ミスを責めないチームが伸びる理由

 

悪い報告を褒めるリーダー

ミスを責めるチームは弱い。
ミスを共有できるチームは強い。

この違いが、組織の成長スピードを大きく分けます。

失敗を責める文化があると、人は無意識のうちに挑戦を避けるようになります。
新しい提案を控え、判断を他人に委ね、ミスを隠す方向へと流れていく。
報告が遅れ、事実が見えなくなり、やがて組織は「何も起こらない安全な場所」になります。

けれど、それは本当の安全ではありません。
ただの停滞です。

優れたリーダーほど、悪い報告の「速さ」を褒めます。
「失敗してもすぐに報告すれば評価される」
この共通認識があるチームは、例外なく成長スピードが速い。

なぜなら、早く共有されるミスほど修正が早く、再発も防げるからです。
ミスが早く出れば出るほど、組織は学びを積み重ねることができる。
結果として、挑戦が増え、成果も加速します。

逆に、報告を恐れる文化では、問題が潜在化し、ある日突然、大きなトラブルとして表面化します。
これはどんな業界でも共通の構造です。

信頼の土台は「完璧」ではなく「誠実」

信頼を築くうえで大切なのは、完璧さではありません。
誠実さです。

完璧を求めるチームは、正しさを競い合います。
「誰が正しいか」という議論が増え、「どうすれば良くなるか」が後回しになる。

一方、誠実を重んじるチームは、改善を積み重ねます。
ミスを正直に共有し、全員で修正し、次に活かす。
その繰り返しが、信頼を深めていきます。

「正しい人」よりも「正直な人」を評価するチームは強い。
なぜなら、そこに恐れがないからです。

恐れのない環境が生むもの

ミスを許すことは、甘やかしではありません。
挑戦を促す勇気です。

人は、安全な場所でしか本音を出せません。
意見を出しても否定されない環境。
失敗しても責められない空気。
そこにこそ、挑戦の芽が育ちます。

恐れのない環境は、挑戦を日常に変えます。
そして、挑戦が日常になったチームは、創造を文化に変える。

ミスを責めないチームこそ、進化を止めないチームです。
一人ひとりが「誠実に報告し合える関係」を築いた瞬間から、組織は静かに、しかし確実に強くなっていきます。


現在、LINEで無料動画講座を開催中です。
あなたのキャリア、人間関係、健康、経済、すべてを大きく飛躍させるための全4回の講座です。
お届けするコンテンツはすべて無料でご覧いただけます。
10秒ほどで簡単に登録できますので、以下からどうぞ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1


今回のお話は音声でも聴くことができます。以下から再生してください↓

若いうちに全力で働く理由

 

20代は体力勝負、30代は体力と戦略の勝負

20代は体力勝負の時期です。
がむしゃらに動き、経験を重ねることでしか見えない世界があります。

30代になると、体力に加えて戦略が必要になります。
どの分野で勝負するのか、どんな形で成果を出すのか。
考えて動く力が求められる年代です。

一方で、40代は戦略勝負。
ここまでの積み重ねがそのまま結果に反映されます。
20代30代をサボってきた人ほど、この時期に苦しむことになる。
体力も吸収力も落ち、素直さも失われ、年下の上司に怒られてはプライドが傷つく。
ストレスを暴飲暴食やスマホ依存で紛らわせるうちに、さらに苦しむ悪循環に陥ります。

無理は若いうちにしかできない

若い時に全力で働いた方がいい理由はシンプルです。
無理は若いうちにしかできません。
身体機能も認知機能も30代手前がピーク。

だからこそ、その時期にどれだけ本気で積み上げたかが、その後の人生を左右します。

「今のうちに少しでも貯蓄を」と言われますが、本当に貯めるべきはお金よりも能力です。
努力や経験の蓄積が、後の人生の利子を生み出す。
いわば能力の貯金。

40代からは仕組みを作る時期

ただし、同じ全力疾走を40代まで続けると確実に体を壊します。
体力のピークは過ぎています。
ここからは、仕組みで成果を出す時期。
自分が動かなくても回る仕組み、人を動かす仕組みを整える。
戦略の勝負に切り替えるタイミングです。

そして、冒険も若いうちに。
老後に海外移住しよう、という夢を語る人は多いですが、現実にはほとんどが実現しません。
エネルギーも柔軟性も若さの特権。
だからこそ、挑戦は今がベストです。

若いうちにしかできない全力疾走を。
未来の自分を楽にするのは、今の自分の覚悟です。


【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

天才はバカに負ける。その理由と勝者の法則

 

天才がはまりやすい「合理性の罠」

一見すれば、天才のほうが勝つように思えます。
地頭がよく、理解が早く、ロジカルで、しかも努力もできる。
誰もが「この人は成功するに違いない」と期待するタイプです。

ところが実際のビジネスの世界では、そんな天才が意外にも「使えない」「結果が出せない」と評価されてしまうことが少なくありません。
その理由は、天才の中に潜む合理性の罠にあります。
頭がいいからこそ、仕事の粗にすぐ気づいてしまう。
「自分でやったほうが速い」
「これは任せられない」
と考えてしまう。
結果、人を信頼できず、チームをうまく使えないのです。

さらに、リスクが見えすぎることも大きな壁となります。
大きな勝負に出る前に、「失敗したらどうしよう」と冷静に計算してしまう。
だから無難な選択をし、小さな成功で手を打つことが増えてしまう。
安定感はあるが革新は生まれにくい。
これでは「大きな成果」にはつながりません。

そしてもうひとつ。
プライドの高さです。
本人にその気はなくても、周囲には近寄りがたい雰囲気を与えてしまう。
結果として「人が動く構造」を理解できないまま孤立してしまう。
頭は良いが、賢くはない。
そんな残念な状況が生まれてしまうのです。

バカに見える人の強さ

一方で、バカと呼ばれる人は、ある意味で無知の強みを持っています。
学歴も実績もない。
常識もない。
だからこそ、普通の人なら尻込みするような勝負に平気で飛び込める。
失敗しても「まあ何とかなるさ」と思える。
リスクが見えすぎないからこそ、挑戦できるわけです。

さらに、プライドがないことが最大の武器になります。
優秀な人にも臆せず「助けてください」と言えるし、できないことを素直に外注できる。
自分ひとりで完璧にやろうとせず、人の力を借りることに抵抗がないのです。

だからこそ、バカは天才を巻き込む力を持ちます。
実際、私のまわりにも学歴ではなく実力で成り上がった経営者が何人もいます。
高卒で会社を立ち上げ、今では東大卒を雇ってチームをつくり、大きな成果を出している。
彼らは医者や弁護士のように「なる」ことを目指したのではなく、「雇う」側にまわる発想を持ち、それを行動で実現しています。
ここにこそ覚悟の強さが現れているのです。

勝者に必要な3つの力

では、ビジネスで「勝つ力」とは何か。
学歴やIQよりも、以下の3つが圧倒的に重要になります。

  1. 巻き込み力:優秀な人の力を素直に借りられる人間力。

  2. 無謀さ:見えすぎないからこそ飛び込める胆力。

  3. 実行力:泥臭く、試行錯誤を続けられる粘り強さ。

これらは必ずしも頭の良さや肩書きに比例するものではありません。
むしろ「自分に足りない」と感じる人ほど、飛び込める。
怖さを知らないからこそ挑戦できる。

ここに、天才にはない力が生まれるのです。

最後に勝つのは誰か?

これからの時代、AIや仕組み化がいくら進んでも変わらないことがあります。
それは、
「人を動かせるかどうか」
「大きな勝負に打って出られるかどうか」
「自分の手を汚して動き続けられるかどうか」

この3つが事業の明暗を分けていくのです。

結論を言えば――
本当に勝つのは「天才のように考え、バカのように動ける人」
合理性と非合理性、その両方を自在に使いこなせる人が、最後に勝者となります。


【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

今回のお話は音声でも聴くことができます。以下から再生してください↓

3年目に訪れるブレイクスルー

 

才能がないと決めつけてしまう落とし穴

多くの人がやりがちなのは、結果が出ない1年目や2年目を、
「自分には才能がないから」
と短絡的に結論づけてしまうこと。

仕事でもスポーツでも勉強でも、本当の面白さや乗ってくる感覚は、実は3年目あたりから訪れる。
1年目は「できない」が当たり前。
知識も経験もゼロからのスタートなので、成果よりも学びと慣れが中心になる。

苦しい2年目こそ成長のサイン

2年目になると、全体像が見えてきて「分かってきた」という感覚が生まれるが、それでも結果に直結しない苦しい時期が続く。
この時期に焦ってやめてしまう人が多いが、実はこここそが一番伸びているサイン。
なぜなら、人は慣れと積み重ねによって加速する生き物だから。

地道な努力が3年目に花開く

地味で地道な努力を重ねてきた人ほど、3年目で一気にブレイクスルーを迎える。
それまで蓄えてきた経験やスキルが繋がり合い、理解の質も行動の質も飛躍的に向上する。

努力が日常になったとき世界は変わる

この段階になると、努力は努力ではなく日常になり、成果が成果を呼ぶ好循環に入る。
才能よりも大切なのは、この3年目までやり抜く粘り強さ。
その間に何度も「もう無理だ」と思う瞬間が訪れるが、それを超えた先にしか見えない景色がある。

今は加速前の助走にすぎない

もし今、結果が出ずに悩んでいるなら、それは才能がないサインではなく、むしろ加速前の助走の証拠。
焦らず、正しい努力を続ければ、3年目に世界は必ず変わる。

 

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
人生を変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
ご参加いただいたみなさんには、豪華8大特典もお贈りいたします。

以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

今回のお話は音声でも聴くことができます。以下から再生してください↓

忙しさより怖いのは、「意味を見失うこと」

心が折れるのは、いつか?

「忙しくてメンタルが限界」
そんな声を聞くことは多いですが、実は心が崩れる本当の原因は別にあります。
人が最も疲弊するのは、仕事に意味を見いだせなくなったとき。

どんなに忙しくても、「これが自分の成長につながっている」と感じていれば、踏ん張る力が湧いてくるもの。
逆に、意味のない努力は、心を静かに削っていきます。


成果より、「経験」に目を向ける

疲れを感じたときは、次のように視点を変えてみてください。
「この仕事で、どんな経験が得られるか?」と。

成果は会社のものになってしまうかもしれません。
けれど、経験は自分の中に確実に残ります。
スキルとして蓄積され、未来の選択肢を広げてくれる財産。

評価がなくても、数字が伴わなくても、経験はあなたを成長させてくれる。
それが、仕事の最大の報酬になることもあります。


意味づけが、心の強さを生む

「この経験は、どこにつながるのか」
そうやって意味を持たせるだけで、メンタルは不思議と安定してきます。

厳しい上司とのやりとりも、「忍耐力を鍛える機会」だと捉えてみる。
単調な作業も、「集中力のトレーニング」だと意味づける。
すると、ストレスが変化に変わる。
前進のエネルギーに変わっていきます。


幸福学が教える「3つの幸せの源泉」

心理学の世界では、持続的な幸福は次の3つの要素で成り立っているとされています。

  • 自己成長

  • 人とのつながり

  • 社会貢献

この3つは、実はどんな仕事の中にも眠っています。
成長の実感。誰かとの連携。社会に届ける価値。
視点を変えれば、見えてくるものがあるはずです。


同じ仕事でも、意味づけで差がつく

仕事内容が変わらなくても、「意味づけ」が変わるだけで幸福度は大きく変化します。
単なるルーチンだと感じていた業務も、自分の人生を豊かにする訓練場になる。

大切なのは、「意味を自分で創る」という意識。
そうすれば、仕事が他人事ではなく、自分ごとに変わっていきます。


経験は、自分だけの資産

成果が出なくても、昇進しなくてもいいんです。
誰かに認められなくても構いません。
大事なのは、そこに経験が残るかどうか。

「この経験が自分を育ててくれる」
そう思えるだけで、心の疲れは軽くなります。
経験は、未来への投資。裏切らない資産。


【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

今回のお話は音声でも聴くことができます。以下から再生してください↓

やりたい仕事は、「弟子入り」から始まる

 

「やりたいことを仕事にする」
それは、多くの人が憧れる生き方かもしれません。

でも実際には、やりたいことを最初から仕事にできる人は、ほとんどいません。
多くの場合、その前に“修行期間”のような時間を過ごしています。
思い描く理想の仕事を、いきなり本業にするのは難しい。
だからこそ、有効なのが「弟子入り」という選択です。


あこがれの人のそばで学ぶ

弟子入りといっても、伝統工芸のような世界に限った話ではありません。
もっと身近に、たとえば自分が「あんなふうに働いてみたい」と思う人の元で、実際に手伝いをしてみる。
無給でも構わないから、土日だけでもいいから、その人の仕事を支える役に回ってみる。

こうした姿勢で飛び込んでみると、表からは見えなかったリアルな現場を知ることができます。
実務の技術だけではなく、考え方や習慣、判断基準に触れられること。
これは、本を読むだけでは絶対に得られない学びです。

もちろん、報酬をいただけるならその方が良いに決まっています。
けれど、最初の一歩を軽くするためには「無給でも学ばせてもらえませんか?」というスタンスのほうが、相手にとっても受け入れやすい。
結果的に、信頼関係ができたあとで、自然と報酬が発生していくこともあります。


僕自身も、いきなり独立したわけではない

少しだけ、僕の話をさせてください。
今でこそ起業して自分の仕事をしていますが、最初から「自分の看板」でやっていたわけではありません。

その前に4年間、雇われ社長という立場で会社を経営していました。
自分の会社ではなかったけれど、経営に必要なあらゆる経験を、そこで積ませてもらったのです。

この“修行期間”があったからこそ、独立するときにも大きな不安はありませんでした。
むしろ、準備ができたという確かな手応えがありました。


「弟子入り」は、人生の近道になりうる

何かを始めるとき、すべてを自力でやろうとする人は多いです。
けれど、誰かの元で学ばせてもらうことで、最短距離を歩めることもあります。

特に、「あの人みたいになりたい」という憧れがあるなら、
その人をサポートする形で仕事に関わることが、何よりの学びになるでしょう。

あなたが目指している世界の入り口は、案外「弟子入りします」という一言から開けるのかもしれません。
完璧である必要はありません。
週末の数時間でもいいし、ちょっとしたお手伝いでも構いません。

大事なのは、「学ばせてほしい」と自分から動くこと。
その一歩が、人生の風景を変える起点になるのです。


ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
人生を変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
ご参加いただいたみなさんには、豪華8大特典もお贈りいたします。

以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

今回の内容を音声でも聴きたい方はこちらから↓

未来の履歴書のネタを作れ

 

あなたは履歴書や職務経歴書を準備しているでしょうか?

もし書いたことのない人は、ぜひ作っておいてください。
できれば、日本語、英語、中国語で持っていると、いざという時のチャンスをつかみやすくなります。

すでに書いている方は、その職務経歴書や履歴書が、半年後や1年後にどうなっているかをイメージしてみましょう。
特に転職希望の方は、未来の履歴書を作って、その履歴書にふさわしい実績をどんどん作っていくことが大切です。
先日のコーチングでもクライアントの方に対して同様の提案をしました。

あなたの未来の履歴書には何が書かれているでしょうか?
そのためにはどんな活動を公私ともにしていく必要があるでしょうか?

今日も素敵な1日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

【あなたも朝活してみませんか?】
朝の「たったの1分」が、あなたの人生を劇的に変えていく。
どなたでも無料参加できる1分朝活グループ、ぜひお気軽にお越しくださいませ。
詳細は以下からどうぞ。

【無料コーチングセミナーを開催中】
これからの人生、まだまだ結果を出したいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

退社の時の言葉

 

社員に裏切られて泣いてた社長がいた。
転職すると言ってたのに辞めて即独立。
あんなにかわいがってたのに…と。

これは社長のコミュニケーションミスであり過剰な期待が裏目にでてるケース。
一方、起きたことを嘆かず、どう活かすかを考えて行動できる経営者は段々と器が大きくなり会社が成長していく。

スタッフが辞める時に言う言葉は信じてはいけない。
「独立したい」と言ってあっさりライバル会社に転職するケースもある。
採用と退職は会社にとって超重要なので丁寧にコミュニケーションを取っておくこと。
自社を顧みる良い機会になるし、退職した社員がまた戻ってきて活躍するケースもある。
やめる側もきれいに辞めることが後のキャリアにとって重要。

今日も素敵な1日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

【あなたも朝活してみませんか?】
朝の「たったの1分」が、あなたの人生を劇的に変えていく。
どなたでも無料参加できる1分朝活グループ、ぜひお気軽にお越しくださいませ。
詳細は以下からどうぞ。

【無料コーチングセミナーを開催中】
これからの人生、まだまだ結果を出したいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

人生が劇的に変わる方法

 

人生が劇的に変わる方法。
凄い人を見つけたら「とにかく一緒に仕事する」こと。

いくら本を読んでも、動画を見ても、得られない学びがある。
もしも凄くて厳しい上司にあたったら、宝くじが当たったのと一緒くらい幸運です。
今の延長線上の未来の外側に行くには「誰と仕事するか」がすべて。

私の新刊「奇跡が起きる毎朝1分日記」の編集者は日本でも数少ない累計1000万部以上の本を出している方。
先日も夜中の2時過ぎまで一緒に仕事をさせていただいた。
やはり「できることを全部やる」という姿勢がめちゃ勉強になる。

今日も素敵な1日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
これからの人生、まだまだ結果を出したいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

画像

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

権限移譲のコツは「30点主義」

 

権限移譲のコツは「30点主義」。
自分や期待値を100としたときに30でも成果を出してくれればOK、と考える。
最初は30点でも、任された方はその業務に特化してスキルを磨いてくるので、そのうち120点を出すようになる。
経営者は優秀なので80点主義にしていると、誰にも権限移譲できない。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
これからの人生、まだまだ結果を出したいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1