか?
そのような方へ向けて、今日からすぐに使える技術をお伝えしています。

ぜひご参加くださいませ。詳しくは以下からどうぞ。

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

ビジネスネームを持ってもいい

 

特に女性で、自分の名前を出してビジネスをすることに抵抗を感じる方がいらっしゃいます。
周囲の目や子供への影響を考えてのケースが多いかと思います。

もし、個人名でやることに抵抗があればビジネスネームを持つのもいいでしょう。
男女にかかわらず私の周囲でもビジネスネームを持っている方がたくさんいらっしゃいます。
読み方だけ変えている方もいます。

ビジネスネームを持つと、そのビジネスをするときの自分を演じることができ、普段の自分と切り分けることができるのもひとつのメリットです。

私自身はこれからは公私混同の時代だと思っているのでビジネスネームは持ちませんが、本名でやることに抵抗がある方は考えてみるのもいいでしょう。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1