ハーバード流リーダーシップの核心

 

部下に手を出すほど、成長の芽はしぼむ

ハーバード大学で最も人気を集めるリーダーシップの講義を担当するロナルド・ハイフェッツ教授は、優れたリーダーの条件として「ワークバック」を挙げています。
ワークバックとは、部下が抱える課題をすぐに奪わず、相手に返す姿勢のこと。
シンプルだけれど、かなり本質的な考え方です。

多くのリーダーは、困っている部下を見ると反射的に手を差し伸べてしまいます。
指示を出し、方向を示し、時には解決まで代わりにやってしまう。
短期的にはうまくいくかもしれませんが、長期的にはチーム全体の思考力を削り取ることになる。
リーダーが必ず答えを持っている前提が続くと、人は考えることをやめてしまうからです。

答えるリーダーから、考えさせるリーダーへ

ハイフェッツ教授は明言します。
リーダーの役割は「答えること」ではなく、考えさせ、実行させ、結果を出させることだと。

リーダーが全部を抱え込む組織は、表面上は順調に見えても、内側では育成の機会が失われています。
部下の悩みや迷いこそ、成長の種。そこに踏みとどまり、試行錯誤する時間を奪われてしまえば、人は強くなれない。
成長の痛みを引き取ってしまうリーダーほど、優しいようで組織の未来を閉ざしてしまう皮肉もある。

ダンスフロアとバルコニー

ハイフェッツ教授がよく使う比喩があります。
それが「ダンスフロア」と「バルコニー」という二つの視点。

ダンスフロアは、現場の渦中に入り込み、今まさに起きている課題に向き合う場所。
一方でバルコニーは、一段上から全体を俯瞰し、流れや構造を読み取る場所。
優れたリーダーは、この二つを行き来しながら状況を調整していきます。

どちらか一方に偏ると、組織は動きを失う。
現場だけ見ていると視野が狭くなり、俯瞰だけしていると現実感を失う。
だからこそ行き来が必要になる。
絶妙なバランスが、組織の生命線です。

課題を返す勇気

部下が悩み、考え込み、何度もやり直す時間こそが、成長の源泉です。
そこでリーダーが「代わりにやってあげるよ」と言ってしまうと、その瞬間は安心を与えられますが、長期的には依存を生む。
組織はリーダーがいないと動けない状態に固まっていきます。

だからこそ、課題を返す勇気が必要になります。
一見すると冷たい態度に見えるかもしれません。
しかし本気で育てたいなら、あえて一歩引く姿勢が不可欠。
「やってみましょう」
「どうすればできそうですか」

そんな問いを返すことで、部下の中に思考が芽生える。
責任と主体性が生まれてくる。

ワークバックとは、突き放すことではなく、信頼の表現です。
伸びる人は、自分で掴んだ答えを持って進む。
リーダーは、その力を引き出す存在。

育てる覚悟

人を育てるとは、時間がかかる行為です。
効率だけを求めると、どうしてもリーダーが先回りしがちになる。
けれど、短期の効率と長期の成長は一致しない。
未来をつくるリーダーほど、不器用に見える選択をあえて取っていきます。

ワークバックとは、覚悟の姿そのもの。
部下を信頼し、主体性を託し、成長の痛みすら尊重するリーダーの在り方です。
チームが強くなる道筋は、ここにあります。


現在、LINEで無料動画講座を開催中です。
あなたのキャリア、人間関係、健康、経済、すべてを大きく飛躍させるための全4回の講座です。
お届けするコンテンツはすべて無料でご覧いただけます。
10秒ほどで簡単に登録できますので、以下からどうぞ。

動画を視聴してくださった方には、豪華3大特典もプレゼントいたします。
①現状突破ワークブック
②最強コンディション管理手帳
③才能×スキル=収益化ハンドブック

ぜひお受け取り下さいませ。


YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1


今回のお話は音声でも聴くことができます。以下から再生してください↓

超一流は「最初は岩」 尖りが削れて人格になる物語

 

尖っていた時代があってこそ

超一流の方々を拝見すると、例外なく人格者だと感じます。
器が大きく、静かな余裕があり、周囲に安心感を与える存在。

その一方で、最初からそうだったわけではありません。
むしろ若い頃は、川の上流に転がるゴツゴツした岩のように尖り、理想と勢いで突き進んでいた方が多い印象です。

ときに仲間と衝突し、社員が離れてしまうこともある。
家族との関係がぎくしゃくし、孤独に向き合う時期も訪れます。
誰にでも起こりうる人間ドラマ。
逃れられない通過点のようなものです。

角が削られるプロセス

上流の岩は、激しい流れに揉まれながら少しずつ丸くなっていきます。
同じように、超一流の人も試練の流れの中で角が削られ、内側にある「本当の強さ」だけが残っていく。
理想を手放すのではなく、理想の持ち方が変わる瞬間。
誰かを傷つけてでも達成したい理想ではなく、誰かと一緒に辿り着きたい理想へ形が変わっていく過程です。
これが人格をつくる大きな転換点になります。

本物のリーダーに必要なもの

人が本当に付いてくるのは、能力が高い人ではありません。
圧倒的な知識でもありません。
一緒にいて心が落ち着き、この人の判断なら任せられると感じられる存在です。
安心を与えるリーダーが、最終的に大きな成果を残します。
どんな組織でも、結局は「空気を整えられる人」が中心に立つものです。

ジョブスですら通った道

スティーブ・ジョブスでさえ、かつて自分が創業した会社を追われました。
当時の彼は、とにかく尖っていて理想の塊。
周囲との衝突は避けられなかったはずです。
その挫折を経て、人の気持ちや関係性への理解が深まり、帰ってきたときには別人のように成熟したリーダーとしてアップルを再生させました。
本気でやるからこそ、角が削れる。
痛みの経験が人格を育てるという象徴的な例です。

丸い石として大海へ

長い時間をかけて岩が磨かれ丸くなるように、真剣に生きた人ほど柔らかさと強さを身にまといます。
理想というコアを守りながら、より広い世界へ進んでいく。
その頃にはピカピカの丸い石になっている。

尖りもまた、未来へのギフト。
今、尖っていると感じる方も、どうか心配なさらないでください。
流れの中で磨かれている最中です。
その経験が、あなたの人格と未来の可能性を深めていきます。


現在、LINEで無料動画講座を開催中です。
あなたのキャリア、人間関係、健康、経済、すべてを大きく飛躍させるための全4回の講座です。
お届けするコンテンツはすべて無料でご覧いただけます。
10秒ほどで簡単に登録できますので、以下からどうぞ。

動画を視聴してくださった方には、豪華3大特典もプレゼントいたします。
①現状突破ワークブック
②最強コンディション管理手帳
③才能×スキル=収益化ハンドブック

ぜひお受け取り下さいませ。


YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1


今回のお話は音声でも聴くことができます。以下から再生してください。

音声内でお話している「朝活」の詳細はこちらです↓

https://utage-system.com/p/U4A0R5WacDE8?ftid=jhY20nUOfcZ7

安心を与える人が、最強のリーダー

 

人は、結局「すごい人」よりも「安心できる人」と一緒にいたいものです。
どれだけ有能でも、どれだけ正しいことを言っても、そばにいると緊張する人のもとには人は集まりません。
正論よりも共感。正しさよりも温かさ。
人が惹かれるのは、頭の良さよりも心の落ち着きなのです。

本当に信頼される人に共通しているのは、覚悟です。
覚悟のある人は、言葉よりも空気でわかります。
どんな状況でも動じず、静かに構えている。
大声を出さずとも、周囲に安心感を与える。
人は無意識に、そういう人のもとで呼吸を整え、力を出せるようになります。

リーダーの真価は、数字や実績だけでは測れません。
その人が放つ雰囲気、場の空気にこそ、本当の力量が現れます。
嵐のようなトラブルの中でも、落ち着いて方向を示せる人がいるだけで、チームは崩れない。
リーダーの心の安定が、そのまま組織の安定につながるのです。

なぜなら、人は安心できる空間でしか本気を出せないからです。
優れたリーダーほど、メンバーのモチベーションよりも、まず「場の空気」を整えることに神経を使います。
叱るときも、褒めるときも、沈黙のときも、常に空気を読んでいる。
焦りや不安を顔に出さないのは、決して強がりではなく、チームを守るための覚悟です。

覚悟のある人は、空気が安定しています。
目の前の困難を受け止め、逃げず、他人を責めず、淡々と動く。
だからこそ、周囲の不安を吸収し、希望に変えられる。
そんな人のそばにいると、不思議と前向きになれるものです。

安心を与える力こそ、リーダーの最強のスキル。
人は、覚悟のある人に惹かれ、信頼し、ついていく。
そして、その覚悟がチームの空気を変え、組織を強くしていくのです。


現在、LINEで無料動画講座を開催中です。
あなたのキャリア、人間関係、健康、経済、すべてを大きく飛躍させるための全4回の講座です。
お届けするコンテンツはすべて無料でご覧いただけます。
10秒ほどで簡単に登録できますので、以下からどうぞ。

動画を視聴してくださった方には、豪華3大特典もプレゼントいたします。
①現状突破ワークブック
②最強コンディション管理手帳
③才能×スキル=収益化ハンドブック

ぜひお受け取り下さいませ。


YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1


今回のお話は音声でも聴くことができます。以下から再生してください↓

本質的な問題解決は「人の変容」から始まる

二つのステージが存在する「問題解決」

問題解決という言葉の裏には、実は大きく2つのステージが存在します。
多くのビジネスパーソンやマネージャーが日々対応しているのは、第一段階の「表面的な問題」
これは、やり方・スキル・知識の欠如によるものであり、正しい方法さえ見つかれば比較的短期間で改善できる領域です。
たとえば業務フローのミス、KPIの未達、報連相の不備などは、マニュアル整備やOJTによって対応可能であり、言い換えれば“技術的な課題”に過ぎません。

立ちはだかる「深層の問題」

ところが、組織を真に強くしたいと考えたときに立ちはだかるのは、第二段階の「深層の問題」です。
ここに踏み込むと、もはやHowの話ではなく、人のあり方そのものが問われてきます。

「なぜチームで協力できないのか」
「なぜ上司の指示を素直に受け取れないのか」
「なぜ挑戦を避ける文化が根強いのか」

これらは単なるスキル不足ではなく、考え方・価値観・習慣といった人間の根っこが影響しています。
だからこそ、ルールを追加したところで効果は一時的。
やがて形骸化し、むしろ現場に摩擦を生むことすらあります。

「在り方」で人を動かすリーダーシップ

この領域に対して必要なのは「自分の在り方を変える力」です。
自分の価値観をアップデートし、その姿勢を周囲に波及させる力。

それは「教える」「指導する」といった次元を超えています。
リーダー自身の態度、発言、行動、そして日々の決断――そのすべてを通じて人を動かすことが求められます。

ピーター・ドラッカーが、
「リーダーとは肩書きではない。影響力だ」
と語ったように、真のリーダーシップとは、技術や管理能力の枠を超えて、人間そのものの影響力で周囲を変えていけるかどうかにかかっているのです。

「なぜ動かないのか?」の正体

現場でよく耳にする悩みがあります。

「なぜ注意しても変わらないのか」
「なぜ改善案を出しても動かないのか」

その原因の多くは、人の行動の根っこにある“信念”や“前提”に届いていないからです。
信念が変わらない限り、人は行動を変えません。
そして信念が動くのは、言葉以上に“影響を受けた体験”や“尊敬する人の在り方”なのです。

本質的な問題解決とは何か

だからこそ、問題解決の最終的なゴールは「課題を潰すこと」ではなく「人そのものの変容」にあります。

人のマインドを変えること。
チームの文化を変えること。
組織の空気を変えること。

これらこそが持続可能な変革の源泉です。
短期的なテクニックではなく、根本的な価値観の転換。
ここに到達して初めて、本当の意味での問題解決が実現されます。

リーダーに問われる覚悟

リーダーにとって最も大切な問いは「どうすれば成果を出せるか?」ではありません。

むしろ「どうすればこの人たちは変わるのか?」

この問いに真剣に向き合う覚悟こそが、真の変革を生み出す起点となります。
表面的な改善に終わるのか、それとも人の変容まで導けるのか。
その差が、組織の未来を大きく左右していくのです。


【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

今回のお話は音声でも聴くことができます。以下から再生してください↓

嫌われる覚悟

 

チームを率いると「嫌われる決断」の連続だけど、痛みがリーダーとしての器を育てていく。
好かれたいを殺して成果を求めるたび、心は千切れそうになる。
でも、孤独な戦いを重ねるたびに「成果のために嫌われる覚悟」が身についていく。
正しい判断は人気投票で一位になれないけど、自尊心は逞しく育つ。

「嫌われる決断」は、メンバーと組織を心から愛していないとできない。
「自分が好かれる」というエゴを捨てて、「自分から組織とメンバーと顧客を愛する」ということができれば、嫌われる決断もできるようになる。

エゴからラブへのエネルギーの変換ができるのが真のリーダー。

今日も素敵な1日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
これからの人生、まだまだ結果を出したいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

優秀な人の弱点

 

優秀な人は人を頼るのが苦手。
自分が優秀だと思っているから人に頼れないし、
近寄りがたい雰囲気を出すし、
部下が上げてきたものにダメだしするし、
時として上司も見下すので上司からかわいがられない。
ライバルを作るのは得意だが、ライバルと協力できない。
ちっぽけなプライドを捨てないと優秀なだけで終わる。

優秀なだけで終わるか、突出できるかは、人に頼れるかどうかにかかっている。

人に頼れるというのはリーダーになれるということであり、チームで結果を出すということ。
リーダーシップの最重要スキルは「ヘルプミー」のスキル。
自分の優秀さをかなぐり捨て、どんどん人に頼ろう。

今日も素敵な1日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
「リーダーシップを身に着けたい」と思っている方に向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
セミナーへはLINEからお申込みできます。
登録特典もございますので、以下から詳細をご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

組織を壊すリーダーの7つの特徴

 

1.承認欲求が強い

2.ゆえに優秀さを誇示したい

3.ゆえに人の意見に批判的になる

4.メンバーから自信を奪う

5.自分を慕う人間を可愛がる

6.不機嫌でコントロールする

7.でも気を遣われてることに気づいてない

結論、自信がなく、視座が低く、自分のことしか考えてないリーダーは組織を壊します。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
「リーダーシップについて学びたい」
そんな方に向けて、今日からすぐに使える技術をお伝えしています。

ぜひご参加くださいませ。詳しくは以下からどうぞ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

異文化理解の基本

 

先日、中国の自動車メーカー様で異文化リーダーシップの研修を行ってきました。
日本人の方向けと、中国人の方向けに、それぞれ講義をさせていただきました。
異文化においてリーダーシップを発揮する方法や異文化理解についての講義です。

異文化理解の基本的な考え方は、
「良い悪いではなく、違いがあるだけ」
という考え方です。

私たちはともすると、自分の考え方が良いと思い込んでしまいがちです。
例えば、日本の文化では、みんなで決める合議制を大切にします。
それはそれでよい面もあるのですが、決定するまでに非常に長い時間がかかったり、誰も反対しないようなつまらないアイデアに終始するという欠点があります。

他文化や他者を理解するためには、評価をせず違いを受け入れるようにしてみましょう。

今日も素敵な一日を。

リーダーシップの最重要スキル

 

意外かもしれませんが、リーダーシップの最重要スキルは「ヘルプミー」を出すことなんです。
自立をしてから人に頼るのではなく、人に頼れるから自立ができる。

実は、メンタルが弱い人ほど
「相手が忙しいから…」
「まず自分が成長して…」
と人に頼れない。
それは言い訳であり心の弱さなんです。

自立する前に学ぶべきは、むしろ人に頼ること。
赤ちゃんの成長と同じ。
きちんと人に頼ることができた方が、かえって自立ができるようになる。

メンタルが弱い人は、意外と人に頼ることができない人だったりする。
リーダーシップの最重要スキルは、「ヘルプミー」を出せること。
まずは頼ってから自立するのです。
もっと、頼ろう。

今日も素敵な一日を。

経営者としての勇気

 

自分が動く「自営業者」から、人を動かす「経営者」になるためには、
脱完璧主義/脱マイクロマネジメント/脱いい人が必要。

 

僕もそうでしたが、個人的な恐怖を「経営者としての勇気」
が上回れば、経営者になれる。

 

会社が成長していかないなら、自分が自営業者化しているのが
原因なのでご注意ください。

 

自営業者としては結果を出すけど、経営者としては結果が出ない人の
特徴は
「完璧主義」
「何でもコントロールするマイクロマネジメント」
「自分が正しいためには他者が間違っていないとダメ」
「私は好かれなければならない」
という思考と怖れ。

完璧主義でコントロールするから個人では結果を出す。
スポーツでいうならば個人種目派。
ただ、仕事や社会には個人種目はほぼ存在しない。

経営者ならばさらに顕著で、リーダーシップが不可欠になる。

だから、経営者は
「私が優秀でなければならない」
「私が正しくあらねばならない」
「私が好かれなければならない」
という怖れを捨てていく必要がある。

 

怖れを捨てた先に真の自由があり、周りの人々も自由になる。

 

「経営者としての勇気」を持って怖れを捨てよう。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。