お金で買える「健康」と「時間」

 

小さなスペースで大きな効果を生む器具たち

私たちはつい「健康は努力でつくるもの」と思いがちです。
けれども実際には、お金を上手に使うことで、健康も時間も大きく守れることがあります。
とくに室内運動のための器具は、単なる出費ではなく「未来への投資」と考えると、その価値が見えてきます。

トランポリン

一人用の小さなトランポリン。
見た目以上に運動効果が高く、わずかな時間でもしっかり心拍数を上げてくれます。
楽しさもあるので、続けやすいのが魅力です。

ランニングマシーン

意外かもしれませんが、数万円から購入可能です。
寒い冬や花粉の季節でも、外に出ることなく走れる安心感。
「外に行く準備の手間」をなくすことで、運動が習慣になりやすくなります。

スタンディングデスク

在宅ワークで長時間座りっぱなしの方にとっては、大きな助けになります。
姿勢を守れるだけでなく、集中力が増し、仕事の効率まで変わってくるのが不思議です。

バランスボール

椅子の代わりに使うだけで、自然と猫背が改善されていきます。
「ながら運動」ができるので、最も手軽な投資のひとつかもしれません。


器具は「コスト」ではなく「投資」

選んだ器具が自分の生活にフィットすれば、それはただの買い物ではなく、
時間と健康を生み出す「投資」に変わります。

ジムに通う移動時間を削減できる。
運動を習慣化しやすくなる。
結果として、体力も気力も長期的に守られる。

こう考えると、器具への投資はむしろ合理的です。


健康は「未来の資産」

お金は使えばなくなります。
でも、健康を買うために使ったお金は、時間を増やし、人生の質を高めてくれます。

「器具に投資する」という選択は、単なる運動習慣のためではなく、
自分の未来をより豊かにするための、賢い行動なのです。


ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
人生を変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
ご参加いただいたみなさんには、豪華8大特典もお贈りいたします。

以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

今回のお話は音声でも聴くことができます。以下から再生してください↓

リモートワーク時代の「室内運動」という選択肢

 

在宅ワークが増えたことで、
「外に出なくても運動できる方法」を探す人が多くなりました。
実は、家の中でも十分に体を鍛えられるのです。

ここでは、無理なく続けられる室内運動を3つご紹介します。

1. ヨガ ― 呼吸と心を整える時間

ヨガは、ストレッチと筋トレを同時に行える運動です。
特に呼吸に意識を向ける点が特徴的で、体だけでなく心の安定にもつながります。

最近は無料や低価格で受けられるオンライン動画も豊富です。
「自分で一からやるのは難しい」と思う方も、映像に合わせれば安心して始められます。

2. 自重トレーニング ― 道具いらずの筋トレ

筋トレというと器具が必要なイメージがありますが、
自分の体重を使った“自重トレーニング”だけでも十分に効果があります。

大胸筋、腹筋、背筋、太もも――大きな筋肉を鍛えると、自然と周囲の小さな筋肉も同時に刺激され、バランスのよい体づくりができます。

私自身も、自重トレーニングだけで想像以上の筋肉をつけることができました。
ケガのリスクが少なく、初心者でも取り組みやすいのが魅力です。

3. 縄跳び ― シンプルだけど侮れない有酸素運動

「縄跳びは子どもの遊び」と思っていませんか?
実は、室内でできる有酸素運動として非常に優秀です。

短時間で心拍数が上がり、全身の持久力が鍛えられる。
そして何より、意外と楽しく続けられるのが縄跳びの強みです。

日常に「小さな運動習慣」を

外に出られない日が続いても、体を動かすことはできます。
ヨガで心を整え、自重トレーニングで体を鍛え、縄跳びでリズムを整える。

たとえ短時間でも、毎日の積み重ねは驚くほど大きな変化をもたらします。

リモートワーク時代だからこそ「運動をどう取り入れるか」が、私たちの生活の質を決めていくのだと思います。


【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

今回のお話は音声でも聴くことができます。以下から再生してください↓

外に出ることは、最高のリモートワーク習慣

 

ただの運動以上の効果がある

リモートワークで一番失われやすいのは、やはり「外に出る時間」ではないでしょうか。
家の中で完結してしまう便利さはありがたいものの、同時に私たちの心と体に静かに負担をかけています。

そんな日々に取り入れたいのが、外での運動です。
ランニングやウォーキングといった有酸素運動はもちろん体に良いのですが、外に出ることの本当の価値は「気分のリセット」にあります。
空気の冷たさ、木々の色合い、街のざわめき。
それらはすべて、仕事でこわばった神経をほぐしてくれる自然のスイッチです。

「体を動かす」だけでなく「外に出る」ことに意味があるのです。

日光を浴びるという、シンプルで強力な習慣

そして、もうひとつ見逃せないのが日光。
太陽の光を浴びることで、体内ではビタミンDが生成されます。

このビタミンDには「免疫機能を調節する」役割があります。
過剰に働きすぎる免疫を抑え、必要なときには力を発揮する。
そのバランスによって、風邪やインフルエンザ、気管支炎や肺炎といった感染症のリスクを下げることが分かっています。

外に出る、太陽を浴びる。
それだけで、私たちの体は静かに守られているのです。

小さな「光合成」を日常に

リモートワークの合間に、5分だけでも窓の外へ。
10分だけでも歩きに出る。

それはちょっとした「人間の光合成」です。
頭が冴えて、体が軽くなり、心まで穏やかになっていく。

便利な時代だからこそ、あえて「外に出る」というシンプルな選択を。
その積み重ねが、仕事も人生もきっと健やかにしてくれるはずです。


ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
人生を変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
ご参加いただいたみなさんには、豪華8大特典もお贈りいたします。

以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

今回のお話は音声でも聴くことができます。以下から再生してください↓

リモートワーク時代にこそ「運動の時間」を確保する

 

運動は「何をやるか」より「どれだけ時間を確保するか」

リモートワークが当たり前になり、1日中まったく外に出ない日がある――そんな人も増えてきました。
だからこそ大切なのは、運動の「種類」よりも「時間を確保すること」です。

目安としては、毎日30分。
完全在宅でほとんど外に出ない人は、1時間を目指すとよいでしょう。
私自身も、毎日1時間以上は運動の時間を必ず取っています。

朝の運動は、誰にも邪魔されない

私の場合は、朝7時からの運動が習慣です。
ヨガをベースに、その日の気分でランニングや自転車、筋トレ、スイムを取り入れています。
これで1時間以上。

ただ、ストイックになりすぎないように、週に1日は休息日を設けています。
夜には、呼吸を整えるように15分ほどのヨガをする日もあります。
ポイントは、完璧を求めるのではなく、自分に合った形で“続ける”ことです。

忙しい人こそ、週単位で時間を見直す

平日はどうしても時間がとれない。
そんな方は、週末を含めて「合計3時間」を目安にしてみてください。
朝に30分ずつでもいいし、休日にまとまって行うのでもかまいません。

大切なのは、運動を「空いた時間にやること」ではなく「予定として確保すること」
手帳に「会議」と書き込むのと同じように、運動の予定を生活に組み込みましょう。

運動は、自分への“投資”

リモートワークは便利ですが、放っておくと体も心も鈍ってしまいます。
運動はその防波堤であり、自分への最良の投資です。

ぜひ、今日からまず「運動の時間を確保する」ことから始めてみてください。
未来の自分が、必ず感謝してくれるはずです。


ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
人生を変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
ご参加いただいたみなさんには、豪華8大特典もお贈りいたします。

以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

今回のお話は音声でも聴くことができます。以下から再生してください↓

経営者が瞑想・筋トレ・サウナを好む理由

 

逃げ場のない日々に必要な「リセット習慣」

経営者の多くが、瞑想や筋トレ、ランニング、そしてサウナを日常に取り入れているのには、明確な理由があります。
ある起業家がこう言っていました。

「これらの習慣は、脳を強制的にリセットできるから欠かせない」

この言葉は、多くの経営者の実感と一致しています。
なぜなら、経営における最大の敵は「自分自身のメンタル」だからです。


経営者の前に立ちはだかる「目に見えない敵」

日々の経営の中では、想像以上のストレスが押し寄せます。

  • 身近な人からの裏切り

  • 予期せぬ競合の出現

  • 資金繰りのプレッシャー

  • 避けられない決断の連続

外的なトラブルが次々と発生しても、最終的にはすべてが「自分の責任」となります。
どこにも逃げ道がなく、常に冷静な判断が求められる――そんな環境の中で、まず向き合うべきは「自分の内面」です。


リセットする時間が、経営を支える

経営において冷静さを保つためには、内面のコンディションを整えることが欠かせません。
そのために役立つのが、「フィジカルを通じたリセット習慣」です。

  • 筋トレやランニングは、身体を動かすことでマインドを整える効果がある

  • サウナでは、自律神経が整い、感情の過熱を静める時間が確保できる

  • 瞑想では、思考を鎮めることで本質を見極めやすくなる

これらを定期的に行うことで、「今ここ」に意識を戻し、自分自身を俯瞰する視点を取り戻すことができます。


王道は、「フィジカル+メンタル+アウトプット」

もっとも効果的な方法は、「3方向からのアプローチ」です。

  1. 身体(フィジカル):筋トレ・ランニング・サウナ

  2. 心(メンタル):瞑想・呼吸法

  3. 思考(アウトプット):ジャーナリング(手書きでの感情整理)

この3つをうまく組み合わせることで、外的トラブルに振り回されない自分軸が育ちます。
ビジネスの舵取りをするうえで、この「内なる安定感」は何よりの武器になります。


忙しさの中で「立ち止まる勇気」を

経営とは、常に「次の課題」が待っているものです。
だからこそ、どれだけ忙しくても、意識的に「立ち止まる時間」を確保することが大切です。

体を動かす。
呼吸を整える。
感情を書き出す。

このシンプルな積み重ねが、あなたの経営を、そして人生を支える「静かな土台」になっていきます。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

メンタルが落ちたとき、頼るべきは「考えること」ではなく「動くこと」

 

頭で考えても、出口が見えないとき

落ち込んでいるときや、どうにも前向きになれない日。
そんなとき、つい「なんとかしよう」と頭の中で答えを探してしまいがちです。
でも、実際には考えれば考えるほど堂々巡りになり、ますます気持ちが重くなることも少なくありません。

感情は「体の動き」に引っ張られる

実は、こうしたメンタルの問題に効果的なのは「思考」よりも「行動」です。
具体的には、身体を動かすこと

これは精神論ではなく、科学的にも裏付けのある現象です。
人間の感情は「身体の状態」に大きく影響されます。
この分野は「フィジオロジー(生理学)」とも呼ばれ、近年はメンタルケアの文脈でも注目されています。

たとえば、姿勢を正す、深呼吸する、散歩をする。
ほんの少しの変化で、気持ちが驚くほど変わることがあります。

ハードな現実には、ハードな運動が効く

もし、今あなたが「なにもかもが重い」と感じているなら、
近くのジムに行って、一汗流してみてください。
心が抱えている重さには、物理的な“重さ”を扱うことでしか得られないスッキリ感があります。

重たいダンベルは、心の重さを引き受けてくれる。
それくらいの気持ちで、身体を信じてみてください。

脳は「体の一部」にすぎない

意外かもしれませんが、脳は体の中にある“器官のひとつ”です
つまり、脳のコンディション(=メンタル)を整えたいなら、
脳だけをどうにかしようとするよりも、体全体を整える方が早いのです。

・しっかり眠る
・カフェインやお酒を控える
・甘いお菓子を減らして、栄養価の高いものを摂る
・軽くでもいいので、毎日動く習慣を持つ

こうした小さな積み重ねが、知らないうちにメンタルの土台を立て直してくれます

考える前に、動いてみる

不安なとき、落ち込んだとき、答えを出すことに集中しすぎると、かえって深みにハマることがあります。

そんなときは、ほんの少しでいい。
体を動かして、気分を変えてみてください。
「心の問題なのに、体を使うの?」と思うかもしれませんが、
だからこそ、それがいちばん効果的なのです。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

ツラい過去を思い出して悩んだときの処方箋

 

多くのコーチング生を見てきましたが、人の特徴は
「頭を動かし体を休める人は落ち込み、体を動かし頭を止める人は活発になる」
でした。

ツラい過去を思い出して悩んだときの処方箋は、”体を動かす”です。
せき止めるのではなく、動いて流す。
ネガティブの最大の敵は考えすぎ、最良の打ち手は動きすぎ。

頭はあくまで身体の一部なので、身体を活性化するのが頭の活性化には一番。
頭だけ疲れて身体が疲れていない状態がメンタルにダメージを与える。

週に3時間の運動が人生を大きく変える。
毎日30分は身体を動かそう。

まずは身体というハードウェアの質を上げる。
ソフトの脳はその次。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

脳はあくまで体の一部

 

多くのコーチング生を見てきましたが、人の特徴は
「頭を動かし体を休める人は落ち込み、体を動かし頭を止める人は活発になる」
でした。

ツラい過去を思い出して悩んだときの処方箋は、”体を動かす”です。
せき止めるのではなく、動いて流す。
ネガティブの最大の敵は考えすぎ、最良の打ち手は動きすぎ。

頭はあくまで身体の一部なので、身体を活性化するのが頭の活性化には一番。
頭だけ疲れて身体が疲れていない状態がメンタルにダメージを与える。

週に3時間の運動が人生を大きく変える。
毎日30分は身体を動かそう。

まずは身体というハードウェアの質を上げる。
ソフトの脳はその次。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

夜中の考え事はNG

 

メンタルが強くても夜中の考え事はNG。
時間をかけて悩んで終わるのがオチ。

「考える」で最強なのは
「早朝にひとっ走りした後カフェに入ってノートと共にアクションプランまで落とし込む」
こと。

脳の機能を最大化させ最適なタイミングで使える人は賢い。
夜中は寝る、早朝は考える、これが脳の最適解。

夜中の考え事はメンタルに悪い。
しかも考えているフリをして「悩むという楽チンな現状維持」で終わることが多い。

悩むのではなく考える。
そしてアクションプランにする。

そのためには朝のカフェがベスト。

僕は1時間運動してから、ノートを持ってスタバに行き、読書と思考タイムを取るのが日課です。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
メンタルを安定させる方法を知りたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

人生100年時代の健康管理:運動は適度が一番

 

運動は健康管理に欠かせません。
定期的に運動するようにしましょう。

一日30分の有酸素運動をするといいでしょう。
通勤に運動を組み込むのもひとつの方法です。
自転車通勤などはとても体にいいです。
ウォーキングや水泳などがベストです。

私自身は、ヨガ、ラン、スイム、筋トレを回していっています。
ただ、ジョギングなどは正しい方法で行わないと怪我をする可能性があります。

また、やりすぎないことも大切です。
水泳やウォーキングが一番いいのですが、走りたい場合は、ランニングのコーチについて、まずはスポーツクラブ内のトレッドミルなど軟らかい場所で走るといいでしょう。
正しいフォームで走れるようになると怪我を防ぐこともできます。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
「心も体も健康に、自分らしい人生を送っていきたい」
そう思っている方に向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。

セミナーへはLINEからお申込みできます。
LINEにご登録いただいたお礼として「偶然のチャンスのつかみ方」についての動画もお贈りしていますので、以下からぜひご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1