6万回の思考を味方につける習慣

 

1日の大半はネガティブ思考

人は1日に約6万回も思考すると言われています。
そのうち約8割はネガティブ。
つまり、何も意識しなければ一日中マイナスなことを考え続けてしまうということ。
脳の自動運転に任せると、未来への不安や過去の後悔ばかりが頭を支配してしまいます。


脳のチャンネルを切り替える

この性質を変えるには、意識的に脳のチャンネルを切り替える仕組みが必要です。
その一つが瞑想や感謝の習慣。
静かに自分と向き合い、ありがたい存在を思い浮かべるだけで、負の思考のループから抜け出しやすくなります。
小さな一呼吸が、大きな思考の流れを変えるきっかけになる。


心身のメンテナンスが鍵

脳は体の一部であり、血流や栄養によって機能します。
だからこそ食事・睡眠・運動は欠かせない。
体が整えば、自然と脳の使い方もポジティブに向かうのです。
朝にランニングをすると、一日をスッキリした思考で始められるのもその効果。


判断を減らす工夫

思考エネルギーを無駄にしないことも重要です。
マーク・ザッカーバーグが毎日同じTシャツを着るのは、服選びという小さな判断に脳のリソースを使わないため。
判断回数を減らせば、その分本質的で前向きなことにエネルギーを注げます。


積み重ねが人生を変える

結局のところ、人生を大きく変えるのは劇的な出来事ではありません。
日々の小さな習慣の積み重ねです。
毎日少しずつ、ポジティブな思考の割合を増やす仕組みを整えた人こそ、静かに、しかし確実に人生を変えていきます。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

今回のお話は音声でも聴くことができます。以下から再生してください↓

考え事は朝にしろ

 

経営者の考え事は、朝に限る。
夜は疲労とともに思考がネガティブに傾き、頭の回転も鈍る。
だからこそ、朝の静寂の中で自分と向き合う時間が必要。

出社前のカフェでノートを広げ、デジタルを遮断し、紙に思考を刻む。
紙に向かうことは自分自身と向き合うこと。
雑念を消し朝の頭でクリアに決断すべし。

今日も素敵な1日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

【あなたも朝活してみませんか?】
朝の「たったの1分」が、あなたの人生を劇的に変えていく。
どなたでも無料参加できる1分朝活グループ、ぜひお気軽にお越しくださいませ。
詳細は以下からどうぞ。

【無料コーチングセミナーを開催中】
これからの人生、まだまだ結果を出したいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

経営者は仕事をするな

 

優秀なビジネスマンが経営者としては思うように結果が出せない
理由は優秀だから。
全部自分でやってしまうしできてしまう。

 

教育ビジネスならコンテンツ制作もマーケティングも講義も
全部できるし財務も強い。

 

結果、自分がボトルネックになり拡大しない。

 

よって「仕事をしない」ことが成長のカギになる。

 

昨日はビジネスマンとして3度の上場をした元ご受講生とランチ。
経営陣として会社を支えながらみごとに上場。
ストックオプションも何度か得ている。めちゃ優秀。

 

その方が今回は自分で会社を創って代表取締役として仕事を始めた。
当然順調に仕事をしているが、ボトルネックにもぶつかる可能性もある。
優秀なので全部自分でやってしまうのだ。

 

もちろん僕のアドバイスは「仕事をするな」です。笑
厳密に言うと「実務をするな」にはなる。
もっと言うと思考もしない。現場のスタッフが思考したことに対して
判断する。

 

自分が考えることはもっと大局的なビジョン。
従業員・自営業者・ビジネスオーナー・投資家で、仕事の仕方は
全く違ってくる。

 

今はその全部を同時にやるポートフォリオワーカすら選択できる。

 

だからこそ、それぞれのスタイルで仕事のやり方や発揮する能力を
変えていくことが大切。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

瞑想3.鼓動の瞑想

 

今日は鼓動の瞑想を紹介します。

 

文字通り、自分の意識を鼓動に集中します。

 

心臓あたりで感じてもいいですし、
難しければ、椅子や床に接しているお尻などで感じてもいいです。

 

それでも鼓動がわからない場合は、
はじめは脈拍をはかるようして手首で感じてもいいでしょう。

 

思考は過去や未来にすぐに飛んでしまいますが、
体の感覚は常に今です。

 

ずっと休まず働いている心臓に感謝しながら、
今を感じてみましょう。

 

それではさっそくやってみましょう。

 

・・・いかがだったでしょうか?

 

鼓動を感じることで、常に今ここにいれるようにしましょう。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

すべての思考はQ&A

 

すべての思考はQ&Aで成り立っています。

つまり、自分に投げかける質問とそれに対する答えです。

ということは、思考や感情を変えるには
自分に対する質問を変えればいいのです。

例えば、最近あったうれしいことは何だろう?
と考えるだけで気持ちが前向きになりますよね。

毎朝、自分を前向きにする質問を投げかけましょう。

 

今日は私からあなたに質問します。

何が幸せですか?
何がうまくいっていますか?
誰に感謝していますか?
何にワクワクしていますか?
今日、誰に貢献しますか?

これらの質問をご自身に毎日するのもいいでしょうし、
紙に書いてトイレに貼っておく、なども効果的です。

 

お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

世界標準で考える

 

蘇州に出張に行ってきました。

お会いした中国人のビジネスマンのお子さんは
日本に進学も考えているそうですが、
東大じゃなければ日本にはいかないといっています。

実は、中国の一流大学には合格しないレベルなので、
東大を考えいています。

実際、東大の世界ランキングはどんどん下がっています。

代わりに台頭してきているのが中国やアジアの大学です。

アジアNO1の大学は、
今は私が住んでいるシンガポールのシンガポール国立大学です。

企業の売上に関しても世界のトップにアメリカ系企業以外で
食い込んできているのは中国の企業が中心です。

日本の中で頑張るのもいいですが、
世界標準でモノを考える習慣もつけましょう。

 

◆アクション:ご自身の業界の企業の世界ランキングの推移を調べてみる。

 

やることを絞って結果を出すための思考法

 

成果を出すためには、あれもこれもやるのではなく、
狙いを定めて結果を出すことが重要です。

本質を見極め、やることを絞るための思考法は
「より少なく、より質を高く」です。

 

そのためには、以下の3つが重要です。

1.「義務感でなくやりたいと思うことをやる」
2.「大切なことだけをやる」
3.「何を捨てるかを常に考える」
という姿勢です。

他者に対しても、大切なこと以外は断る姿勢が重要になります。

本当にやりたい大切なこと以外はどんどん捨てていきましょう。

 

◆今日のお勧め1分アクション:今なんとなくやっていることの中でやめるべきことを2つ挙げる。

 

最悪をエネルギーにする

 

最悪をイメージすることで、
「最悪こうなってもいいや、勝負しよう」と思えたり、
逆に「絶対にこんなのは嫌だからがんばろう」となれます。

今日は最悪をイメージすることで、
自分のネガティブなビリーフ・信念を打破する簡単な方法をお伝えします。

 

例えば、「自信がない」などのネガティブなビリーフがあったとします。

そのネガティブな信念を持ち続けた結果の最悪の5年後、
10年後をありありと想像します。

わざと最悪の未来を想像します。

5分くらい十分に味わったら、
その映像をDVDや動画ファイルに取り込むイメージをして取り出します。

そして取り出したファイルを足で踏みつけ壊す動作をやってみます。

その上で新しいビリーフを持った未来の映像も思い浮かべてみます。

こうするだけで、最悪を力にすることができます。

人生を豊かにする「ある思考」

 

「誰も間違っていない」と思うだけで人生はずっと豊かになります。

「誰もが正しい」のではなく「誰も間違っていない」です。

 

人はそれぞれその瞬間において自分にとって最良の選択をしています。

だから、他者を良い悪いで判断するのではなく、
「誰も間違っていない」と思えばいいのです。

そう思えば「自分が正しい」と自分の考えに執着して
誰かと対立したりすることもなくなります。

極論、そういう考え方をすれば世界は平和になります。

 

◆今日のお勧め1分アクション:
次にイラっときたら「誰も間違っていない」と心の中でつぶやいてみる。

 

常識を捨てた方がいい理由

 

あなたにとって、常識はどれくらい大切でしょうか?

 

基本的に常識はどんどん捨ててしましましょう。

常識を捨てた方がいい理由は、常識にしばられていると、
常識以外のことが見えなくなるからであり、
常識以外の行動が取れなくなるからです。

サラリーマンとしてお金をもらうのが常識だと思っている人は、
起業という選択は取らないでしょうし、
お金は会社からもらうものだと思い込んでいます。

ぜひ常識を疑ってみてください。

そのためには、あなたがまずどんな常識を持っているか、
どんな常識に縛られているかを確認する必要があります。

 

◆今日のお勧め1分アクション:
自分が持っている常識を3つピックアップして疑ってみる。