【夫婦経営のポイント】

 

 

夫婦経営で男性がメインでビジネスをしている場合、
女性が「自分だけの領域」も持っておくことも重要です。

女性が常に夫のサポートの立ち位置だとストレスが溜まっていきます。

ビジネスでも家庭生活でも自分だけの聖域のようなものがあると
人は自分らしくいられます。

ほっと息をつけます。

例えば、仕事ならば自分だけの部門を持つとか、
私生活ならば女性もなるべく自分の部屋を持ったり、
自分だけの趣味を持つことです。

共有するものと共有しないもののどちらも大切にすることが、
お互いの相乗効果を発揮します。

◆今日のおすすめアクション
「夫婦において、自分だけの領域を考えてみる」

 

 

【「ちょっとばかげているけどワクワクする目標」を書く意味】

 

 

あなたの目標を10個挙げてください、
と言われたら何をあげますか?

その中にクスっと笑えるようなものはあるでしょうか?

ぜひ、あなたが達成したい目標を書き出すときに、
「ちょっとばかげてるけどワクワクすること」も
書くようにしてください。

笑えるようなものとか、ちょっと奇想天外なものです。

 

例えば、ラクダに乗ってサハラ砂漠を横断する、とか、
銀座のママをやる、など、なんでも構いません。

 

こういう目標まで書くようにすると、
現状の延長でない、
現状の外側の発想ができるようになります。

 

◆今日のおすすめアクション:
「ちょっとばかげているけどワクワクする目標」を
今、ひとつ言ってみる。

 

 

【学びたいものを書き出す効果】

 

 

あなたが学びたいものは何でしょうか?

勉強とか能力アップという観点でなく、
楽しそうなものを書き出してみてください。

ダンス、フランス料理、サーフィン、乗馬、
ヘリ・ヨットの操縦、など、
あなたの人生を豊かにしてくれそうな学びを書き出してみましょう。

 

人がいかにして幸福になりえるかを研究する学問である
「幸福学」によると、
人は自分が向上していることを感じると
幸せになることがわかっています。

つまり、主体的な学びは私たちを幸福にするのです。

 

また、その学びのプロセスはそのまま経験としての宝物になります。

幸福になるために、
まずはあなたが学びたいと思っているものを
片っ端から書き出してみてください。

 

 

【癌でなくなった食事療法家からの教え】

 

 

今日のテーマは「心をオープンにすること」です。

 

先日、私がアメリカで
マクロビオティックという食事療法を学んでいた時の
恩師がなくなりました。

50歳くらいの若さです。

私がマクロビオティックを学んだ10年以上前はとても元気で、
スポーツマンで、
マクロビオティックもきちんと実践されていました。

まさに心身ともに健康そのものでした。

その方がその後癌になり、若くしてなくなりました。

 

彼が自ら私たちに残したメッセージは、
「食事だけがすべてではなく、
西洋医学やもちろん定期健診なども活用しながら
トータルに健康を管理すること」というものでした。

「●●がすべて」という価値観でなく
心をオープンにすることが大事だと、
病床で伝えてくれたそうです。

 

◆今日のおすすめアクション:
自分が信じているものをポジティブに疑ってみる。

ご冥福を心からお祈りします。

 

 

【ど真ん中を捨てる】

 

あなたは、思い切って生き方を変えたり、
大切なものを手放したりしたことがあるでしょうか?

何かを得ようと思った時や新しいことを始めようと思った時には、
それを得る前にスペースを作ることが大切になります。

必ずしも次の準備ができてから移るのではなく、
まず捨ててみるということです。

 

例えば、私自身が起業をした時も、
前職の会社での上場計画への参画の機会をまず手放し、
起業をしていきました。

起業の準備はできていたわけではありませんでした。

 

特に自分がメインでやっていることを手放したり、
居住地や人間関係を思い切って変えることで、
物理的・心理的なスペースができます。

ど真ん中を捨てることで、空きができ、
新しいものを作りだすことができるようになります。

 

あなたにとって、ど真ん中とは何でしょうか?

それを手放すと何が起こるでしょうか?

 

 

【予想せず想定する】

 

 

未来がどうなるかを予想することは
大切なことのように見えますが、
その予想が間違うと大きな代償を払うことになります。

例えば、「これから仮想通貨は絶対に来る」と予想して
大暴落を体験した方もたくさんいらっしゃいました。

 

未来は予想するものではなく、想定するものなのです。

そして、その想定を何パターンもしておきます。

これは、「シナリオシンキング」という考え方になります。

 

例えば、コロナウイルスのようなウイルスがまたやってくるかどうか、
を考えるのではなく、
二度とないパターンと、またやってくるパターンの両方を考えて
それに備えておくことです。

 

基本的なやり方としては、
あなたの仕事や人生に大きく影響するかもしれない
変動要素をひとつ考えます。

それがそれぞれのパターンに行った場合に
自分がどう対処するかを考えてみます。

こうすることで、未来への想定ができるようになります。

 

 

【目の前のチャンスをつかむ方法】

 

 

チャンスはいつだって身近にあるものです。

成功のカギはあなたの中にあるものです。

身近なチャンスをつかむためには、
心を開いていること大事ですし、
人を妬まないことが大事です。

チャンスは目の前にある、と思いながら日々を過ごしていると、
目に留まるものが変わってきます。

また、人を妬んでしまうと、
せっかく身近にいる成功者から学ぶチャンスがなくなると同時に、
その人が得ているものからも意識が遠ざかってしまいます。

目の前のチャンスに心を開き、
自分の周りの成功者から学んでいきましょう。

目の前の宝を仲間と共に手にいれましょう。

◆今日のおすすめアクション:あなたの周りの成功者の名前を5人挙げる

【凡人が成功するための3つの要素】

 

 

あなたは自分のことを天才だと思うでしょうか?

まあ普通の凡人かもしれない、と思うでしょうか?

私自身は自分を凡人だと思っていますが、
大してモティベーションがない凡人でも
結果を出せるための秘訣が3つあります。

 

1つ目は、テスト・プレゼン・晴れの舞台など設定して
ヘルシーなプレッシャーを自分にかけること。
英語の学習ならば先に試験に申し込んでしまうことです。

2つ目は、その結果を出すための適切なトレーナーをつけること。
その道で成功している人のまねをします。

3つ目は、本気で同じ目標に向かう仲間を作ること。
くじけそうなときに支えになるのは仲間の存在です。

 

晴れの舞台、トレーナー、仲間をそろえて
あなたの目標を達成しましょう。

 

 

【幸せになるための強制力】

 

 

あなたが今から半年後の「幸せコンテスト」に出るとします。

幸せコンテストの評価対象は以下の2つです。

 

ひとつは、これから半年間で
あなたが何をしてどれだけハッピーになったか? 

仕事、社会貢献、自己成長、人間関係、経済面、学び、など
どんなテーマでも構いません。

 

もうひとつの評価指標は、
これから半年間であなたが誰をどれくらいハッピーにしたか?です。

 

半年後のコンテストであなたは何を発表しますか?

想像してそのためのアクションプランも考えてみてください。

 

◆今日のおすすめ1分アクション:
半年後の幸せコンテスト授賞式を目を閉じて思い浮かべる

 

【アリの2割が怠ける理由】

 

 

あなたはアリの集団性についてご存じでしょうか?

アリは最も集団性が高い生物の一種です。

個の意志はほぼ存在せず常に集団のために行動します。

働きアリであるメスのアリが出産せずに
女王アリだけが子供を産むのもその例ですね。

 

その働き者のアリも、実は集団の2割は仕事をサボっています。

なぜでしょうか?

それは働くアリが減った時に力を発揮するためです。

つまり、スポーツで言うところのサブのメンバーです。

これも集団性を表しているといえます。

 

あなたの組織やチームにサブはいるでしょうか。

そして、あなた自身はいざという時のための余力も残しているでしょうか?

振り返ってみてください。