【「学び方」を学ぶ意義】

 

 

何かを学ぶ前に、学び方そのものを徹底して学んでください。

 

例えば、英語を学ぼうと思ったら、
英語学習法の本を10冊は買ってみます。

その上でどうやって学んでいけばいいかの戦略を描きます。

 

当然ながら具体的な目標設定も重要です。

目標設定法すら学びます。

 

さらに英語の達人のような人にも何人かインタビューしてきます。

3人には聞くべきでしょう。

 

もっと言えば、加速学習法、記憶術、速読など、
あらゆる学びに応用できる技術も学んでおきましょう。

 

 

 

学び方を学ぶのがまず重要です。

 

学び方さえ学んでおけば、どんな学びにも応用できます。

 

 

 

【いきなり結果に飛び込む方法】

 

 

今日のテーマは、ジャンプ&ステップ作戦です。

 

何かを学ばないとステージに立っていけないと思ってはいけません。

 

例えば、英語を使って働きたいと思ったら、
まずは今の状態で飛び込める環境を探してみます。

社内で少しでも英語を使うプロジェクトに手を挙げてみるとか、
英語が公用語の会社の転職面接を受けてみるとか、
週末に英語を使えるボランティアなどを探してみます。

一方で、毎日勉強するなどコツコツと努力もします。

準備をしているとチャンスが来ます。

 

 

ご受講生でも英語の学習を始めて
数ケ月で行きたかった会社から
ヘッドハンティングが来たがいました。

 

 

そして、準備だけで満足しないように
どんどん飛び込んでみましょう。

 

それがジャンプ&ステップ作戦です。

 

 

 

【起業の成功確率が高いのは●才】

 

 

 

先日、元サンマーク出版の伝説の編集長、
高橋朋宏さんと対談をさせていただきました。

高橋さんは、サンマーク出版で
100万部以上のベストセラーを連発され、
常務取締役にまでなっていた方です。

その職を捨て、50代で起業をされました。

将来が安定している中で、
あえてリスクを取っての起業になります。

 

 

一般的に、年齢を重ねると起業には不向きだ、
と考える傾向がありますが、実は違います。

例えば起業においては40代の成功確率が
一番高かったりします。

50代の成功確率は20代の2倍です。

経験や人脈があるので成功の確率が高くなるのです。

 

 

あなたがもし起業をしようとしていて、
年齢を言い訳にしそうになったら、
年を重ねるほど成功確率が上がることを忘れないでください。

 

 

 

 

【死ぬまでに達成できない夢】

 

 

 

あなたにとっての野望は何でしょうか?

 

野望というからにはできるだけ大きい方がいいです。

 

 

例えば、私の野望のひとつには、
「世界の識字率を100%にする」というのがあります。

 

これはもしかすると
私が死ぬまでには100%は無理ではないかと思っています。

 

 

ただ、それくらい大きなものを掲げてみることをお勧めします。

 

 

例えば、戦争をなくす、国境をなくす、殺人をなくす、
世界の貧困をなくす、など、
いろいろなことが考えられるかもしれません。

 

また、この大いなる野望に関しては、
できる限り社会貢献、
つまりfor you の願望を設定してみましょう。

 

for you の願望を設定することによって、
自分以外の人も仲間に加わってくれます。

 

 

あなたの野望は何でしょうか?

 

 

 

【ファーストクラスの乗客】

 

 

 

「ファーストクラスとエコノミークラスの
人格と人生の違い」。

 

僕のコースの御受講生で
国際線のキャビンアテンダントの方がいらっしゃいました。

 

ある時、離陸直後の飛行機が
トラブルで引き返すことになりました。

 

ファーストクラスのお客様に告げたところ、
「そうか、ちょうどお土産を買い忘れたから良かったよ。
君も大変だね。」とねぎらいの言葉をかけられました。

 

ところが、エコノミークラスを見に行くと同僚が、
乗客にすごい剣幕でどなられていたそうです。

 

 

 

このポイントは、決してファーストクラスだから
心に余裕があるのではなく、
「心に余裕があり、常に相手に気を使える人だからこそ、
ファーストクラスに乗れるような
成功した人生を送ることができる」ということです。

 

 

どんな時もツイテルとつぶやいてみましょう。

【ビジネスネームの効果】

 

 

ビジネスネームを使うことによって、
人はセルフイメージを変えることができます。

 

特に女性が起業する場合や、
コーチなどで活動する場合に、
家族への影響を気にしないで良かったりする効果もあります。

 

また、ビジネスネーム以外にも、
友人や他者からの呼び方を変えてもらうだけでも、
セルフイメージが変わったり、
他者から見た時の親しみやすさが変わります。

 

 

これは社内の呼び方なども同様です。

 

例えば、私の会社はお互いに
ファーストネームで呼び合うようにしていますが、
こうするだけで個々の関係性は大きく変わります。

 

 

 

あなたはなんと呼ばれたいでしょうか?

 

それによって未来はどう変わりますか?

 

 

 

【なぜメンタルのためには肉体なのか?】

 

 

 

今日のテーマは、メンタルにはフィジカル、です。

 

 

私がコーチやメンターとして、
経営者や一般のクライアントさんから
メンタルの不調に関する相談を受けた時には、
まずライフスタイルやフィジカルの状態をチェックします。

 

具体的に言うと、睡眠、食事、運動の3つをチェックします。

 

何時に起きて何時に寝て、
朝昼晩何を食べ、
どれくらいの頻度と時間の運動をしているのか?です。

 

 

なぜなら、メンタルの問題は脳の問題であり、
脳細胞は体全体の細胞の一部に過ぎないからです。

 

 

あなたも、ご自身や周りの方のメンタルの不調を感じたら、
まずはフィジカルの改善ができないかを考えてみてください。

 

 

 

【他人を変えようとしても無意味なワケ】

 

 

 

カウンセリングをしていると、
他人のことで悩んでいる人が結構います。

例えば、すでに成人しているけど
兄弟姉妹のことが心配、などです。

他者を助けたい、という気持ちはとても素晴らしいことです。

ただ、そのことで必要以上に悩まないようにしましょう。

基本的に「人は変えられない」と思った方がいいです。

その人が変わりたいと望まない限りは。

なので、あなたはまずあなた自身のことに集中しましょう。

また、人の悩みに意識を持ちすぎると、
潜在意識が人の悩みを常に探す状態になります。

結果として、あなたの悩みも増え続けます。

「人は変えられない。その人が変わろうとしない限りは」
そう思って自分を愛し、自分にフォーカスをあてましょう。

 

 

 

【趣味の重要性】

 

 

 

将来の目標設定を、お金、健康、仕事、などの
いろいろな分野で行う際に、
最も重要になるのが「趣味、遊び、余暇」の項目です。

 

理由は、この項目は基本的に
メリット・デメリットなど関係なく、
純粋に「やりたい」と思える項目だからです。

 

心からやりたいと思えるものがあると、
当然ながらそれに対してモティベーションが湧いてきます。

 

 

例えば、単に「年収1500万円が欲しい」と思うのと、
「毎年気兼ねなく海外旅行に行くために
年収1500万円は欲しい」と思うのでは、
お金を稼ぐモティベーションも変わってきます。

 

 

また、趣味などを通じて
ワクワクした気持ちを保つようにしておくと、
他の分野に対してもワクワクした気持ちで
目標を設定できるようになります。

 

ぜひ、「趣味、遊び、余暇」を最優先にしてみましょう。

【偉人の伝記を読む効果】

 

 

 

あなたは、偉人の伝記を読んできたでしょうか?

今も定期的に読んでいるでしょうか?

 

 

歴史の学習で何をやったかという事実を知るだけでなく、
伝記を読むことによって、私達はその偉人の人生に対して
臨場感を感じることができます。

心の中で、見て、聞いて、感じることができるのです。

その臨場感を感じることによって
大きなモティベーションが湧いてきます。

また、潜在意識は勝手に
「自分にもなにかできるかも」と思い始めます。

 

 

私も定期的に伝記は読むようにしていますし、
漫画のシリーズも意外にお勧めです。

私も、小学生の娘のために買った漫画伝記シリーズで
日々モティベーションを高めています。