目標が幸せを制限する理由

 

「達成したら幸せになれる」という思い込み

多くの人が持つ誤解があります。
それは「目標を達成したら幸せになれる」という考え方。

筋肉があと9キロ増えたら、資格を取れたら、ビジネスが軌道に乗ったら…。
次のステップに到達すれば、ようやく幸せが訪れる。
そんなふうに信じて、私たちは走り続けます。

けれど、この発想には大きな落とし穴があるんです。

二者択一に縛られる危うさ

「目標を達成するか、失敗するか」
こうした二者択一に自分を縛ってしまうと、幸福や意味をどんどん狭めてしまう。

本来、人生の道はひとつではありません。
成功のシナリオは無数にあるのに、たった一つの到達点に自分を閉じ込めてしまう。
その結果、「目標通りに進まなければ幸せになれない」と感じてしまうのです。

幸せは“プロセス”の中にある

では、どうすればいいのか?
答えはシンプルです。

結果よりも、プロセスを大切にすること。
歩みの一歩一歩を楽しむこと。

取り組む仕組みや習慣そのものを味わえれば、成果が出る前から幸せでいられる。

人生は、旅の途中にこそ意味がある。
目的地に到着する瞬間だけを求めるのではなく、その道中にこそ喜びを見つけるんです。

目標はあっていい、でも…

もちろん目標を持つこと自体は悪いことではありません。
むしろ進む方向を示す大切な指針になります。

けれど「目標に到達しなければ幸せになれない」と思い込むのは危険。
目標を持ちながらも、今のプロセスを大切にする視点を忘れないこと。

それが、長い人生を豊かに生きるための秘訣です。


【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

今回のお話は音声でも聴くことができます。以下から再生してください↓

脳が見ているのは0.00036%の世界

 

脳が処理しているのはごく一部

知られていない事実ですが、人間の脳が実際に処理している情報は全体のわずか0.00036%と言われています。
つまり、目の前にある情報の99.999%以上は「見えていない」
この数字を聞くだけで、人間がどれほど限られた世界の中で生きているかがわかります。

私たちは膨大な情報の海の中にいます。
しかし意識にのぼるのはほんのわずか。
だからこそ「何を意識するか」が人生を決定づける分かれ道になるのです。

カラーバス効果という心理学

「赤い車が欲しい」と思った瞬間から、不思議と赤い車ばかり目につく。
この現象は心理学で「カラーバス効果」と呼ばれています。

同じように、起業を考え始めた人には関連する本や記事、情報が自然と集まり、起業家との出会いが増えていく。
脳が「それを探せ」とアンテナを張り始めるからです。

目標がなければ、情報は素通りする

逆に目標がなければどうなるのか。
必要な情報はすべて、あなたの目の前をただ通り過ぎていく。
脳は本能的に現状維持を好みます。
だから意識を持たなければ、新しい未来を切り開くための情報は拾えない。

つまり、「意識の設定をしない」ことは、自ら未来を閉ざす行為でもあるのです。

紙に書くという最強の行為

ではどうすればいいのか。
もっともシンプルで効果的なのは「紙に書く」こと。
そしてそれを毎日目にすることです。

成功者ほど、目標をただの願望として心に留めるのではなく、必ず文字にして可視化しています。
目標を明文化し、常に意識の中に置くことで、脳のアンテナが未来の情報をキャッチし続けるのです。

意識が未来を設計する

未来は偶然に訪れるのではありません。
意識が設計するものです。
高い目標を掲げることは、現状の殻を破り、新しい出会いやチャンスを引き寄せるスイッチとなります。

あなたが今日、どんなことを意識するのか。
それが半年後、1年後、10年後の景色を決めるのです。

未来は「意識の選択」でつくられる。
だからこそ、今この瞬間の意識の持ち方が、人生を左右する最大のカギになります。


ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
人生を変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
ご参加いただいたみなさんには、豪華8大特典もお贈りいたします。

以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

今回のお話は音声でも聴くことができます。以下から再生してください↓

成功者3%だけがやっている“紙に書く”魔法

ハーバードの驚きの調査

ハーバード大学の行政大学院・ケネディスクールで行われた興味深い調査があります。
学生に「将来の目標を持っているか? そしてそれを紙に書いているか?」と質問したところ——

  • 84%:目標を立てていない

  • 13%:目標はあるが紙には書いていない

  • 3%:目標を立てて紙に書いている

数年後、彼らの年収を比べると驚くべき結果に。
目標を持つだけの13%は、目標がなかった84%の2倍の年収
そして紙に書いていた3%は、残り97%の10倍の年収を稼いでいたのです。

なぜ「書く」だけでここまで差がつくのか

理由はシンプル。
書くことは、脳への強い指令だからです。
心理学的にも、目に見える形にした目標は、脳が自動的に現実化のために動き出すと言われています。

考えるだけでは弱い。
口に出すだけでも足りない。
紙に書いた瞬間、夢は「現実化プロジェクト」としてスタートします。

頭の中の目標は消えていく

人は忘れる生き物です。
頭の中にあるだけの目標は、日々の忙しさや感情にあっという間に押し流されます。
しかし紙に書いた目標は、現実世界に固定される。
まるで未来の設計図のように。

ジョブズの言葉

アップル創業者スティーブ・ジョブズはこう語っています。

自分が何をしたいのか、明確に書き出せる人は驚くほど少ない。
だが、書いた瞬間から現実が変わり始める。

未来は紙の上から始まる

もし本当に叶えたい夢があるなら、ペンを持ちましょう。
脳に命令を出すのです。
未来は、頭の中ではなく——紙の上から動き出します。


ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
人生を変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
ご参加いただいたみなさんには、豪華8大特典もお贈りいたします。

以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

今回のお話は音声でも聴くことができます。以下から再生してください↓

目標を「紙に書いて毎日見る」たった1%の人が、現実を動かしている

 

なぜ「書くこと」が重要なのか?

現代のビジネスシーンや自己啓発の世界では、「目標を紙に書き出すこと」の効果が、さまざまな研究や実例を通して語られています。実際、スタンフォード大学やドミニカン大学の調査でも、書かれた目標を持つ人の達成率は、持たない人よりもはるかに高いという結果が出ています。

毎日見る人は、たったの1%

目標を書き出す人は、全体のわずか10%程度。
その中で、「毎日見ている人」となると、さらにその10分の1。つまり、**全体のわずか1%**しかいません。

この「1%」に入るかどうかが、人生の方向を左右する境界線とも言えるでしょう。

「目標を見続ける」ことが現実を動かす理由

脳には**RAS(網様体賦活系)**という機能があります。これは、「自分にとって重要だと認識した情報だけを選び取るフィルター」のようなもの。目標を繰り返し目にすることで、脳はそれを「重要な情報」と判断し、自然と関連する情報やチャンスにアンテナが立つようになります。

その結果、必要な人脈・行動・判断が、自分の中で自然と最適化されていくのです。

「特別な才能」ではなく、「習慣の力」

成功者と呼ばれる人々の多くは、特別な能力を持っていたわけではなく、ただ「目標を明確にし、それを日々意識する習慣」を持っていたという共通点があります。

目標を紙に書き、それを毎朝1分でいいから見直す。
それだけで、あなたは上位1%の領域に足を踏み入れることになります。

思考は、見える形にして初めて動き出す

「思考は現実化する」と言われますが、それは“思考したまま”では現実になりません。
見える形にし、意識に定着させ、行動に落とし込むことで初めて、現実が動き始めます。

紙に書く。それを見る。
このシンプルな習慣が、未来のあなたを変える第一歩になるかもしれません。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

強制に反発したくなる気持ちは、あなたの「本当の願い」かもしれない

 

「なんで従わなきゃいけないの?」という感情の正体

子どものころから、私はとにかく「強制されること」が苦手でした。

中学時代。男子は全員、丸坊主がルール。
でも、私はどうしてもそれがイヤで、頭髪検査で毎回引っかかっていたし、叱られてもなお、譲る気にはなれませんでした。

高校でも同じ。遅刻は多いし、授業中も「ちゃんと聞きなさい」と言われると、なぜか反発して自分で好きな勉強を始めたりする始末。

「問題児」と言われても仕方がなかったかもしれません。
でも、今思えばそのすべてが「自由でいたい」という気持ちの現れだったんだと思います。

反発の裏には、希望が隠れている

私が感じていた反発は、単なるワガママではありませんでした。
むしろ、それは「もっと自分らしく生きたい」「自分で選びたい」という願いのサインだったのです。

その想いは、やがて海外留学につながり、起業という選択にもつながっていきました。

反発というのは、時にトラブルを生むものとして捉えられがちです。
でも視点を変えれば、それは「あなたの本音」が顔をのぞかせた瞬間でもあるのです。

今の違和感が、未来をつくるヒントになる

今の生活の中で、あなたが「ちょっと納得できない」「なぜかモヤモヤする」と感じていることがあるとしたら、それこそが未来を変える入り口かもしれません。

無理に従うのではなく、
その反発心の奥にある願いを丁寧に見つめてみてください。

・誰かに決められたルールへの違和感
・常識とされる生き方への疑問
・今の環境に対して感じる閉塞感

それらを見つめることで、あなたが「本当はどう生きたいのか」が見えてくるはずです。


まとめ:反発心は、あなたの人生を動かす起点になる

私自身、反発だらけの学生時代を経て、今の自分につながるヒントを見つけました。

だからこそ、あなたも「反発してきたこと」や「今、反発したいと思っていること」を一度棚卸ししてみてください。

その裏にある“本当の望み”が、あなたの人生を切り開く力になるかもしれません。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

SDGsとは?17の目標を自分ごとに変えるシンプルな視点

 

「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」。
名前は聞いたことがあるけれど、実際にどんな内容なのか詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、SDGsの基本を整理しながら、
私たち一人ひとりがどう日常に活かせるのかを考えていきます。


SDGsとは何か?

SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、
日本語では「持続可能な開発目標」と訳されます。

これは2015年に国連で採択された、国際社会共通の目標です。
2030年までに達成すべき「17のゴール」と「169のターゲット」で構成されており、主に以下のような課題に取り組んでいます。

  • 貧困の撲滅

  • 教育の普及

  • 環境保護

  • ジェンダー平等

  • 経済成長と雇用の創出 など

企業活動や政策だけでなく、個人の意識や行動も含めて「より良い未来をどうつくるか」という共通の問いかけでもあります。


SDGsを「社会貢献の地図」として活用する

ここからが本題です。

私があらためてSDGsに注目している理由は、
社会貢献や人生の目的を考えるうえで、とても有効なフレームだからです。

たとえば、「誰かのために何かしたい」「社会に役立つ仕事がしたい」と思ったとき。
その“誰か”や“何か”を明確にするヒントが、この17の目標の中に隠れています。

逆にいえば、SDGsのテーマをざっと眺めてみるだけで、
自分がどんな分野に関心を持っているのか、どんな課題に共感しているのかが自然と見えてくるのです。


SDGsを“自分ごと”に変えるには?

難しく考える必要はありません。

  • 自分の暮らしや働き方が、どんな社会課題に関わっているかを知る

  • 関心のあるテーマに小さなアクションを起こしてみる

  • SNSやブログで、自分の考えを発信してみる

こうした一つひとつが、SDGsの実現につながる立派な一歩です。

「持続可能な社会をつくる」というのは、特別な誰かだけがやることではありません。
むしろ、自分の生き方を大切にしながら、誰かと分かち合える視点を持つ——
そんな日々の選択の積み重ねこそが、SDGs的な生き方なのではないかと思います。


まとめ|17の目標を、あなたの未来の指針に

SDGsは、世界の課題を示した「未来への羅針盤」です。
そしてそれは同時に、私たち自身の人生の選択を考えるヒントにもなります。

ぜひ一度、17の目標を一覧で見てみてください。
そこに、あなたの関心や情熱が向くテーマがきっとあるはずです。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

死ぬまでに達成できない夢、ありますか?

 

その夢が、人生のエンジンになる

「一生かけても叶わないかもしれない」
でも、なぜか心がワクワクする。
そんな夢を、あなたは持っていますか?

私にはひとつ、大きな野望があります。
それは——

世界の識字率を100%にすること。

正直言えば、私ひとりの力で実現できるとは思っていません。
人生をかけても到達しないかもしれません。

でも、それくらい大きな夢だからこそ、私の心を突き動かしてくれるのです。


「for me」より「for you」の夢を持とう

心理学の世界でも言われていますが、
人が本気で動けるのは、“誰かのため”の願いを持ったときです。

例えばこんな夢、聞いたことはありませんか?

  • 戦争をなくす

  • 子どもの貧困をゼロにしたい

  • 動物の殺処分をゼロにしたい

  • 地球環境を守りたい

これらの夢はすべて、自分ひとりでは叶えられないもの。
だからこそ、共感する仲間が集まりやすいのです。

夢がfor you(誰かのため)になるとき、
そこに**“共鳴”が生まれます。**


大きな夢が、人生を整えてくれる

私たちは日々、目の前のことで精一杯です。
仕事、家事、人間関係…気づけば一日が終わっていく。

だからこそ、「死ぬまでに達成できないかもしれない夢」を持つことは、
日々の行動にを与えてくれます。

行き先が定まれば、迷うことは減っていく。
小さな選択にも、一貫性が生まれてきます。


あなたの夢は、どこへ向かっていますか?

今日、あなたに問いかけたいことがあります。

あなたの“野望”はなんですか?

どんなに大きくてもかまいません。
むしろ、大きいほうがいい。

人生は短いけれど、夢は大きくていい。
その夢は、きっとあなたの人生を導いてくれるはずです。


まとめ:死ぬまでに達成できない夢を、1つ持とう

  • 野望は大きければ大きいほど良い

  • 「for you」の夢は、人を巻き込む力を持つ

  • 叶わなくても、夢は人生を動かす羅針盤になる

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

「目標を叶える人」がやっている、たった一つのシンプルな習慣

 

「目標を紙に書くと叶う」
そんな言葉、一度は聞いたことがあるかもしれません。

でも実は、それを本当にやっている人は意外と少ないのです。
調査によれば、目標を紙に書く人は全体のわずか10%。
さらに、それを毎日見ている人は、その中のたった10%。
つまり、目標を書いて毎日目にしている人は、全体のわずか1%しかいない――。

でも、ここが面白いところ。
たったそれだけのことで、「目標が現実になる1%」に入れるということなんです。

人間の脳は、繰り返し見たり意識したりする情報を「大事なもの」と認識するようにできています。
忘れてしまった目標には、脳も身体も反応しません。
だけど、毎日見て、毎日思い出す。
それだけで、無意識の行動が少しずつ変わっていく。

「目標を書く」
「毎日見る」
「忘れない」

たったこれだけのシンプルなステップが、現実を少しずつ動かしていく。

紙でもスマホの待ち受けでも、手帳の最初のページでも構いません。
大切なのは、毎日“出会う”こと。
毎日“思い出す”こと。

それがいつのまにか、あなたの進む道をつくっていきます。

今日から、ぜひ。
あなたの「叶えたい未来」を、見える場所に置いてみてください。
未来は、いつも“忘れなかった人”の味方です。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

新年の目標設定

 

あなたは毎年の新年の目標を立てているでしょうか?

目標は2種類の目標を立てることをお勧めします。
ひとつは、現状の外側の目標設定で、もう一つは行動目標です。

現状の外側の目標とは、ずばり今の延長線上ではない未来です。
どうやって実現するかはさておき、大きな目標を立ててみてください。
大きな、というのはピンと来なければ10倍と考えてみてもいいです。

こうした現状の外側の目標を立てる一方で、ぜひ積み重ねとしての行動目標を考えてください。
早起きや運動など、具体的な行動です。
この行動は必ずしも先の現状の外側の目標に直結しなくても構いません。
日々の行動の積み重ねがいつか思わぬ形でブレイクスルーを起こしたりします。
現状の外側と行動目標、どちらも大事にしてください。

今日も素敵な1日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

問題を見ずにゴールを見る

 

今日のテーマは、「問題とゴール」です。

問題に対処する時にまずどうしますか?
当たり前と言えば当たり前なのですが、まずはゴールを見ることが大事です。

F1レーサーがコースアウトして壁にぶつかりそうになった時にまずすることは、壁ではなくコースを見ることです。
私たちが問題に対処するときもまずゴールを見ましょう。

そして、ゴールにたどり着いた時の感情まで確認しておきましょう。
人が最終的にに欲しいのは感情だからであるのと、感情を確認しておくことで自信とモティベーションが高まります。

あなたが今抱えている問題を思い浮かべてください。
そして、それが解決された状態をリアルにイメージしましょう。
アクションプランはその上で立てていきます。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
これからの人生、まだまだ結果を出したいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1