ワークライフバランスの危険性

65歳から挑戦して生まれたケンタッキーの話からの、
「何歳からでも遅くない」
を真に受けないでください。

20代でついた差が一生埋まらないのは、やり切った者同士が30代になってから最強のチームをつくるから。
ワークライフバランスとか言ってる人は相手にされない。

人生は、先行逃げ切り型が一番賢い。
20代でワークライフバランスとか言ってる人は、一生バランス取れない。
40代以降でワークライフバランスを達成してる人は20代で突っ走った人。

ただ、20代での突っ走り方を40代でも同じように続けてしまうと体や家庭を壊すことになる。
だからこそ、30代以降はチーム作りが大切になる。
そのための20代の全力疾走。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

ストレスの9割は●●

 

ストレスの9割である”人間関係”で悩みが少ない人は、
「人間関係の維持に労力を使わない人」
です。

言い換えるなら、依存先が多い人。
自分を曲げて人に合わせることをせず、自分のままで生きていくなかで自分と合う人を大切にする。
期待もしないし、勝手に期待もさせない。
大切にしてくれる人を大切にする生き方ができる人。
そして去る人を追わない。

「人はコントロールできない」と認識することが大切。
誰かに貢献する時も見返りを求めない。
見返りを求めないことは自分のためでもあります。

コミュニティも、家族と職場以外に、「学び」「運動」「ローカル」の3つのコミュニティに属するようにしよう。
逃げ場が多いと一気に楽になる。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

メンタルはいつ崩れる?

 

メンタルが崩れるのは「忙しいとき」より「仕事の意味を見失ったとき」なので、兆候を感じたら「成果ではなく経験を得られないか」と考えるのがおすすめ。

成果は会社にあげても、経験はあなたの資産にできる。
「この経験を得るために仕事をする」という意味づけが、やりがいとメンタルを強くする。

幸福学によると、幸福は「自己成長」「人とのつながり」「社会貢献」によって成り立っています。
仕事を通じて、上記の3つが得られるように意識していきましょう。
同じ仕事でも意識次第でまったく変わってきます。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

イライラの原因と対処

 

心について知るほど、
「窮地に陥ると人の本性が出る」
は間違いで
「ストレスの多い環境にいると攻撃的になる」
が正しいと確信します。

問題が複数同時に襲いかかってきたり、コントロールできない押し付けは誰もがいらだつもの。
他者の会話やSNSの声が気になりはじめたら、ストレスを抱えているサイン。

攻撃的になるのはある意味正常な反応です。
まずはそのサインを受け取る。
そして、そんな時こそ自分を客観視して
「自分にとって何が大切だからいらだっているのか?」
「コントロール可能な範囲で自分にできることは何か?」
「どんな学びのチャンスなのか?」
「第二、第三の選択肢は何があるのか?」

などを考えてみましょう。
感情はいつも気づきと学びを連れてきてくれます。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

危機管理をしよう

 

いろんな物事に挑戦して頑張っているつもりでも、危機管理ができていない状況はよくあります。

例えば人生において頻繁に起こりうる危機は、親が要介護の状態になったり、アルツハイマーになったりすること。
また、自分自身が体調をくずしたり、事故にあうこと。
さらには会社がつぶれたり、業界自体の存在意義がなくなること、などがありますよね。

それぞれの状況に対して、シビアに危機管理をしていくことが重要です。
しっかりと向き合って、相談すべき人には事前に相談し、自分自身のことも近い人にきちんと情報開示をして危機に備えておきましょう。
向き合いたくないものこそ、早めに向き合っておくことが重要です。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

英語学習法(キンドル無料)

 

前回は、中国語学習の無料レクチャーについてご案内しました。
今日は英語学習に関してです。

英語学習の基本は、発音を一通り学んでから、シャドーイングといって、英語の音声を聞きながら自分でマネをしていく練習を中心にやっていくことです。
詳しい内容は、「いつでもやる気の英語勉強法」という本に書かせていただいてます。
アマゾンキンドルのアンリミテッドという無料で読める設定にもなっていますので、ぜひご一読いただければと思います。

数千人の方に語学指導をさせていただいた経験、私自身が海外で起業したりしている経験などを全部盛り込んでいます。
ぜひご利用ください。
英語ができると活躍の舞台が一気に広がります。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

中国語無料講座

 

私は中国学習の指導者としても仕事をしていて、フルーエント中国語学院としても多数のサービスを提供しています。
私自身は正直言うと日本人は全員中国語を学習するべきだと思っています。
理由は以下です。

中国語ができると13億人とコミュニケーションができるから。
地理的に近く、世界第二位の経済圏のチャンスをものにできるから。
日本人は漢字がわかるので圧倒的に有利に学習できるから、です。

このたび期間限定で中国語学習の無料動画レクチャーをメールを通じてお届けすることにしました。
「フルーエント 無料」で検索をして、ぜひご登録ください。

中国語だけでなく、英語、コミュニケーション、モティベーションなどにお役に立てる内容になっています。
ぜひご利用ください。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

絶対に採用してはいけない人

 

絶対に採用してはいけないのは「面接で前職の悪口を言う人」です。

人間関係の四大毒素は「非難/侮辱/自己正当化/逃避」で、どれも過去への向き合い方にでる。
表向きは良くても、慣れてきた頃に裏の顔が出てきて、同じ悪口で組織を潰す。
組織に限らず、腐ったみかんとはすぐに距離を置きましょう。

人間関係の四毒素である「非難」「侮辱」「自己正当化」「逃避」において、誰しも自分の得意技を持っているものですが、たまに4つ全部使いまくっている人がいる。
そういう最強キャラには絶対に近づかないようにしましょう。
自分や周りにも近づけないようにしましょう。

悪意ある人は、善意ある人を3人くらいつぶします。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

大成功している人の手帳活用術7選

 

1. スケジュールでなく人生を管理する

2. 価値観・行動指針を書く

3. 目標の9つのカテゴリー(感情、仕事、趣味、健康、財産、学び、居住環境、人間関係、人間性)

4. 長期・中期・短期ビジョンを設定する

5. 達成目標と行動目標とわけて考える

6. 重要で緊急でないことが最優先

7. 毎日を振り返り感謝する

詳しくはYoutubeでお話しています。
まずは自分がやりやすい形で実践してみてください。

https://youtube.com/watch?v=PS_P2T06nOw

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1

エリートが陥るワナ

 

10代でやんちゃだった人が成功しやすいのは「ルールに疑念を持つ」から。

みんなが常識だと思ってるルールを
「それ必要?」
「このほうが良くない?」

と考える。

エリートは幼い頃から洗脳されているのでこれが出来ない。
自らルールを作り、自ら決めた道を正解にするのが経営者。
すべてに疑念を持とう。

日本の教育システムは、ルールを守り、すでにある解を出したり、暗記したりする世界。
一方、ルールに疑念を持ち、ルールを壊し、自らルールを作れる人が成功するのがビジネスの世界。

ルールを守り続けて大人になってしまった人は、今からでもルールを疑う練習をしてみよう。

今日も素敵な1日を。

ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。
詳しくはこちらから。
三宅式ホリスティックコーチング速習セミナー

YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
https://lit.link/hm1