「変われない」と悩む人が見落としている、たったひとつのシンプルな原則

 

大きすぎる一歩が、あなたを止めている

「変わりたいけど、変われない」
そう感じている人の多くが、実は“行動が大きすぎる”という罠にハマっています。

筋トレを始めようと思っても、いきなり30分やろうとする。
英語を勉強しようとして、いきなり参考書を1冊買ってしまう。
読書をしようとして、いきなり1日1冊に挑戦してしまう。

でも、それでは続きません。

なぜなら、脳は“完了した経験”に喜びを感じるからです。逆に言えば、「やり遂げられなかった」という体験は、脳にとって“ストレス”になります。

小さな行動が、脳を味方に変える

では、どうすればいいのか?

答えはシンプルです。
最初の一歩を、“とにかく小さくする”こと。

たとえば――
スクワットなら「1回だけ」
勉強なら「1ページだけ」
読書なら「1行だけ」

この「ちょっとだけやってみる」が、脳にとっての成功体験になります。
すると、不思議なことにもう少しやりたくなる。行動の初動に必要な“興奮作用”が自然と働き始めるからです。

やる気は、やった“あと”にしか生まれない

多くの人は「やる気が出てから行動しよう」と考えます。
でも実際は、その逆です。

やる気は、行動の“あと”にやってきます。

だからこそ、「まずは動く」「小さく動く」。それが何よりも大切なのです。

最初の一歩を1秒で終わるくらい小さくしてみてください。
たった1行の読書でも、1つのファイルを開くだけでもいい。
その“小さな成功”が、脳にスイッチを入れてくれます。

続けられる人の秘密は「一歩の小ささ」にある

「継続できる人」は、特別な才能があるわけではありません。
ただ、最初の一歩を“抜群に小さく”設計するのがうまいだけです。

変化は、小さな成功の積み重ねから生まれます。
変わりたいと思ったときこそ、ぜひ試してみてください。
「たったこれだけ?」と思うくらいの行動から始めるのが、実はもっとも強力な習慣化の秘訣です。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

新しい挑戦には「形から入る」

 

アクアスロンの次は、デュアスロンにエントリー

少し前、アクアスロン(スイム+ラン)の大会に出場したという話を書きました。
あの達成感が忘れられず、今度はデュアスロン(バイク+ラン)に挑戦することにしました。
大会はもう1ヶ月後。いよいよ準備を本格化させるタイミングです。

そこで、まずは自転車選びから。

経験者のアドバイスは、最良のスタートライン

今回は、すでにデュアスロン経験のある知人に付き添ってもらい、その方おすすめのショップへ。
案内してくれたのは、フランス人の店員さん。
ひとつひとつのパーツに思い入れを持ち、自転車をこよなく愛していることが伝わってくる接客に、こちらの気持ちまで引き締まっていきました。

こういう時に大切なのは、「素直に人の意見を聞くこと」。
特に、経験者やプロの話にはヒントがたくさん詰まっています。

「形から入る」は、本気スイッチを入れる儀式

自転車選びで、私がもうひとつ大事にしていること。
それは、「形から入ること」を恐れない、という姿勢です。

必要な装備はきちんと揃える。
迷ったときは、多少奮発してでも、自分が「気持ちよく付き合えるもの」を選ぶ。

なぜなら、「いい道具」はモチベーションそのものになるからです。
形から入ることで、「本気で始めるんだ」という気持ちが、自分の中でしっかり固まってくるんですよね。

自分の「始まり方」を知っておくと、行動が早くなる

人にはそれぞれ、スイッチの入り方があります。
私の場合は、「形から入る」ことで、気持ちが先に整い、その後に行動が伴ってくるタイプ。
だからこそ、最初の一歩では、あえてそこにエネルギーを使うようにしています。

逆に「完璧に準備が整ってから動こう」と思うと、スタート自体が遅くなってしまう人も多いもの。
始めることが目的なら、まずは“動ける環境”を整えてしまうのが一番の近道です。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

やる気が出ないなら、まず「申し込む」ことから始めよう

 

海外のアクアスロンに参加してみた

先日、シンガポールで開催された「アクアスロン」という競技に参加してきました。
アクアスロンとは、海でのスイムと陸上でのランを組み合わせたスポーツ。トライアスロンから自転車を除いたもの…といえばイメージしやすいかもしれません。

今回エントリーを決めた理由は、「トライアスロンをいつかやってみたい」と思っていたから。ですが、自転車の準備や装備に手間がかかるため、まずは比較的シンプルなアクアスロンを試してみようと考えました。

ただ、簡単ではありません。海で泳ぐというのは、想像以上にハードで、命の危険さえある。だからこそ、大会1ヶ月前から毎日スイム練習をして備えました。

結果は無事に完走。年代別の順位もちょうど真ん中あたり。初参加としては十分満足のいく成果です。


なぜ「申し込む」だけで行動が変わるのか?

今回の体験であらためて感じたのは、「やる気」に頼っているうちは、なかなか動き出せないということ。

人は、頭の中で「やらなきゃ」と思っていても、実際にはなかなか行動に移せません。
でも、「申し込んでしまった」「締切が決まっている」という状況があると、自然と準備を始めてしまうんです。

これは、いわば「環境に背中を押してもらう」方法。意志の力に頼らず、行動する仕組みを先につくる。
このシンプルな工夫が、意外と効果的です。


自分を変える一番の方法は、「環境を変えること」

「意志の力」は、確かに大切です。
でも、私たちは意志の力よりも、環境に影響されやすい生き物です。

だからこそ、自分をうまく“追い込んでくれる環境”をつくることが、変化を起こすための第一歩になります。

  • スポーツ大会にエントリーする

  • セミナーに申し込む

  • 人と約束を交わす

  • あえてSNSで宣言してみる

こうした行動のすべてが、環境を使った「前向きな追い込み」です。


小さな一歩が、未来を変える

「やる気が出たらやる」のではなく、
「やると決めたから、やる気が出てくる」

この順番を変えるだけで、人生は少しずつ動き始めます。

迷っていること、やりたいけれど後回しにしていることがあるなら、まずは一歩踏み出してみてください。

その一歩が、自分の中にある可能性と出会うきっかけになるかもしれません。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
未来を変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

本気で取り組みたいなら、まず“道具をそろえる”ことから始めよう

 

トライアスロンにハマったきっかけ

最近、私が本気で取り組んでいるのが「トライアスロン」です。
泳ぎ・自転車・ランニングと、三種目をこなす競技で、体力的にもメンタル的にもハード。

でも不思議とハマってしまいました。

ある日、誕生日に妻がプレゼントしてくれたのが、新しいトライスーツ(水着)とスイム用のゴーグル。
以前「これいいな」と何気なく話したのを覚えてくれていたようで、とても嬉しいサプライズでした。

たった1つの道具が、結果を変える

さっそくそのセットで泳いでみたところ、驚くことにタイムが約5%も短縮。
体の動きが明らかにスムーズになり、水の抵抗も少なくなった実感がありました。

「道具って、ここまで違うのか」と驚かされると同時に、
良い道具を使うことで自然とスイッチが入り、モチベーションも大きく変わることを実感しました。

「形から入る」は、実は理にかなっている

「形から入るのはどうなの?」という意見もありますが、私は肯定派です。
なぜなら、形を整えることで気持ちが引き締まり、自然と行動にも変化が出てくるからです。

また、自分で投資した道具や、大切な人からもらった道具は「後には引けない覚悟」にもつながります。
これが継続の原動力になることは、間違いありません。

道具をそろえることは、自分への“コミットメント”

趣味でも仕事でも、新しく始めたいことがある人にとって、「道具をそろえる」という行動は、自分に対する小さな宣言です。

「自分はこれに本気だ」と自覚することで、自然と行動が変わり、結果も変わり始めます。


モチベーションを高めたいなら、“まず道具から”

  • 良い道具は、成果を変える

  • 道具に投資することで、意識と行動が変わる

  • モチベーションと継続力の土台になる

もし今、何かを始めたい・やる気を高めたいと思っているなら、まずは「道具をそろえる」ところから始めてみてはいかがでしょうか。

きっと、今より一歩、前に進めるはずです。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

やる気の賞味期限は●時間

 

やる気には賞味期限がある。
しかも、たったの72時間。

「やるぞ!」と火がついても3日以内に動かなければ脳はその熱を「記憶の棚の奥」にしまい込む。
それはまるで冷めたご飯のように、もう一度温めるのが面倒になる。
結果を出したいなら「今すぐやる」で鮮度を保つのが大事。
これが行動心理学。

行動心理学には
「何か新しい行動を決意した場合、72時間以内に最初の一歩を踏み出さなければその行動は実行されない可能性が高くなる」
という72時間の法則がある。
3日以内に動かないと脳がその意欲を「なかったこと」にしてしまう。
モティベーションの賞味期限は3日だけ。

【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】

たかが1分、されど1分。
この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。
一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか?
参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。
詳細は以下からご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

サボり癖には4分間ダッシュ

 

サボり癖がある人は「ズーニンの法則」を知ろう。

はじめの4分だけやれば後は上手くいくという行動心理学の「作業興奮」のこと。
4分やればそのまま1時間できる。
これは仕事も勉強も運動も一緒。

4分を制する者は目標と人生を制する。
モチベーションに頼ることなくやれるようになる。

今日も素敵な1日を。

【あなたも朝活してみませんか?】
朝の「たったの1分」が、あなたの人生を劇的に変えていく。
どなたでも無料参加できる1分朝活グループ、ぜひお気軽にお越しくださいませ。
詳細は以下からどうぞ。

【無料コーチングセミナーを開催中】
これからの人生、まだまだ結果を出したいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

自己肯定感の秘訣

 

いつも自己肯定感が高い人に秘訣を聞いたら
「結果は周囲が褒めてくれるので、努力を可視化して自分で努力を褒めるようにしている」
と言っていて納得。

営業なら、訪問数や改善数など。
ダイエットならトレーニング時間や摂取カロリーなど。
自分で自分のプロセスを褒めてあげる習慣は確かにセルフイメージが高まる。

結果や相手はコントロールができない。
コントロールできるのは、自分やプロセス。
コントロールできるものにフォーカスをするとストレスが減り、結果もついてくる。

今日も素敵な1日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
これからの人生、まだまだ結果を出したいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。
以下から詳細をご覧くださいませ。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

サボり癖の対処法NO.1

 

やる気は「やった後に湧き上がる」トンチのようなものなので、
サボり癖のある人は「4分我慢したらやめていい」と一歩を軽くしてほしい。
ほぼ間違いなく、4分でやめられなくなる。

良いとわかるけど続かない「読書/勉強/運動」は全て4分だけでいい。
コーチも見張りもいらない、お金のかからない継続法。
これは「ズーニンの4分間セオリー」と呼ばれます。
脳の興奮作用を使ったものです。

脳は動き始めるとやる気が出る仕組みになっている。
まずは4分やってみる。
すると意外にもっとできてしまう。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
「まだまだ自分のモチベーションアップの方法について知りたい」
そう思っている方に向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。

セミナーへはLINEからお申込みできます。
LINEにご登録いただいたお礼として「偶然のチャンスのつかみ方」についての動画もお贈りしていますので、以下からぜひご覧ください。

YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、
各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

「やる気」より「仕組み」

 

これは本当に断言できますが、何かをするのに「やる気」なんていらないんです。
「やらざる得ない仕組み」を考えるのです。
仕組みとは、

①試験/大会/プレゼンなどに出ると決める
②その道で成功してるコーチを雇う
③同じ目標をもつ仲間をつくる

たったこれだけ。
その3つのうち1つがなければ継続できない。

部下やスタッフのマネジメントも同じ。
相手のやる気に期待しない。
相手のやる気に依存しない。

ある程度のやる気があるスタッフが活躍できる仕組みを作ってアドバイスをしていくのがマネージャーの役割。

相手にやる気がある前提で考えない。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
行動できる自分になりたいという方に向けて、今日からすぐに使える技術をお伝えしています。
ぜひご参加くださいませ。詳しくは以下からどうぞ。

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSへはこちらから↓
https://lit.link/hm1

一日30分の有酸素運動

 

一日30分の有酸素運動をしましょう。

それだけで、ストレスが減り、やる気がアップし、
集中力なども上がります。

体と脳は連動しているので、体を動かすことにより、
脳の状態を良くしてしまうのです。

私自身も、朝晩ヨガをし、さらに水泳、ランニング、筋トレ、
自転車のどれかを30分やるようにしています。

これだけで、身心共に圧倒的に良い状態を保つことができます。

どうしても忙しい場合には、自転車通勤も活用する、
など日々の行動パターンの中に運動を組み込んでしまうといでしょう。

大人だけでなく、子供の学力や、一方で老人のアルツハイマー防止
などにも、運動は密接に関わっています。

ぜひ運動習慣を生活に入れましょう。

今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。