最悪を想定し、最高を祈る

 

問題が起きたとき、最初にするべきこと

何かがうまくいかないとき。
あるいは、問題の兆しが見えたとき。

多くの人は、焦ったり、不安になったりします。
でも、そんなときに僕が心がけているのは、まず「最悪のケース」を想定することです。

これは「心配性になる」ということではありません。
むしろ逆で、不安に飲み込まれず、冷静に準備するためのステップです。


想定とは「恐れること」ではなく「備えること」

最悪のケースを想定することで、次にやるべきことが見えてきます。

  • どんな問題が起こりうるのか?

  • それに備えるために何ができるのか?

  • 今、手元に何があるか?

たとえば、災害の多い日本では、備蓄や現金の管理など、日頃からの準備も大切です。
仕事の場面でも、「こうなったときどうするか」を一歩先まで考えておくと、対応に差が出ます。


最悪を見据えたら、最高を祈る

現実的な備えをしたら、次にやるべきは「祈る」こと。

ここで言う“祈り”とは、何もしないで運任せにすることではありません。
「うまくいった未来をイメージすること」です。

  • 問題が解決したあとの、安心した表情

  • 一緒に笑い合っているチームや家族の姿

  • 「よかったね」と未来の自分が言っている場面

こうしたイメージが、心を整え、前向きな行動を促してくれます。


ピンチの裏側には、いつもチャンスがある

どんなトラブルにも、必ずと言っていいほど「何かのチャンス」が隠れています。

  • 新しい考え方に気づける

  • 本当に必要なものと、そうでないものが見えてくる

  • 新しいご縁や可能性に出会える

ピンチは、ただ「耐えるもの」ではありません。
見方を変えれば、自分を変えるチャンスでもあるのです。


「悲観」と「楽観」のバランスを持つ

「最悪を想定し、最高を祈る」

このバランスを持つことが、日々の暮らしや仕事において、心を守りながら前に進むための知恵になります。

  • 不安を避けるのではなく、きちんと向き合って準備する

  • そのうえで、最善の未来を信じて進む

  • ピンチの中にこそ、成長のヒントがある

どんなときも、この姿勢を忘れずにいたいと思っています。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

なぜホラー映画を観て借金を返せたのか?

 

億単位の借金を負った知り合いの経営者は
「毎日ホラー映画を観て借金返済した」とのこと。

 

「ホラー映画の主人公はピンチでも必ず生き残るから」らしい。

 

実は科学的にもホラー映画を見ると白血球が増え、闘争反応が
起こることもわかっている。

 

経営者はホラー映画を観よう。でも僕は怖いからやめておく。

 

ホラー映画もいいし、やっぱりストーリーで人は動かされる。
だからリーダーならたまには映画を観て小説を読みたいですね。

 

自分の喜怒哀楽を動かすと同時に、他者の喜怒哀楽の動かし方を
学べるのが映画や小説。

 

ビジネス書もいいけど、個人的には3冊に1冊は小説を読むことも
お勧めしたい。

 

僕はビジネス書の著者でもありますが、シナリオライティングの
学校にも通いました。

 

また、小説を読み「文字情報を映像化して感情まで動かす」
というのは人間特有のすごい技であり、脳にとってもめちゃ良いです。

 

小説を読むことは
「脳の活性化と刺激」「想像力と創造性の促進」
「感情の理解と共感力の強化」「ストレス軽減とリラクゼーション」
「語彙力と文脈理解の向上」「集中力と注意力の強化」
などいいことづくめ。

 

脳にとっては自分で経験することと、映画や小説を読み
追体験することって同じような側面や効果があります。

 

リーダーは、自分と他者を動かすためにも映画を観て
本を読みましょう。
勇気のある方はホラーをどうぞ。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

人生の25年ごとの危機とは?

知らない人が多いですが、30代後半から50歳にかけて
「このままの人生でいいのだろうか?」という
「ミッドライフクライシス」がやってきます。

 

恵まれているはずなのに、幸福度が下がって悩み続けます。
でも、それが普通です。

 

大切なのは「ミッドライフクライシスとはそういうものだ」
と受け入れること。

 

25才から30才過ぎも、不安を抱える「クオーターライフクライシス」
がある。

 

ミッドライフとクオーターライフの「25年周期の危機」に対しては、
それを受け入れた上で

 

「目標確認と軌道修正をし続ける」
「キャリアプランよりライフプラン」
「人と比較しない」

 

などが必要。

 

ちなみにもちろん「レイターライフクライシス」という
「晩年の危機」も存在する。

 

結局、クライシスのない人生なんてないし、そんな人生はきっと
つまらない。

 

だから、クライシスが来たら「あ、これね、知ってるよ」と認識し、
淡々と対処すればいい。

 

やるべきことは、クライシスの前に準備をし、今を楽しみながら
ビジョンを修正し、一歩を踏み出すこと。

 

ピンチを楽しもう。ピンチは変化のチャンスだから。

 

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

 

ピンチをチャンスに変える3つのステップ

 

ピンチをチャンスに変える方法は、
まず「乗り越えられるからピンチは与えられる」
ということを知ることです。

こう思うだけで焦らないで済みます。

 

次に「そのピンチが与えてくれているメッセージを読み解く」こと。

ピンチの肩越しにその奥にあるメッセージを見ます。

そして、そのメッセージを読み解いたうえで、
自分の内面を変え、さらに行動に移していきます。

この3つのステップで、ピンチはチャンスになります。

ピンチが来たらラッキーと思いましょう。

 

◆今日のお勧め1分アクション:今目の前にあるなんらかのピンチのメッセージを読み解く。