経営者は365日24時間仕事

 

経営者は365日24時間ずっと仕事と言いますが、あれは大袈裟じゃなくて、

お店に入ったら「売上予測」や「自分が経営するなら…」をすぐ考えるし、

プライベートなのに「会社の現預金」や「顧客」のことが頭から離れない。

 

経営者って少し頭がおかしいのです。


でも、だからこそ経営が成り立つんですよね。

 

経営者は基本的に公私混同派です。

僕ももちろん積極的に公私混同してる。

人生に公も私もないでしょ、って思うし、そんなの分けたら逆に疲れる。


特にこれだけSNSも発達してるんだから分けようがない。

 

人付き合いにおいても、やっていることに関しても、

「人生の目的」

に向かって動いていてそのツールが仕事だったりプライベートだったりするだけ。

目的にブレがないので、公と私をあまり分けない。

 

昨日も会員制の高級焼肉店にご招待されて行ってきましたが、

食べながらビジネスモデルのことや、原価のことなどを考えてました。

集まる人たちも、みんな経営者なので自然と仕事の話になるし、

「今度一緒に遊びましょう」みたいな感じで「今度一緒に仕事しましょう」となる。

そんな人種ですね。経営者は。

今日も素敵な一日を。

視覚、聴覚、体感覚タイプ分析

 

視覚、聴覚、体感覚タイプ分析というものがあります。

私たち人間は、五感を使い物事を知覚します。

中でも、視覚、聴覚、体感覚をコミュニケーション上ではよく使います。

ただ、この中でも、視覚が強い視覚派、聴覚が強い聴覚派、体感覚が強い体感覚派にタイプが分かれます。

大切なことは、コミュニケーションのやり方にはタイプがあり、人は必ずしも自分と一緒ではない、ということです。

こういうタイプ論を知っておくと、自分のことを受け入れる自己受容ができるようになると同時に、他者を受け入れる他者受容もできるようになります。

コミュニケーションのやり方には、タイプの違いがあり、それは違いであって良い悪いの優劣ではないことを頭に入れておいてください。

今日も素敵な一日を。

 

シンガポール日本人学校での講演

 

先日、シンガポールの日本人学校で、保護者向けの講演をさせていただきました。

聞きに来た方にも喜んでいただけたのですが、私にとっては、自分が済む地域であるシンガポールに貢献させていただくとても良い機会でした。

 

地域への貢献、というのは人を豊かにしてくれます。

地域の活動を積極的にしていらっしゃる方ももちろんいるでしょうが、現代社会では地域での繋がりが薄くなりつつあります。

ぜひ自分が済む地域への貢献も考えてみてください。

家の前を掃除する、などの簡単なことからでも構わないでしょうし、ふるさと納税などもいいかもしれません。

 

家族、地域、会社、学校、など、自分が属しているコミュニティーを考えて、そのそれぞれにどんな貢献ができるかをぜひ考えてみてください。

あなたの生活そのものを豊かにしてくれるはずです。

今日も素敵な一日を。

 

命を大きく使え

 

「やりたいことがわかりません」っていう悩みや

「やりたいことの見つけ方」なんてのを見ると

「いやあ、とってもスイートだね」と思う。

「お気楽なお悩みだな」と。

 

日本のような恵まれた国にいて「夢ややりたいことを持たない」というのは「もったいない」どころか、恵まれない環境にいる人に対して失礼。

 

先日、私が主催するホリスティックコーチングスクールにて、「国境なき医師団」日本事務局長の村田慎二朗さんにレクチャーをいただいた。

 

彼とは20年以上のお付き合いになる。

村田さんは、シリア、イラクなど紛争の最前線でプロジェクトのリーダーを歴任してきている。

ミサイルが近くに落ちるような難民キャンプのリーダーを務め、何人もの同志を亡くす経験もしてきている。

ちょうど先日「世界一過酷な場所で見つけた命の次に大事なこと」という本を出版された。

 

その村田さんから、イスラエルとガザで起きていることや、過酷な環境でのリーダーの在り方などを話してもらった。

彼は、ハーバードの行政大学院「ケネディスクール」で学んでもいる。

リーダーシップの大家のハイフェッツ教授の

「リーダーシップはポジションではない。アクションだ」

という言葉も紹介してくれた。

 

彼が最後に言ってくれたのが

「日本のような国にいて夢を持たない、夢を追いかけないのはありえない」

ということ。

「やりたいことがわかりません」と言いたくなる気持ちはわからないでもない。

ただ、その発言自体が超スイートな、お子ちゃま発言だってことも自覚した方がいい。

世界の現状に目を向ければ、自分の悩みなんて小さくなる。

他者の本当の苦境のために、自分の命を使いたくなることもありえる。

大人になって、自分の命を大きく使おう。

今日も素敵な一日を。

失敗への怖れを怖れろ

 

失敗したことを失敗と捉えるのではなく、

「サイコロを振ったら1が出た」

と思ってください。

次も1が出るかもしれないが、10回振れば6が出ることもある。

 

人生は、サイコロを振った数が多い人が成功するようにできている人生ゲーム。

ゴールしても振り続ける人は、ずっと活躍し続けられる。

 

多くの挑戦において、大切なのは「挑戦数」です。

成功確率ではありません。

 

例えばビジネスの成功確率はざっくり1割なので、先に9回空振りした人の勝ちです。

大切なのは、大振りして致命傷を負わないこと。

いちいち落ち込まないこと。

失敗を失敗と捉えず学びと捉えること。

 

僕は新卒で入ったベネッセコーポレーションで、ダイレクトメールを使ったマーケティングの仕事をしていました。

当初の部長が一番最初に教えてくれたのは

「DM(ダイレクトメール)で一番大切なのは何だと思う? 発送数だ。」

です。

 

クリエイティブでも訴求でもなく、どれだけのリストを持っているか。

逆に言えば、たくさん捨てられてはじめて応答が取れるわけです。

ちなみにダイレクトメールは応答率が1%あれば十分です。

3%とか取れたらもう伝説のDMみたいになります。

なので、むしろどんどん失敗しましょう。

失敗したら小さくガッツポーズするくらいがちょうどいい。

一番怖いのは失敗を怖れること。恥をかくのを怖れること。

小さくまとまってたまるか。

 

今日も素敵な一日を。

成功する経営者はなぜ歴史を学ぶのか?

 

成功している経営者って歴史や地政学を学ぶのが好きな人が多い。

おそらく歴史の学びから以下を得て、経営や人生にも応用しています。

 

1.大局観の醸成:歴史を学ぶと、物事を長期スパンで、かつ大局的に見ることができる。

これはビジネスを行う時に不可欠。

近視眼的だとビジネスはうまくいかない。

 

2.戦略的洞察: 歴史は戦略的な洞察を提供してくれる。

過去の経済的、政治的な出来事や組織の成功と失敗から学び、将来の戦略決定を裏付ける。

歴史的なケーススタディは、戦略の設計と実行にめちゃ有効。

 

3.リーダーシップと意思決定: 歴史的なリーダーシップの研究は、リーダーシップの資質やスタイル、意思決定のプロセスにも役立つ。

歴史上のリーダーの成功と失敗から学び、自分のリーダーシップスキルを向上させることもできる。

人間関係やマネジメントにも超有効。人格形成なども。

 

4.危機管理: 過去の危機や災害の事例から、リスクの評価と対策を講じるための洞察を得ることができる。

よって、ビジネスの持続性を確保し、リスクを最小限に抑えることが可能に。

 

5.文化への理解: 歴史を学ぶことは異なる文化に対する理解を深める。

国際的なビジネスを展開する場合、文化的な違いを尊重し、活用するための知識が不可欠、と15年の海外経験を経て実感しています。

経営者が歴史を学ぶことは、ビジネスの洞察力、戦略的思考、リーダーシップスキルの向上につながる。

歴史は過去から未来への架け橋として、持続可能な成功を追求する際に貴重な資源ですね。

学ぶっていうと堅苦しくなるから、キングダムの漫画を読むもよし、自分が楽しめる形で歴史に触れられるといいですね。

 

今日も素敵な一日を。

人生を変える手帳活用術

 

大成功した人の手帳を覗くと「仕事以外の予定」がギッチリ詰まってる。

運動や学びはもちろん「睡眠時間」さえも予定に入れてることに驚いて、自分も取り入れた。

 

緊急ではないが重要なことを可視化してマネジメントする。

この習慣があれば1年で人生が激変する。

でも、やらない人は一生やらない。

スケジュール帳にアポや仕事の予定だけを書きこんでいる人の人生はうまくいかない。

スケジュールは、学び、運動、趣味、遊び、睡眠などの予定を書き込む。

あなたの人生を変えるのは「重要だが緊急でないこと」のはず。

それを手帳に書き込もう。

できれば手書きだと魂も込められる。

 

デジタルの手帳も、市販の紙の手帳もいろいろ試した結果、僕の場合はオリジナルの手書き手帳になりました。

A4サイズで、自分のビジョンやミッションなどもプリントアウトして2穴のフォルダにどんどん入れていく。

10年、3年、1年、当月の目標や行動計画も。

サイズが大きく持ち運びにはやや不便ですが、人生の羅針盤として大きなパワーを発揮しています。

 

今日も素敵な一日を。

15年の海外生活でわかった日本人の強み

 

15年海外に住んでわかった、日本人の強みは、

「高品質/忍耐力/労働倫理」

で弱みは、

「英語/強すぎるリスク回避/国際的ネットワークの不足」

です。

 

円安になり外貨を稼ぐのが必須戦略の日本人は、弱みを補完できる海外のパートナーを見つけておくべき。

優秀な日本人に優秀な海外パートナーが1人いたら、日本が沈没してもどこの国でも生きていけます。

 

忍者の忍耐力とサムライの品質追及は宝物ですが、新しいアイデアへの挑戦、意思決定のスピード、ネットワークの構築がホントに大切、と海外経営を経て感じています。

中でも大切なのはネットワーク。

日本人以外のパートナーは、やはり海外に出ていくうえで本当に大切ですね。

 

僕の場合は、起業当初から会社の利益の一部を募金し続けていた海外の慈善団体の方から、海外のネットワークを紹介していただき、中国やシンガポールでのビジネスの展開に繋がりました。

今ではその慈善団体の日本理事もさせていただいていますが、善意の繋がりはとても大きいし強いですね。

国内外の人脈をしっかり築いていきましょう。

 

今日も素敵な一日を。

 

ムカつく人への対処の仕方2

 

カチンと来る人への対処の仕方のステップ1は、

怒りの向こう側の自分の想いを見つめることでした。

次のステップは、感謝と意義の確認です。

ただ、対象のその人そのものに感謝したりするのでななく、

その人の背後を見ます。

 

つまり、仮に神様のような存在がいるとして、

「神様はこの人のこのムカつく言動を通じて、

どんなメッセージを自分に運んできてくれているんだろう?」

と考えます。

その人の後ろの大いなる意志に感謝してみます。

そして、大いなる意志の立場で、どんなメッセージを運んできてくれているのかを感じます。

こうすると見えてくるものがあります。

自分の落ち度が見えたり、自分のことが客観的に見れたりします。

ムカついたっていいのです。

ゆっくり解釈していけばいいのです。

大切なメッセージに気づけばラッキーです。

逆もまたしかり、ラッキーだと思えば大切なメッセージに気づくこともできます。

 

今日も素敵な一日を。

 

ムカつく人への対処の仕方1

 

カチンと来ることはありますか?

私もめったにないですが、「何なのこの人?」と頭に来ることがあります。

 

そういう時にどうしているかというと、まずは自分の怒りをしっかり感じます。

その上で、怒りの向こう側の「自分は何を大事にしているか?」を見ます。

「あー、私はこれが大事だからこの人のこの言動がむかつくんだな」と。

 

怒りというのは、願望や願いと現状とのギャップです。

なので、ギャップそのものを見るのではなく、願いや自分にとって大切なものを確認します。

そうすると、怒りがおさまってくるだけでなく、自分にとって大切なものに気づくこともできます。

 

相手が怒っている時も同様です。

相手の怒りから、その人にとって大切なもの、その人の願いをくみ取ってみるようにしてみましょう。

怒りの裏には必ずニーズがあります。

今日も素敵な一日を。