ポジションチェンジという、人間関係を変える手法があります。
簡単なやり方を説明すると、
人間関係を変えたい人が目の前にいることを想定し、
自分の椅子と相手の椅子を向かい合わせに置きます。
相手の椅子に座り、相手になり切って
自分に言いたいことをすべて言ってみます。
これだけで、相手の意識を理解でき人間関係が改善されます。
アクション:家族や部長の椅子に座ろう。
Podcast: Play in new window | Download
ポジションチェンジという、人間関係を変える手法があります。
簡単なやり方を説明すると、
人間関係を変えたい人が目の前にいることを想定し、
自分の椅子と相手の椅子を向かい合わせに置きます。
相手の椅子に座り、相手になり切って
自分に言いたいことをすべて言ってみます。
これだけで、相手の意識を理解でき人間関係が改善されます。
アクション:家族や部長の椅子に座ろう。
Podcast: Play in new window | Download
今日のテーマは、贅沢をする時のポイントです。
あなたは、何に対して贅沢をすることが多いでしょうか?
贅沢をする時は、単に贅沢をするのではなく、
本当に大好きなことか、セルフイメージが上がることをしましょう。
本当に大好きなことにお金をかけると、圧倒的に気分があがります。
趣味に贅沢をするのは、超お勧めです。
また、セルフイメージが上がる贅沢として、
理想の自分だったらやる行動や、
身に着けるものに贅沢をするのもひとつの方法です。
また、理想の自分だったらやるであろう募金活動や、
誰かにごちそうしてあげることも
セルフイメージが上がる贅沢になります。
大好きなこと、セルフイメージがあがることに贅沢をしましょう。
Podcast: Play in new window | Download
玄米は白米と比べて栄養価が全く違います。
私の受講生でも白米から玄米に変えただけで、
劇的に健康になった方がたくさんいます。
さらに、栄養価が違うだけでなく、
玄米は生きているという点が大きいです。
玄米を水につけておくと、2,3日で芽が出てきます。
それが稲穂になり、400粒くらいの実になります。
つまり玄米は生きているのです。
アクション:有機玄米をスーパーで買ってみましょう。
多少高いですが、一回の外食費を思えば健康が買えるのは安いものです。
Podcast: Play in new window | Download
あなたは「もっと時間があればいいのに」と思うことは
どれくらいあるでしょうか?
時間を増やすには、やらないことを決めるのが一番です。
ベッドにスマホを持ち込むのをやめる。
テレビを見るのをやめる。
好きでない人と会うのをやめる。
ポイントは量を減らすことよりも、きっぱりやめること。
私もタバコとお酒をやめて17年経ちますが、
可処分時間が劇的に増えました。
お酒は飲まないですが、飲み会には行きます。
酔っぱらうことも2次会に行くこともほとんどないので、
家に帰ってからも自分のために時間を使えます。
時間を増やすために、やらないことを決めてしまいましょう。
Podcast: Play in new window | Download
今の現状がどうあれ、まずは今の自分に100点をつけてあげてください。
徹底的に肯定した上で、その先を目指します。
感謝できることに感謝し、頑張ってきたことを認め、
まずは100点をつける。
私ってすごい、おれってすごい、と声高らかに宣言する。
その上で、足りないところを探すのではなく、
「今もとってもハッピーだけど、もっとハッピーになってもいいよね!」と
未来に歩んでいきましょう。
今ハッピーにしている人の元に、人も幸運も集まってきます。
笑顔の人の元に、人は集まってきます。
◆今日のお勧め1分アクション:
今うまくいっていること、感謝していること、
ハッピーなことを、目を閉じて笑顔で1分間感じてみる。
Podcast: Play in new window | Download
あなたは自分の辛さを人に言えたらいいのに、
と思うことはないでしょうか?
辛いことはぜひ人に話してみよう。
抱え込まないでください。
リーダーシップの最重要スキルは、ヘルプミーが言えることです。
思い切って「助けて!」と叫びましょう。
必ず手を差し伸べてくれる人が出てきます。
また、あなたがヘルプミーを出すことで、
周りの人も助けを求められるようになる。
つまり、心理的安全性のあるチームや組織ができてきます。
ぜひ、叫んでみてください。ヘルプミーと。
◆今日のお勧め1分アクション:
今困っていることを人に相談してみる。
Podcast: Play in new window | Download
応援される人物になりましょう。
極論、お金がなくても助けてくれる人がいれば人生は困りません。
応援される人物になるためには、自分も普段から人を応援することです。
私もこの番組はリスナーをあなたを応援する思いで
毎回メッセージをお届けしています。
直接応援してもいいですし、
大切な人がハッピーでいる姿をイメージするだけでも
それは応援になります。
ただただ、幸せを祈ってみましょう。
アクション:大切な人が幸せになる様子を想像しましょう。
できれば、私のnoteもフォローしてもらえるととてもうれしいです。
あなたのことを応援しています。
Podcast: Play in new window | Download
年収の1割は募金しましょう、と言いたいところですが、
なかなかハードルが高いかと思います。
税引き後手取りの3%でもいいので、募金の習慣は持ちましょう。
与える人も元にはお金がやってきます。
私も本の印税の10%、会社の利益の5%はずっと募金をし続けています。
教育の仕事をしているので、
世界の識字率を上げる活動をしている団体に募金しています。
ハードルが高ければ、まずはコンビニ募金から始めてみましょう。
コンビニで物と買うたびに、100円未満のコインは全部募金します。
財布は軽くなりますが、それ以上に心が軽くなり、
与える習慣が身につきます。
おすすめアクション:
次にコンビニに行ったら、100円未満の小銭はすべて募金してみましょう。
Podcast: Play in new window | Download
ミラーニューロンとは、
私たちが自然と周りにいる人を模倣してしまう細胞の働きです。
ミラーニューロンのことを考えると、当然ながら
素晴らしい人とできるだけ一緒に過ごした方がいいことになります。
ただ、素晴らしい人とできる限り一緒にいることと同じくらい、
素晴らしくない人と距離を置くことが大事。
あなたにネガティブな影響を与える人からは距離を取ってください。
その人からネガティブなエネルギーを受けるだけでなく、
ミラーニューロンが働いて、
あなたもその人と同じような言動を取ってしまうことがあります。
また、一度汚れた衣服を洗うのが大変なように、
ポジティブな影響よりもネガティブな影響の方がインパクトが大きいです。
あなたにネガティブな影響を与える人からはしっかりと距離を取り、
ミラーニューロンはポジティブな人に働かせましょう。
Podcast: Play in new window | Download
あなたは、目標設定をする時に、
同時に「どうやってそれを達成するか?」を考えてはいないでしょうか?
実は、この「達成方法を考える」ということは、
目標設定時に一番やってはいけないことです。
「やらなくていい」のではなく「やってはいけません」
これだけは何度でも言いたいです。
目標設定の際には、「どうやって実現するか」を考えてはいけません。
なぜなら、How to を考え始めたとたん、
「やっぱり無理だ」「よくわからない」となって、
目標をあきらめるか、目標を下げてしまうからです。
特に現状の延長でない、現状の外側の目標を設定する際は、
どうやって、はわからなくて当たり前。
わかっていたらとっくに実行しているはずです。
目標設定時には、あえて How to を考えないようにして、
現状の外側の野望を描きましょう。
Podcast: Play in new window | Download